Electronics

2009.03.17

Arduino互換ボードATmarquino

P板.COMでおなじみのインフローが運営しているSNS「アットマークエレ」で、プリント基板のスポンサー制度がスタートしました。hamayanさんのArduino互換ボード「ATmarquino」がその最初の作品です。
ATmarquinoには、ゆっくり技術を身につけられる環境にない昨今の若い技術者に対する提案がこめられています。

Science

2009.03.17

Arduinoで磁気浮上

Mekonikは、Arduino、ソレノイドコイル、ホール効果センサー、そして頭のいいコードを使って永久磁石を宙に浮かせる装置を作った。この装置は、小さなホール効果センサー(Honeywell製SS19、AllElectronicsで50セントで購入)を使って永久磁石の磁界を検知し、その情報を元に電磁石の磁力を調整しています。センサーが電磁石側にあるため、そこから読み出される数値は、浮いている永久磁石と電磁石の磁界の和となります。もっとも難しかったのは、そこから永久磁石の磁界だけを抽出する方法でした。

Electronics

2009.03.17

LilyPadプロトタイプ用ボード

Sparkfun Electronicsの新製品はLilyPad protoboardだ。オリジナルの縫えるボードが作れる。サイズは2つ。
これは大きい方のプロトタイプ用ボードです。スルーホールタイプの部品をLilyPadシステムに使えます。すべてのピンは、10milトレースでショートさせてあります。繋ぎたくない穴と穴の間に切れ目を入れるだけで、簡単に配線が作れます。穴の間隔は標準の0.1インチピッチです。トレースの様子は裏側の写真を見てください。
Fashioning Technology(英語)より。

Crafts

2009.03.16

テクノ手芸部のワークショップとキット

テクノ手芸部から、日本科学未来館の「∞(無限大)のこどもたちトーク&ラボ」というイベントの一環として行われるワークショップのお知らせが届きました。
電気を使ったふしぎな手芸が体験できます。動いて光るかわいい小物をかんたんに作ってみよう。
日時:3月29日(日)10:30~/15:45~の2回
定員:各回10名
所要時間:60分
対象:8才~おとな
参加を希望する方は、希望の時間、お名前、年齢を明記して、3月25日までにmugendai[at]hc.ic.i.u-tokyo.ac.jp([at]は@に変更)までメールにて申し込んでください。

Fabrication

2009.03.16

オープンソースプロジェクト HIDaspx

HIDaspxは千秋広幸さんが中心となって開発が進められているAVRマイコン用のプログラム書き込みツール。おもな特徴は3つ。
ひとつめは、パソコンとの接続にUSBのHIDクラスを用いている点。HIDはキーボードやマウスの接続に使われる仕様で、どのパソコンも標準で対応している。つまり、HID準拠のデバイスは、ドライバをインストールしなくても使用可能。敷居が一段下がるわけだ。
ふたつめの特徴は、そのHIDクラスをATtiny2313というマイコンひとつで実装している点。

Electronics

2009.03.16

巨大7セグメントディスプレイ

EMSLのWindell Oskayは、中国の巨大電気都市、深圳を訪れたときに、この12インチの7セグメントディスプレイを発見した。彼はさっそくホテルの部屋に持ち帰り、ハッキングを開始した。
先週の中国旅行の際に、我々はちょっとした宝探しを行った。そして、この電子街で見つけたパーツや道具だけを使って何かを作ることにした。
これがボクが見つけたもの。文字の高さが12インチもある巨大な1桁の7セグメントディスプレイだ。ワオ!
これを見つけたとき、SEG電子街の店のショーケースに入っていた。

Electronics

2009.03.16

LilyPad Arduinoの襟巻き

YouTubeのユーザー、lovelikerobotsは、lights to a neck-warmer(襟巻きに光を) を投稿した。友達に作ってもらったそうだ。光センサーで暗くなると光る仕掛け。首も温まるし、自転車に乗るときも安全だし。カッコを気にしなければね。Fashioning Technologyより。
– Becky Stern
訳者から:なんで怖い BGM なのか、わからん。

Electronics

2009.03.15

Weekend Project: USB動作検知器(日本語字幕版)

自分のPCを、人が近づくと反応するマルチメディアプレゼンテーションマシンに改造しよう。
このプロジェクトはMake英語版 Vol.16に掲載されたKen Delahoussayeの記事を参考にしています。MP4版ムービーはこちらからダウンロードしてください。 iTunesで購読もできます。
このプロジェクトの記事は、Make英語版 Vol.16 “USB Motion Detector” に掲載されています。デジタル版でもお読みいただけます。
– KipKay
編集から:日本語字幕版は下の動画をどうぞ。

Other

2009.03.15

Weekend Project: USB動作検知器(PDF)

自分のPCを、人が近づくと反応するマルチメディアプレゼンテーションマシンに改造しよう。
このプロジェクトはMake英語版 Vol.16に掲載されたKen Delahoussayeの記事を参考にしています。
このプロジェクトの詳細はPDFを見てね。Make英語版 Vol.16には、このほかにも
週末に楽しめるプロジェクトがいっぱいです。