ワークショップ:日本科学未来館 3F サイエンスライブラリ

Gadget☆Creators_GM
【初心者向け】 光るネギ振りサインボードストラップを作ろう!
レーザーマーキングされたアクリル板をLEDで光らせて、「光る! ネギ振りキーホルダー」を作ってみよう! 絵柄は以下の画像の3つからお選び頂けます。また絵柄をご自分で削ることも可能です。絵柄をご自分で削る場合、事前に反転させた下書きをご持参下さい。サイズ:50×50mmコギトマキナOKINAWA
梱包バンドで沖縄おもちゃ「星コロ」をつくろう!
昔から沖縄では、身近なもので、様々なものを作るのが得意でした。もちろん、子どもたちも、色々なおもちゃを自作してきたものです。今回ご紹介する、可愛らしい星コロ(ツヌンブサー)も古くから沖縄に伝わるおもちゃの1つです。もともとは、沖縄特有のアダンなどの植物の葉っぱで作られていたものですが、今回は手元にあっても、つい捨ててしまうプラスティックの梱包バンドを使って作ってみましょう。ワークショップでは、植物の葉で作られていた『星コロ(ツヌンブサー)』を梱包バンドで、再現します。手順を覚えてしまえばご家庭でも簡単につくれますので、お子様、お母様などにおすすめです。今回、梱包バンドを19色の準備しました。お好きな色で、オリジナルの星コロをたくさん作ってください!- 定員:10名
- 費用:500円
- 参加方法:出展スペースにて受付
(出展スペース:日本科学未来館7F会議室3 R-20)
※参加〆切は各回開始1時間前まで - 特典:時間内にいくつでも作りたい放題。作った作品はお持ち帰りください。

make道場
ペットボトルの空き箱でカッコいいスツールを作ろう!
ペットボトルの空き箱を使って、簡単に丈夫で便利でカッコいいスツールを作ります。災害時に避難所等などに送られる大量の飲料水の空き箱を無駄にせず、避難所での生活を少しでも楽な姿勢で過ごせる様に考案された、簡単にスピーディーに作れるのに大人が座っても大丈夫なQEStoolを作るワークショップです。子供から大人まで年齢問わず参加いただけます。
FANOUT仙台-マイコンリモコン
100円ショップのLEDライトを改造して、AVRマイコンを使った1ボタン赤外線学習リモコンを作成します。部品(9点)のはんだ付け、マイコンへのプログラムの書き込み、ケースへの穴あけを行います。ハンダゴテを使用しますが、はんだ付けに自信のない方や小さいお子様は、はんだ付け不要のコースも可能です。

はんだごてプリンセスあいんちゃん
ピカピカ光るクリスマスツリーペンダントをつくろう
小学生を対象にしたはんだごてを使って簡単なガジェットを作るワークショップです。初めてはんだごてを使うことを想定しています。はんだごての使い方からレクチャーし、LED等をつかったガジェットを作ります。科学実演集団ロケットコミュニケーションズ
針穴写真 ~手のひらサイズの科学実験~
針穴を開けた箱をカメラにし、撮影と現像を60分間で手軽に体験するワークショップ。現像では現像液や定着液を使い一人一枚のネガフィルムをつくります。体験を通し、仕組みや科学的な面白さを知ることができます。撮影したネガフィルムは持ち帰りできます。- 定員:10名
- 費用:500円
- 参加方法:事前予約制。当日11/4(月・祝)11時までに日本科学未来館 1F 企画展示ゾーン J-12「科学実演集団ロケットコミュニケーションズ」ブースまでお越しください。

KORG
「littleBits + materials = 生活にひらめきを! by KORG」
電子工作ガジェットlittleBitsで遊ぼう!モジュールをマグネットでつなげるだけで誰でも簡単に電子回路が作れる、初心者にピッタリの電子工作ガジェットlittleBitsを体験してもらいます。またダンボールなどの材料と組み合わせてオリジナルの電子機器を作ることに挑戦します。お子様から大人の方まで誰でもご参加頂けます。ワークショップ:日本科学未来館 7F 会議室3
ミクラフレシア・miquraffreshia
ミクラフレシアのフリースタイル人形教室
デコレーション感覚で自由に素材を組み合わせて、この世で一つのスペシャル人形を作りましょう。土台となるボディはあらかじめ作っておきますので選んだパーツを縫い付けるだけで完成。手芸の経験が無い方や男性も大歓迎です。ちゃんと完成します、させます!KULUSKA(クルスカ)

KULUSKA(クルスカ)ワークショップ:自分でつくるキーホルダー
レーザーカッターを活用したレザー制作キットを元に、革のキーホルダーをつくります。左:connect keyholder(つながるキーホルダー)、中央:braid keyholder (あみこむキーホルダー)、右:Layer keyholder (かさねるキーホルダー)の3種から1アイテム選んでいただき、それぞれ手法の違った仕上がりを楽しんでいただくワークショップです。道具や材料は全て、ご用意しておりますので、お子様から大人まで手ぶらでお気軽に参加いただけると嬉しいです。miouみう
miouみうのおにんぎょうづくりワークショップ
ヒトガタのカラフルなぬいぐるみをベースにして、布・毛糸・ビーズ・ボタンなどなどのたくさんの材料を使って好きにカスタマイズしていただきます。針や糸を使わず「切る、結ぶ、くっつける」で簡単に作ることができます。ハサミを使えない小さなお子様にも使いかたをお教えします。小さなお子様ひとりでも、親子一緒でも、大人の方も楽しんでいただけます。(大人の方用に針・糸も用意しています)道具・材料は全て用意してありますので、手ぶらでお気軽に参加できます。
アニオマジックジャパン
アニオマジック・スパークルで作るひかるクリスマスオーナメント
アニオマジックの電子手芸用ライトアートキット、スパークルを使ってちいさな光るクリスマスオーナメントを作りましょう。作った後にもパソコンやiPhone、iPadを使って光り方のプログラムを変えることができます。今回は導電性糸やハンダ付けは使いませんのでどなたでもお楽しみ頂けると思います。ワークショップ:日本科学未来館 7F 交流サロン
セニオ・ネットワークス株式会社
共催:株式会社スイッチサイエンス
おしゃべり Arduino ワークショップ MFT2013 特別編
対象者: Arduino を使ったことがあり、Arduino に何か喋らせてみたいと思っているかた 内容: 音声合成チップを使って Arduino にお喋りさせるためのワークショップです。音声合成チップと Arduino を接続する回路をブレッドボード上に組み立てた後、上手にお喋りさせるためのコツをいろいろなスケッチを使って紹介します。また、おみやげにはスイッチひとつでいろいろなお喋りを切り替えて動かせる「五徳スケッチ」も用意しています。 – 音声合成用の回路を組み立てる – 挨拶をさせる – 数を数えさせる – Processing を使う – おみやげの五徳スケッチ(ひつじ、目覚まし、温度計、そろばん、ストップウォッチ、タイマー、お経、九九) ふるってご参加ください。kor 応募方法など、詳しくはWebでカガクノート
カガクノートvol.03「エッグランディングチャレンジ」
約1時間のワークショップでは、卵を搭載した機体を自分で作って着陸実験を行います。限られた材料、工具、時間で、卵を軟着陸させる機体作りにチャレンジ!(詳しいレギュレーションは当日発表)参加資格はカッターを一人で自在に使える年齢以上です。※席は先着順になり、各回10名様までです。
※事前予約は行わずに、当日時間前にいらした方にご参加いただきます。
※希望者多数の場合は、回数を増やす可能性があります。