| Hello ダンボ~ル!! |
Hello! ダンボール
ほぼ世界中のどこでも&ほぼ無料で手に入る工作に最適な素材「ダンボール」を使って、みんなで “つくる” を楽しみます! テーマはダンボールとの新しい出会いです。普段目にする四角いダンボールのさまざまな形や使い方と出会うことで、異なる側面から見つめ、新たなダンボールに自ら出会い&発見します。
今回体験いただけるワークショップは、簡単なものから唸るものまで全部で5つ。
ワークショップは無料、有料のものがあります。
以下の事前予約ページから各有料ワークショップを予約いただけます。
https://hello-cardboard-mft2025.peatix.com/
※有料ワークショップは当日参加はできません。必ず事前予約してください。
●参加できるワークショップ
[1]「Let’s Make.」つくろう!〈無料:申込は不要です〉
今回は、何かを作ることはしません。※お題はありません。
みんながMaker Faire Tokyo 2025に来て見て感じた、凄い人たちの凄いアイデアや形に刺激されて、家に帰るまで我慢できそうにないワクワクをココで形にして持って帰って貰おうと思います。
ダンボールは、いつでも優しく簡単に形を作れるように、準備万端で「みんなの手&頭(アイデア)」で形になるのを待っています。 ※つまり何を作ってもOK!
そして、みんなでMaker Faire Tokyo 2025の会場を、自分の作った形やアイデアをもってお披露目パレードをします。(詳細は当日ブースに掲示します。)
詳細はこちら> https://hello-cardboard-lets-make.peatix.com/
パレードは4日(土)の16時30分、5日(日)は15時30分の2回を予定。
なお最終日10/5(日)は、片付けが大変なので16時で終了します。
※パレードの時間はブースを閉鎖=ワークショップはお休みです。
※パレードは、会場の混雑状況により遅延やキャンセルの可能性がありますこと、予めご了承ください。
[2]なりきりティラノ〈有料〉
動く尻尾と帽子を着けてダンボールパレードに参加しよう!(ヒゲキタ)
① 10月4日(土)13:30〜14:30 [8名]/②10月4日(土)15:30〜16:30 [8名]
③ 10月5日(日)11:30〜12:30 [8名]/④10月5日(日)13:30〜14:30 [8名]
事前予約はこちら> https://hello-cardboard-narikiri.peatix.com/
[3]いつでも釣れちゃう!不思議な釣りざおワークショップ〈有料〉
いつでも魚が釣れちゃう不思議な釣りざお。段ボールを使って自分だけの釣ざおを作ります。(ママつくって 角田(minna)with ハレ)
① 10月5日(日)10:30〜11:30 [8名]/②10月5日(日)12:30〜13:30 [8名]
事前予約はこちら> https://hello-cardboard-mamatukutte.peatix.com/
[4]知った人だけが〝先へ〟行ける → ダンボール《加工の極意・奥義公開!》〈有料〉
「折曲げ」加工を精度よく・美しく《一段上のグレード》を望む人へ! ──ダンボール素材の見極め方や道具・加工のコツ── 伝授します。(or-ita|オリタ_ダンボール折曲げ用カッター)
① 10月4日(土)12:30〜13:30 [8名]/②10月4日(土)16:30〜17:30 [8名]
事前予約はこちら> https://hello-cardboard-or-ita.peatix.com/
[5]誰でもドコにでも行ける様になりました。〈無料:入替制〉
今まで何度か挑戦していたマルチプロジェクションが数段良くなったので、誰もが気軽にドコにでも旅立てる「空間ディスプレイ」として体験いただけます。(make道場)
① 10月4日(土)12:00〜17:00 ※随時
② 10月5日(日)10:00〜16:00 ※随時
詳細はこちら> https://hello-cardboard-dokodemo.peatix.com/
<有料ワークショップ申込>https://hello-cardboard-mft2025.peatix.com
<協力>株式会社美販 、株式会社ジョブインターナショナル
|
| Nerdy Derby(ナーディー・ダービー) |
ファブラボ神田錦町
Nerdy Derbyは、ニューヨークからやってきた「ルール無用」のミニチュアカーレース大会。大人も子どもも、参加すればひとりのレーサー。ほんの少しの気づきや工夫がレースの勝敗を分けます。テストコースや本番コースでうまくいかなくても、すぐに改良してまたトライ! 昨年のMaker Faire Tokyoでもたくさんの子どもたちが熱中し、工夫を凝らしたミニチュアカーで熱いレースを繰り広げました。
- <参加費>
- 1,000円(税込)
- <会場>
- M-02-01
- <所要時間>
- 60分
- <定員>
- 各回27名
- <開始時間>
(完全入れ替え制) -
10月4日(土)
12:00、13:00、14:00、15:00、16:00、17:00
10月5日(日) 10:00、11:00、12:00、13:00、14:00、15:00、16:00
- <参加申し込み>
- 当日会場(M-02-01)にて受付
|
| 分けて解かる! 分解ワークショップ! |
FabLab SENDAI – FLAT
書籍『退屈をぶっとばせ!』の「物を分解&修理しよう」を元にしたワークショップ。会場にあるガジェットまたはジャンクを自分の手で分解しよう! 割ったり、切ったり、壊したりは最後の手段、一流のメイカーはそうせずともバラバラにできるはず。気に入ったパーツは “お宝袋” に入れて持ち帰ろう! お宝シートを書くのも忘れずに!
