●本イベントに参加・ご来場が可能な方について(2022年3月24日追記)

本イベントに参加できるのは、「事前に出展を申し込み事務局から承認された出展者の方」と、「子どもワークショップを事前に申し込んだ方(保護者も含む)」にかぎられます。一般の来場者の方はご入場いただくことができません。

これまでのご案内にわかりにくいところがあったことをお詫びいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

●ワークショップ参加者募集のお知らせ(2022年3月2日追記)

子どもワークショップの詳細について、追記しました。参加者申し込みは、4月1日(金)11時から開始いたします。詳細は、「ワークショップについて」をご確認ください。

●募集延長のお知らせ(2022年2月17日追記)

「Maker Meeting for Maker Faire Kyoto」の出展申し込みについて、展示スペースに若干の余裕があるため、2月28日(月)13時まで延長いたします。この機会にぜひご応募ください!


例年5月に開催してきたMaker Faire Kyotoについては、出展者募集を開始しなければならない現時点で、新型コロナウイルス感染症の状況が落ち着いていないこと、昨年から1ヶ月早く開催されるMaker Faire Tokyoと準備期間が重なることなどから、今年はお休みをいただくことになりました。

その代わりとして、関西地方のメイカーの方の交流イベント「Maker Meeting for Maker Faire Kyoto + 子どもワークショップ」を4月30日(土)に開催し、2023年のMaker Faire Kyotoへつなげていきます。Maker Faire Kyotoを楽しみにしていた方には、心苦しいお知らせとなってしまいますが、ご理解いただけますと幸いです。

また、昨年のMaker Faire Tokyo 2021ではオンラインセッションとして企画した「Young Maker Challenge」は、今年から本格的にスタートいたします。Young Maker(学生メイカー)の皆さんは、ぜひご期待ください。

Maker Faireとは

 「Maker Faire(メイカーフェア)」は、誰でも使えるようになった新しいテクノロジー(カードサイズのコンピューター、3Dプリンター、ロボット、AI、VRなど)をユニークな発想で使いこなし、皆があっと驚くようなものや、これまでになかった便利なものを作り出すメイカーが集い、展示とデモンストレーションを行うイベントです。

開催概要

・イベント名:Maker Meeting for Maker Faire Kyoto + 子どもワークショップ
・日時:2022年 4月30日(土) 13:00-17:00(予定)
・会場:けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)
京都府木津川市木津川台9丁目6番地
京都府相楽郡精華町精華台7丁目5番地1
・アクセス:http://kick.kyoto/access/
– 会場内の駐車場はご利用いただけません。必ず公共交通機関にてご来場ください。
– 会場には、駐輪場を用意しております。自転車、原付バイクでの来場は可能です。
・主催:オライリー・ジャパン
・ワークショップスポンサー:株式会社マクニカ白光株式会社
・後援(予定):京都府、公益財団法人京都産業21、公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構、京田辺市、木津川市、精華町
・出展者:50組(予定)
・ハッシュタグ:#MFKyoto2022
・問い合わせ先:info@makejapan.org

ワークショップについて

「Maker Meeting for Maker Faire Kyoto」と同時開催の子どもワークショップは、けいはんな地域に在住の小・中学生を対象に実施します。「Maker Meeting for Maker Faire Kyoto」の出展作品もご自由にご覧いただけます。知りたいこと、分からないことは、出展者に質問してみよう。

・対象:けいはんな地域に在住の小学生・中学生 ※保護者同伴可
・参加料:800円(税込)※同伴者は無料
・申込方法:Peatix(ピーティックス)にて、4月1日(金) 11時より申込を開始します。
定員に達し次第受付を終了します。定員に達したため、受付を終了しました。
※ワークショップの内容は変更になる可能性もあります。

<参加可能なワークショップ>


■Learn to Solder〜ハンダづけ体験〜
はじめてのハンダづけ体験をしてみませんか?Maker Faireのマスコットキャラクター 「Makey(メイキー)」が光るLEDバッジを簡単なハンダづけで作ります。3種類のMakeyから好きなデザインを選ぼう!

■ペーパークラフトでメイキーをつくろう!
Maker Faireのマスコットキャラクター「Makey(メイキー)」のペーパークラフトを作ります。完成したら持ち帰って遊んでみよう!

■世界チャンピオンの紙飛行機をつくろう!
「世界チャンピオンの紙飛行機ブック」から、“ベリー・イージー”を作ってみよう。すっきりとしたデザインのこの飛行機は、折り方が簡単で、正確に折ればとてもよく飛びます。折った紙飛行機は、持ち帰って飛ばしてみよう。


Workshop Sponsor


Maker Meeting for Maker Faire Kyoto出展申込要項

資料ダウンロード

出展要項(印刷用PDF)

出展者情報(50音順)

  • 610t
    610t
    Scratchとリアルワールドで遊ぼう!!

