Crafts

2016.06.21

15歳の少女が始めた非営利のアップサイクル事業

Maker Faireでは、創造性について語る人が大勢いる。その中にときどき、自分を一段階上の人間に引き上げてくれる刺激的な人がいる。私の場合、それは「To Green and Beyond」の創設者で、15歳のRajee Shahだった。Shahは、ジャンクメールやカタログや古い地図などをアップサイクルして、紙のイヤリングやペンダントライトなど、さまざまなものを作っている。私は、Maker Faire Bay Areaのゾーン2で出展していたShahに会い、話を聞いた。

Electronics

2016.06.17

Raspberry Piを使ってレトロ技術に新しい命を吹き込むことで乗り越えた、楽しい時とつらい時

私は、ヴィンテージなテクノロジーに、現代のコンポーネント、とくにRaspberry Piを使って新しい命を吹き込むことに燃えている。先日私は、Upcycled Retro Technologyシリーズの最新作として、AlexaPhoneを発表した。それは1970年代のTrimphoneで、アマゾンのAlexa音声サービスが受けられるようにRaspberry Piを使って改造したものだ。受話器をとり、質問を話して受話器を置くと、Alexaが答を話してくれる。おもに周囲に転がっていたものを使った本当に楽しいプロジェクトだった。

Other

2016.05.23

17人のスターMakerが語るとっておきの助言

「Make:」英語版の50号目(April/May 2016号)を記念して、誌面に貢献してくれた人たち、Maker Faireに参加してくれた人たち、ウェブサイトに記事を書いてくれた人たち、Maker Mediaの成功に大きく関わってくれた人たちに、最近の活動について聞いてまわることにした。彼らには、現在行っているプロジェクト、とっておきの助言(実用的な工作の技からMaker Proとしての心構えまで)、そしてMakerムーブメントで刺激された思い出を聞いた。完全な記事は本誌を読んでほしい。

Electronics

2016.05.02

Makerでもサステイナブルなサービスを提供できる「SORACOM Air」ー 株式会社ソラコム 玉川憲さんインタビュー

Makerやハードウェア系エンジニアの間で、最近ひとつのMVNOサービスが話題になっている。株式会社ソラコムというスタートアップ企業が提供する「SORACOM Air」だ。NTTドコモのインフラを利用している点では他のMVNOと変わらないが、実はそれ以外において大きく異なるサービスとなっている。

ソラコムとそのサービスが注目されているのには、大きく3つの理由がある。

ひとつ目は、創業者のひとりでCEOを務める玉川憲さんが、Amazon Web Services(AWS)においてエヴァンジェリストを務めていた経験があり、日本においてクラウド普及の一翼を担ってきた人物であるということ。

Other

2016.04.19

サバイバリストのためのビデオシリーズ「Primitive Technology(原始テクノロジー)」

このごろ私は、YouTubeで、サバイバルものやブッシュクラフト、ナイフの自作といった内容のビデオを見ている。なにも私は終末論者でも、地球滅亡を信じているわけでもない。こうしたビデオには、素晴らしい知恵や参考になる情報が含まれていて、大変によい刺激を受けるからだ。それに、最高に面白い。また、マッチを使わずに火を熾す方法とか、簡単な小屋を建てる方法とか、蔓草でバスケットを編む方法など、知って置いて損はないはずだ。そんなチャンネルのなかでも、私がいちばん気に入っているのが、Primitive Technologyだ。

Kids

2016.04.15

Makerムーブメントがインクルーシブになれば、素晴らしいことが起きる

Makerムーブメントでもっとも大きな挑戦であり、またチャンスであることに、いかにアフリカ系アメリカ人やラテン系のコミュニティを巻き込むかという問題がある。元建築家、ライター、プロデューザーであり、現在MITメディアラボに所属するColin “Topper” Carewは、Historically Black Colleges and Universities(HBCUs)と協力して、学生たちに作ったり発明したりする機会を作っている。先日、私はCarewにインタビューすることができた。

Other

2016.04.01

心に響くMaking:R2-KTの物語

もうみんな、最新のスター・ウォーズ『フォースの覚醒』は見たと思う。“アストロメカニカルスター”のBB-8もね。でも、反乱軍の基地でピンクのR2型ドロイドが動いていたのは気がついたかな? ピンクのドロイドとはR2-KTのことだが、それには深い物語があった。これは、第501軍団の創設者、Albin Johnsonの娘、Katie Johnsonにちなんで名付けられたドロイドなのだ。

第501軍団(またの名を Vader’s Fist)は、世界中に何千人ものメンバーを持つ、ストームトゥルーパー、ダースベイダーをはじめ、スター・ウォーズのダークサイドのキャラクターに扮装するグループ。

Electronics

2016.03.16

このハンダごてを使う女性の写真は何もかもデタラメだ

ストック写真は広大な世界だ。いい写真もあるが、デタラメなものもある。

なかでも、特にMakerが気になるのは、下の写真だ。女性がハンダごてを使って複雑な電子基板を作っているところとある。ちょっと見たところではきれいな写真だが、よく見ると、彼女のハンダごての使い方に仰天させられる。ハンダごての持ち手ではなく、ヒーター部分を握っているのだ。スイッチを入れれば300度以上になる部分だ。細かい作業を行うときは、ハンダごてを短く持てたらいいと思う気持ちはわかるが、そんな持ち方をすれば、そのたびに手の平に大やけどを負うことになる。

Other

2016.02.26

出展者が自分たちのために作るイベント「NT京都」運営の工夫

編集部から:毎年春に開催されているニコニコ技術部のイベント「NT京都」が今年は3月20日開催予定です。このイベントのユニークな運営方法やその背景にある考え方について、運営の中心であるakira_you(野田)さんに寄稿していただきました。

NT京都はニコニコ技術部有志が京都で開催している展示交流会です。みんなで集まって展示を行うという点では、小さなMaker Faire Tokyoとも言えますが、出展者がゆっくり楽しめる雰囲気が特徴です。そんなNT京都を主催者、そして出展者の視点から紹介します。

Other

2016.02.22

教授の夢の図書館を見て考える「Makerと好奇心」

驚くべき自宅図書館の記事など、「Make:」的でないかもしれないが、我慢して読んでほしい。ここに掲載した写真とビデオは、昨日、私のFacebookページに掲載したものだが、FBとTwitterの両方で急速に広がった。私のような本の虫は(私には4000冊の蔵書がある)、こんな究極の自宅図書館を見てすごいと思う。だが、話はもっと深いのだ。

この図書館は、元ジョンホプキンス大学人文科学学部教授のRichard A. Mackseyがメリーランドの自宅に作ったものだ。