- 予定、内容は変更になることがございます。最新の情報は、本ページにてご確認ください。
10/4(土)のタイムテーブル
13:00
–
13:20
|
栗原式インパクトボタンとメイカー運動栗原一貴 Fittsの法則という理論を用いて、反射神経の衰えた私のようなおじさんでもストリートファイター6でドライブインパクトが返しやすくなる「栗原式インパクトボタン」を作り、オープンソースハードウェアにしました。SNSで多くの方が、「私も作った、改造した」と事例を共有してくださいました。プロゲーマーのときど選手に取り上げていただき、大きな反響がありました。 |
---|---|
14:00
–
14:20
|
Spresense マルチIMUのサンプル紹介と最新情報についてソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
今年2月に発売したマルチIMU Add-on ボードは、多くの方々にご関心をいただき、順調なスタートを切ることができました。 |
14:30
–
14:50
|
対談!ペンプロッタ作りの楽しさについてハギテック & いしかわきょーすけ 趣味で開発を続けている、名刺サイズの様子に絵や文字を描く自作ペンプロッタを展示します。今年は新たに、タッチパネルに描いた文字やイラストをその場で描画する「お絵描きペンプロッタシステム」を複数台用意し、自分が描いた絵をペンプロッタが出力する様子をお楽しみいただけます。また事前にデータをご提供いただいた方には、あらかじめペンプロッタで描画した作品を会場でお渡しします。 |
15:00
–
15:20
|
Toyota Woven City が目指すことWoven by Toyota 菊地大輔、大槻 将久 2025年9月25日にオフィシャルローンチを迎えたWoven City。ここは、想いを共にする仲間とともに、未来の当たり前となるようなプロダクトやサービスを生み出し、実証するモビリティのテストコース。ヒト、モノ、情報、エネルギーが動くことで、日々の社会課題を解決し、幸せの量産を目指していきます。今回はその背景と、このテストコースをフィールドにして開催する、アクセラレータープログラムをご紹介します。 |
15:30
–
15:50
|
”おもちゃ”で伝えたい工作機械の魅力しぶちょー技術研究所 工作機械と聞いて、ピンとくる人は少ないでしょう。工作機械とは、マザーマシンとも呼ばれる産業をさせる重要な機械です。ただ、工場の中で稼働しているだけで中々スポットライトがあたることはありません。工作機械とは一体何か、現在開発中の『おもちゃのせんばん』の開発経緯、またこのおもちゃを通してどういうことを伝えたいのか。現役の工作機械エンジニアの視点をプレゼンします。 |
16:00
–
16:20
|
自作MRI入門卓上MRI ここでは、誰でも簡単に作れる(かは分からないが)MRIの簡単な作り方をご紹介します。設計とは何か、逆問題とは何か、最適設計とは何か、MRIと絡めて丁寧に解説します。 |
16:30
–
16:50
|
オーロラコーラスプロジェクトReel_to_Reel / りーるとぅりーる オーロラから音が聞こえるって聞いたことがありますか?オーロラコーラスプロジェクトの紹介、デモンストレーションを行います。開発経緯と今後の展望について説明。実際に「元素の楽器化」を体感してみてください。 |