    ブロックプログラミング環境のScratchを他のボードなどと一緒に使う方法をご紹介します。こうすることで、スイッチやセンサーの値からScratchの動きを変えることができ、もっと面白い作品が作れます。今回は、AkaDako、micro:bit、M5Stackなどとの連携をご紹介します。

  • Assistech Design Lab(ADL)
    Assistech Design Lab(ADL)
    テンプラー筋電位車いす。大きくても安全ビーチボールロボット。

    重度の障害を持ってもわずかに動く所をセンサーで感知してPCや様々な機器を操作しています。本展示ではM5 ATアダプタを中心に健常者がその技術使ってみます。「入力ひとつでできる」入力スイッチ(空気圧、筋電位、静電気)、出力(マウス操作、垂直面も走行可能クライムToio、ビッグボール(安全に大きなものを動かす、電動車いす)

  • DERC CanSat
    DERC CanSat
    回れ!ほっとどっく/DERC WILD ROVER

    種子島ロケットコンテスト2022年大会に向けて製作したCanSat 2台です。今年度は残念ながらオンラインでの開催となってしまいましたが、遠隔での制御により目的地を目指す遠隔制御カムバック部門と、各チームでミッションを設定しその目的達成を目指すオリジナルミッション部門に出場しました。カムバックでは六輪駆動、ミッションでは掘削機構が特徴です。

  • Ibuki Ikegami
    Ibuki Ikegami
    てのりろぼ~小さなものづくり~

    小さなものづくり、手に乗るロボットを作ろうと思い、テオ・ヤンセン氏のストランドビーストをミニマムサイズで製作しました。もちろん小さくても性能は変わらず直進・旋回・その場回転等、無線操作で自由に動き回ることができます。メカ設計・電気回路設計・加工・プログラミングなどをすべて自前で行っています。その過程や方法をポスター&動画で展示します。他にもチェビシェフリンクなど作成中のロボットも展示予定です。

  • ikkei
    ikkei
    虹色ライトとArchetype Memoriesのコラボ

    幾何学模様・雑貨クリエイター・喜島悠佳さんの作品「宇宙のカケラ」や「天の川の雫」と私の虹色ライトのコラボ作品を展示します。虹色ライトはフルカラーLED搭載Arduino互換基板に3Dプリンタで作った電池ケースを取り付け、点灯パターンはリモコンで変更でき、さらにカスタマイズできるようプログラムしました。その他、LEDで光るアクセサリーや花火、無線モジュールやLEDの開発基板も展示します。

  • K-Mark Systems
    螺旋式ホーム・エレベーターの実働模型

    高齢化社会を迎えた昨今、階段の昇り降りが困難なお年寄り向けの3Dプリンタで製造・安価に設置できる家庭用エレベータの案です。螺旋式でグルグル回りながら昇降します。未使用時は2階に収納されるので1階の空間を邪魔しません。今回の展示はその概念を伝える実働模型のみです。

  • KIS Works
    KIS Works
    あめのひくうかん

    雨の日の雰囲気を擬似的に再現したスペースです。雨粒の振動を伝える傘や、雨粒に揺れる草木に包まれて、雨の雰囲気を味わうことができます。床に敷かれた芝生の上を歩くと、水たまりの上を歩いているかのような音が聞こえます。

  • yama(山下春生)DIY Synthesizer
    yama(山下春生)DIY Synthesizer
    アームテルミン、アナログシンセを中心とした電子楽器の開発

    新しい電子楽器「アームテルミン」を中心としたDIY電子楽器・シンセ関連の展示・頒布をします。「アームテルミン」は、円盤状のトーンサークル上でアームを回転させて演奏する新楽器です。従来のガジェット型アームテルミンに加え、今回本格的なライブ演奏用のものを展示・デモします。「EuroRack山下シンセ」も展示します。

  • akira_you
    akira_you
    ソーラーバルーンプロジェクト

    ラピュタのように空に住むことを夢想しながら、でっかい太陽熱気球を飛ばします。空から見下ろした風景も見える予定。

  • 安部 武宏
    赤ちゃんが楽しめるビデオゲーム

    短焦点プロジェクタとRGBカメラを利用したお手軽なインタラクティブプロジェクション装置です。去年生まれた自分の子が初めて遊ぶビデオゲームとして作りました。従来こうした装置は大掛かりなものが多く、自宅で設営することが難しかったのですが、優秀な研究者やエンジニアの方たちの成果を拝借して、装置をコンパクトにすることができました。

  • 大阪電気通信大学高等学校 電子工作部
    大阪電気通信大学高等学校 電子工作部
    コロナ対策プロジェクト(代表作品:サーモグラフィカメラ)

    電子工作部では、コロナ対策に役立つ作品をいくつか制作しています。非接触体温計は数千円で入手できますが、計測に時間がかかります。サーモグラフィを使った検温装置もありますが、かなり高価な商品になります。そこで、サーモグラフィセンサとRaspberry Piを組み合わせて「サーモグラフィカメラ」を制作してみました。正確な温度測定を実現するために、まだまだ改良が必要な状態ですが、是非とも見てください。

