さまざまな方々が物作りを通じて交流し、楽しむというMaker Faireのエッセンスはそのままに、地域に根差したイベントを目指す小規模イベント「Micro Maker Faire」。浜松では5回目となる「Hamamatsu Micro Maker Faire 2025」を開催します。
2024年の様子はレポート記事「ミニライブも初開催! おなじみの自作楽器から子どもの心をつかむガジェットまで約40組の多様なプロジェクトが集まった「Hamamatsu Micro Maker Faire 2024」会場レポート」にてご覧ください。
近隣のメイカーの皆さん、Young Maker(学生メイカー)の皆さんのご出展をお待ちしています。また、お子さまとご一緒のご出展・ご来場も大歓迎です!
Hamamatsu Micro Maker Faire 2023の模様
Information
●ウェブサイトを公開し、スポンサー募集を開始しました(2025年4月28日)
Maker Faire / Micro Maker Faireとは
Maker Faire(メイカーフェア)は、誰でも使えるようになった新しいテクノロジー(エレクトロニクス、ロボティクス、3Dプリンター、AIなど)を中心に、さまざまな素材をユニークな発想で使いこなし、自分自身が本当に欲しいものを作り上げる「メイカー(Maker)」がその成果を披露するお祭りです。その特徴はホビースト(物作り愛好家)、エンジニア、学生、クラフター、研究者など、さまざまな背景をもった方々がオープンに交流し、楽しみ、物作りの過程で学んだことを共有することにあります。
Micro Maker Faire(マイクロメイカーフェア)は、Maker Faireのエッセンスはそのままに、地域のメイカーが気軽に出展でき、次世代を担う子どもたちも来場しやすい、地域に根差したイベントを目指す小規模イベントです。
開催概要
- イベント名:Hamamatsu Micro Maker Faire 2025
- 日時:2025年7月5日(土)10:00〜17:00(予定)
- 会場:浜松科学館(静岡県浜松市中央区北寺島町256番地の3)
- アクセス:https://www.mirai-ra.jp/access/
- 入場料:無料 ※場内の混雑状況によっては、ご入場までお待ちいただくこともあります。あらかじめご了承ください。
- 主催:浜松科学館、ファブラボ浜松/テイクスペース、株式会社インプレス
- ハッシュタグ:#HamamatsuMMF2025
問い合わせ先:info@makejapan.org(出展、来場などについて)/sponsors@makejapan.org(スポンサーについて)
Hamamatsu Micro Maker Faire 2025 出展申込要項
■1. 出展の対象
- ⾃作の作品(ジャンルは問いません)
- 物を作るための素材、部品、道具
- 物を作るためのソフトウェア、サービス
- 個⼈が物を作ることに関連した活動
■2. 出展区分
- Maker:個人またはグループの出展
- Education:学生、または教育機関(本出展区分は、小学校、中学校、高等学校、高等専門学校、大学、大学院、専門学校を対象)※Educationで申し込む場合は申し込みフォームの「1-1. 出展名」または「1-13. 出展者のプロフィール」に、必ず1校以上の正式な学校名を明記することが必要です。(小学生などの出展で学校名を明記するのが難しい場合はご相談ください)
- Company:企業名義の出展(企業名、製品・サービス名が出展者名や出展情報に含まれる)
- スポンサー:詳細はスポンサー担当(sponsors@makejapan.org)までお問い合わせください。
■3. 出展の形式
- どの区分も割り当てられたスペース内での展示、作品の販売、ワークショップ(有料のものも実施可能)が可能です。
■4. 出展申し込みのスケジュール
- 5月15日(木)13:00:出展申し込み締切
- 5月22日(木)まで:選考終了後、出展決定者への連絡
- 5月29日(木)まで:出展料などのお支払いの締切
- 6月17日(火):出展者マニュアル、会場レイアウトの送付
- 7月4日(金):事前搬入日/17:00(出展者搬入開始)/19:00(退館[予定])
- 7月5日(土):イベント当日/08:30(出展者搬入開始)/10:00(開場)/17:00(閉場)/17:30(完全撤収[予定])
■5. 出展料
- Maker(個人、グループ、コミュニティの出展):5,500円(税込)
- Company(企業名義の出展):33,000円(税込)
- Education(学生、教育機関の出展):無料 ※申し込みについては「■2. 出展区分」をご確認ください。
- スポンサー:110,000円(税込)
■6. 電源の料金