- <参加費>
- 1,000円
- <定員>
- 各回8名(1名につき分解できる物は1つです。)
- <所要時間>
- 1時間
- <会場>
- M-02-02
- <日時>
-
10月4日(土)
12:30〜13:30、14:30〜15:30、16:30〜17:30
10月5日(日) 10:30〜11:30、12:30〜13:30、14:30〜15:30
- <参加申し込み>
- 当日ワークショップ会場にて抽選
(開催時刻の15分前に抽選実施、抽選券を15分前に配布し、そのまま抽選を実施します)
|
| ひらめく☆道場 スペシャル☆出張 Maker Faire編 ミニミニコンベアをつくろう! |
シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]
レーザーカッターなどのデジタルファブリケーション機器でつくったパーツを組み立てながら、30cmほどのベルトコンベア、「ミニミニコンベア」をつくります。ワークショップの後半は、つくったミニミニコンベアを使って、いろいろなものをいろいろな場所へ運ぶことに挑戦します。たった30cmでも16人で協力すれば4.8m! 何を運ぶ? どうやって運ぶ? みんなでアイデアを出し合おう!
- <参加費>
- 500円(税込み)※申込時支払
- <対象>
- 小学3年生以上(小学2年生以下の参加は保護者同伴で可能)
- <定員>
- 各回16名
- <所要時間>
- 1時間
- <日時>
-
10月4日(土)
13:00〜14:00、15:00〜16:00、17:00〜18:00
10月5日(日) 11:00〜12:00、13:00〜14:00、15:00〜16:00
- <会場>
- M-02-04
- <申込方法>
- 事前申込が必要です。CCBTのWebサイトよりお申込みください。
|
| Learn to Solder 〜ハンダづけ体験コーナー〜 Powered by マクニカ |
株式会社マクニカ
ハンダづけ体験をしてみませんか? Maker Faireのマスコットキャラクター 「Makey(メイキー)くん」のピカピカ光るLEDバッジを簡単なハンダづけで作ります。どなたでも参加できますが、未就学のお子さまは、大人の方と一緒にご参加ください。
- <参加費>
- 500円(税込)
- <時間>
- 約10分
- <定員>
- 各回23名
- <日時>
-
10月4日(土)
①12:00-13:00/②14:00-15:00/③16:00-17:00
10月5日(日) ④10:00-11:00/⑤13:00-14:00/⑥15:00-16:00
- <会場>
- M-02-05
- <チケット販売時間>
※売り切れ次第終了 - ①12:00- ②14:00- ③16:00- ④10:00- ⑤13:00- ⑥15:00-
|
| 100種類の素材屋さん「コドモデパート」/あつまれ!コドモ記者「みんなでメイカー新聞を作ろう」 |
baby toiのアートデザインラボ
コドモ記者たちがMaker Faire Tokyo 2025の会場をまわり、気に入った作品や出展者について取材し、”メイカー新聞” をつくります。コドモ記者になってMaker Faire Tokyoのおもしろさや驚きを見つけよう。
また、コドモ店長による100種類の素材やさん「コドモデパート」もオープンします。何を作るかはアナタ次第。クリエイティブ心に火をつけよう!
●あつまれ!コドモ記者「みんなでメイカー新聞を作ろう」
- <参加費>
- 無料
●コドモデパート
- <参加費>
- 1000円(SNSフォローか割引チケットで500円OFF)
- <所要時間>
- 30分〜
- <申込方法>
- M-01-01にて当日申し込み、コドモ記者ツアーは事前にこちら(https://forms.gle/xyxFgF6q595xYHBPA) でも受け付けます。
- <会場>
- M-01-01
|
| 子どもプログラミング喫茶 |
子ども向けのプログラミング体験を喫茶店のメニューのようにご用意いたしております。ご注文いただいたメニューを喫茶店員に扮したスタッフが、ご体験のお手伝いをいたします。参加費無料・体験時間は15〜20分、プログラミングが初めての方も、新しいことにチャレンジしてみたい方も大歓迎。今年はどんなメニューがあるかな?
|
| トイオでつくる最強戦士!クラフトファイターバトル! |
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
紙コップや厚紙、割り箸、レゴ®など、いろいろな素材を使ってオリジナルの戦士を工作しよう!完成したら「トイオ・プレイグラウンド」で動かしてバトル開始!
