2015.09.24
食べられるブレッドボードのレシピ
BreadBoard Bakingのプロジェクト『食べられるブレッドボード』の作り方がクックパッドで公開された。
食べられるブレッドボード
2人分の分量と作り方がステップバイステップで説明されている。途中までは普通のクッキーを作っているんだけど、途中から電子部品や回路図が登場する異色のレシピとなっている。みんなも作ったら、つくれぽで報告しよう。
2015.09.24
BreadBoard Bakingのプロジェクト『食べられるブレッドボード』の作り方がクックパッドで公開された。
食べられるブレッドボード
2人分の分量と作り方がステップバイステップで説明されている。途中までは普通のクッキーを作っているんだけど、途中から電子部品や回路図が登場する異色のレシピとなっている。みんなも作ったら、つくれぽで報告しよう。
2014.11.10
日本の伝統の和菓子“練りきり”を3Dプリンターで
東京工業大学附属科学技術高校は、日本で唯一の国立の工業高校だ。2年生になると「応用化学」「情報システム」「機械システム」「電気電子」「建築デザイン」の5つの分野を選択し、3年生は各分野ごとにテーマを選んだ課題研究を行う。今年の機械システムのチームが研究テーマに選んだのは、「和菓子を出力する3Dフードプリンター」。ちまたの女子のあいだでは樹脂製の「デコスイーツ」が大人気だが、こちらはちゃんと食べられる生菓子“練りきり”だ。
2012.09.07
Terry Jantziはこう語っている。「感動的な動作のマシンを自作しました。不要になったステンレスのボウル、植木用のハンギングバスケット、ガスバーナーを使って、家族や友達が喜ぶいろいろな綿アメが作れます」
プロトタイプから完成品までの流れを見せてくれるビデオの構成がいいね。
訳者から:アメリカには割り箸がないのかー。
2012.05.11
チョコレートは大好きな工作の素材になるに違いない。融点は低いし、固まれば適度に固くなる。それに、ABSよりもずっと美味しそうなバターの香りがする。いつか、ポリ乳酸からチョコレートに切り替えたいと考えていたあなたには朗報だ。チョコレートプリンタ、Choc Creatorが今年の後半にも発売される。価格は同等の3Dプリンタの2倍ほどだが、食べられるってところは大きいよ。