- Hamamatsu Micro Maker Faireでは、原則として電源の提供は行いません。多くの出展者の方に電源を提供するためには会場全体に渡る大規模な電気工事が必要となり、開催が困難になることがその理由です。電源が必要な場合は、ポータブル電源などの持ち込みをお願いします。出展申込フォームから、電源利用のお申し込みは可能ですが、希望者が多数の場合は、抽選となります。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
- 抽選でご用意可能な電源:コンセント1口、100V、100〜500Wまで
- 電源をご利用いただく方は電源使用料として、2,200円(税込)をお支払いください。
- ポータブル電源を持ち込む場合は、出展申し込みフォームの「会場への持ち込み作品・機材」にご記入ください。
■7. お支払い方法
- 支払いについては、出展者の方にご案内する支払いサイトにアクセスして決済いただきます。詳細は出展可否メールのご案内をご確認ください。スポンサー出展の場合は、スポンサー担当よりご案内します。
■8. 主催者が用意するもの
- テーブル1台(1,800mm*450mm)※それ以上のスペースが必要な方はご相談ください
- 椅子2脚(スポンサーは3脚)まで ※それ以上の数が必要な方はご自身で持ち込みください
- 出展者名、プロジェクト名の入ったB5版のサイン
- 出展者タグ4枚まで
- ※これ以上の枚数の申請はお受けしておりません。
- ※スポンサー出展の場合は、お申し込みフォームにて別途ご申請ください。
■9. 持ち込み禁⽌の物品
- 炎、⽕花を発⽣させる作品、機材
- 石油類、燃料用アルコール、可燃性ガス
- 日本の法令(電波法など)に違反している作品、機材
- 第三者の知的財産権を侵害している作品、機材
- ⼦どもが⽬にするにはふさわしくない作品(過度な暴力や性的表現など)
■10. 持ち込みに申請が必要な物品
- ハンダごて(修理用のハンダごては主催者で用意しますので持ち込みをご遠慮ください)
- 工作機械(3Dプリンター、レーザーカッター、CNCなど)
- ⾼電圧を扱う作品・機材、⾼速で稼働する作品・機材、レーザー光線を発する作品・機材など
- 食品の展示、販売、調理については、事務局に事前にご相談ください。市販の飲食物の配布、食品の提供、口の中に食品を入れる実験などはご遠慮ください。
■11. 搬入出、設営
- 搬入出は「手持ち」または「車両搬入」にてお願いいたします。詳しくは「出展者マニュアル」にてお知らせします。
- 展示に必要な機材(テーブルタップなど)、材料などはすべてご持参ください。
- 展示のために持ち込まれたものはご自身ですべてお持ち帰りください。
■12. 商標について
- 「Maker Faire」ならびに「Make:」は、⽶国Make Community社の登録商標です。共同主催者である株式会社インプレスは、Make Community社との契約に基づき、これらの商標を使用しています。主催者に断りなく、本名称やロゴマークを使⽤してイベントを実施したり、出版物、製品などの製造・販売・配布を⾏うことは法律により禁⽌されています。
■13. 注意事項
- 出展の申し込みにあたっては本要項を遵守するほか、「Hamamatsu Micro Maker Faire 2025参加規約」など事務局がMicro Maker Faireに関して定めるすべての内容に同意していただく必要があります。
- 出展申し込みと異なる内容の展⽰を⾏った場合、展⽰物の撤去、または出展の中⽌をお願いすることもあります。
- 宗教活動、政治活動、その他特定の思想・信条の流布を行う行為は禁止いたします。
- 本イベントの模様は、主催者、出展者、または来場者が静止画、動画で撮影し、主催者のウェブサイトやその他のウェブサイト、SNSなどで公開されることがあります。あらかじめご了承ください。
- 会場内の売買に関する出展者、来場者間のトラブルに関して、主催者は⼀切その責任を負いません。
- 会場にネットワークの準備はありません。ネットワークが必要な方は、Wi-Fiルーターなどをご持参ください。
- 申し込みの際にいただいた情報は、出展に関するご連絡、資料や資材の発送、出展内容の告知などHamamatsu Micro Maker Faireの運営に関わる業務や、関連イベントのご案内のほか、株式会社インプレスとそのグループ会社(株式会社インプレスホールディングスならびにその子会社)および株式会社インプレスの広告主の商品・サービスのご案内、アンケート調査の目的に使用させていただきます。また、出展者の情報はMaker Faireのライセンス元であるMake Community社へ報告が行われること、統計処理を行い個人が特定されない形でウェブサイトやパンフレット、報告資料にて紹介させていただく場合があることを、あらかじめご了承ください。
Maker、Education、Company出展に関しては、出展者担当(makers@makejapan.org)、スポンサーに関して(ご案内資料・申込書の依頼も含む)は、スポンサー担当(sponsors@makejapan.org)までお問い合わせください。