安定感重視? それとも攻撃特化?
工作や動きを工夫して、相手のバランスを崩す戦略を考えてみよう。
トイオ・プレイグラウンドとは
「トイオ・プレイグラウンド」は、3歳から楽しめる“はじめてのプログラミング体験”にぴったりのロボットトイです。ロボットの通り道にカードを置くだけで思い通りに動かすことができ、紙コップや折り紙、レゴ®ブロックなど好きなものをのせて遊べます。さらに、自分でゲームをつくることも可能!遊び方は無限大で、自然と論理的思考も身につきます。
「キッズ & ファミリーゾーン(A-03)」でも体験ブースを出展しているよ。
- <参加費>
- 無料
- <定員>
- 8名(小学3年生以下は保護者同伴でお願いします)
- <日時>
- 10月4日(土) 13:00〜
- <所要時間>
- 約1時間
- <参加申し込み>
- M-02-03にて受付(先着順)
- <持ち物>
- なし
- <会場>
- M-02-03
|
| Spresenseでのロボットカープログラミング |
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
- <参加費>
- 無料
- <所要時間>
- 50分
- <定員>
- 6名
- <日時>
- 10月4日(土)15:00
- <参加申し込み>
- SP-06-01にて受付
- <会場>
- M-02-03
|
| アーテックリンクスでオリジナル楽器を作ろう! |
株式会社ソフトウェアコントロール
プログラミング教材「アーテックリンクス」を使って様々な楽器を作り、参加者全員で合奏を行うワークショップです。当日お集りの参加者にはまず班ごとに分かれていただき、それぞれ担当する楽器を決めます。そして担当する楽器の絵を画用紙に描き、実際に音が鳴るプログラムを「アーテックリンクス」へ書き込んでオリジナル楽器を製作します。最後に合奏を行ったあと記念撮影するところまでお楽しみいただきます。
- <参加費>
- 1,100円(税込)
- <所要時間>
- 50分
- <定員>
- 8名
- <日時>
- 10月5日(日)①13:30- ②15:00
- <参加申し込み>
- SP-07-06にて受付
- <協力>
- 株式会社アーテック
- <会場>
- M-02-03
|
| Spresenseを使ってゲーム機をつくってみよう! |
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
小さいけどパワフルなSpresenseとシンプルなプログラミング言語BASICを使って自由な発想でプログラミングしてみよう!
計算力があり音声にも強いSpresenseを使って、オリジナルなゲーム機を作ってみよう!作ったゲームをお父さん、お母さんと一緒に遊んでみよう!
- <参加費>
- 無料
- <所要時間>
- 50分
- <定員>
- 8名
- <日時>
-
10月4日(土)16:30~
10月5日(日)11:00~
- <参加申し込み>
- SP-06-01にて受付
- <会場>
- M-02-03
|
| ナチュラルドライフラワーでつくる おしゃれなミニリースづくりWS |
株式会社山と溪谷社
人気のドライフラワー教室「Rint-輪と」の吉本博美さんに教わる、ナチュラルドライフラワーのミニリースづくりです。植物本来の色彩を留めた自然乾燥のドライフラワーの色合いと質感を生かした、素敵なミニリースを自分で手づくりしてみましょう。2026年カレンダー『暮らしを彩る ナチュラルドライフラワー』ほか、書籍やオリジナルキットの販売もございます。
- <日時>
- 10月4日(土)①12:30~/②13:50~/③15:10~/④16:30~
- <定員>
- 各回6名(小学4年生以上/保護者同伴可)
- <所要時間>
- 約40分
- <参加費>
- 3500円(税込)
- <申込方法>
- 当日ブース(SP-01-06)にて申し込み、または事前にPeatixでも受け付けます。
|
| ホーローカップにつくる 多肉植物寄せ植えづくりWS |
株式会社山と溪谷社
新刊書籍『365日いつからでも始められる!多肉植物寄せ植え手帖』に掲載されているホーローカップの多肉植物の寄せ植えを作るワークショプ。ナチュラルで可愛い多肉植物を使って、自分好みの寄せ植えを作りましょう。小学生から大人まで楽しめます。多肉植物の基本知識や育て方、水やりのコツなどもお伝えします。当日作ったものは、お持ち帰りいただけます。
- <日時>
- 10月5日(日)①11:00〜/②12:15〜/③14:00〜/④15:15〜
- <定員>
- 各回8名
- <参加費>
- 3000円(税込)
- <所要時間>
- 45分
- <申込方法>
- 当日ブース(SP-01-06)にてお申し込み、もしくは事前に講師・kurumiさんのInstagram(@kurumilepetitjardin)でも受け付けております。
|