  • 音楽研究所
    音楽研究所
    会話と自動演奏のロボット

    会話をしたり、楽器を演奏したりするコミュニケーション・ロボットです。幼稚園や高齢者施設などで、みんなと会話する、歌や体操のリーダー、楽器の演奏を行うなどリクリエーションの場を意図して制作しています。筐体はアクリルで、小型PCに、3次元カメラ、マイクアレイ、スピーカー、サーボモータなどのデバイスが接続されています。ソフトウェアは、ROSをベースに機械学習等のAI技術を使用しています。

  • 木津川市
    木津川アートプロジェクト

    木津川アートは、現代アートを通じて市の魅力を発掘し、市内外に発信する地域アート芸術祭です。これまで開催した木津川アートの軌跡、ボランティアさんの活動内容などを紹介します。木津川アートは、お手伝いしていただけるボランティアさんの力で成り立っています。お手伝いいただける人ができる範囲でできること、得意なことでエネルギーを持ち寄って木津川アートの力となっています。いっしょに木津川アートを楽しみませんか?

  • 京都産業大学ファブスペース
    京都産業大学ファブスペース
    RE:DIRECTION >& MFKyoto 2022

    京都産業大学ファブスペースにて製作された学生メイカーの作品を出展します。授業デジタルファブリケーションで作られたパーソナルファブリケーション作品のほか、学生主体で作られた作品を展示します。また、パラメトリックデザインと3Dプリンタを使った作品やダンゴムシなどの行動計測マシン「QuANTAM(クァンタム)」の最新バージョンも展示します!

  • 京都産業大学・情報理工学部・平#研
    京都産業大学・情報理工学部・平#研
    人工大理石透過型LEDタッチディスプレイ・空冷式3Dペン

    表面が人工大理石でできたキッチンや洗面台の裏側に赤外線センシング機能付きのLEDマトリクスを設置してタッチ&物体の領域検出可能なディスプレイ技術の研究開発を行っています。以前の出展に比べてPCBから設計して表面実装した進化版で、かなり薄くスマートなものになっています。もう一つは、ペン先付近に円環状エアーノズルがある空冷式3Dプリントペンを開発しています。これらを展示します。

  • KufeL
    KufeL
    ぺんぎん先生のプログラミングディスコ

    女子も大歓迎! 簡単! 自宅で、ウェブ上のロボットをプログラミングでダンスさせてみよう♪ 必要なものはWi-Fi環境下のパソコン、20分の体験時間、ちょっとの好奇心だけ。そのプログラムで実際のロボットを動かすこともできます(ロボット貸し出し可)。外装の型紙をダウンロードして自分だけのロボットペットを作ってみましょう。女子を含むグループであれば、そのロボットを使ったロボカップジュニアの出場支援も行います。

  • kuralab.@大阪電気通信大学
    kuralab.@大阪電気通信大学
    デジファブを利用したkuralab.オリジナルグッズ制作

    電子部品をモチーフにしたキャラクターグッズ、レーザー加工機を使った版で印刷した印刷物、micro:bitを使ったオリジナルマシンなどを展示します。

  • kochi.ex
    kochi.ex
    ExiBee

    産業用に耐えるハードウェア仕様で、オープンソース Single Board Computer(SBC)のBeagleBoneの互換機を作成し、さらにNervesと呼ばれるIoT向けのプラットフォームを稼働させました。工場や発電所と言った場所では信頼性の問題で市販のSBCを使いにくく、IoTの成果を持ち込みにくかったのを、このマシンで置き換えていきたいと考えています。

  • 瀬戸内ROS勉強会
    瀬戸内ROS勉強会
    スカラロボットとROSを活用したアイロンビーズ自動並べ装置

    パソコンで描いたイラストを元に、アイロンビーズをロボットが自動的に並べてモザイクアートを作ります。ロボット用ミドルウェア「ROS」の理解を深めるため、ロボットアームと制御ソフトを、勉強会の有志で共同開発しました。前々回Maker Faire Kyoto 2020にオンライン出展した1号機を更に改良し、堅牢でコンパクトな装置に改良しています。

  • たちごけラボ
    たちごけラボ
    積載可能なバイク用クローラーユニット

    深雪の道をツーリングする為に開発しているクローラーユニットです。除雪された公道では取り外してバイク後部に積載できるので、自宅から雪山までを1台のバイクで冒険することが出来ます。

  • 月ヶ瀬小中学校 技術
    月ヶ瀬小中学校 技術
    見て、さわって、比較して!3Dプリンタのすごさの体験

    3Dパズルの体験:3Dプリンタ製3Dパズルをゲットしよう!(数量限定)
    見てさわって、持って帰って、技術革新をより身近に体感。
    3Dプリンタを長期運用して、学んだことをまとめた資料の展示。

    今までの物作りとの違いを体験:手作り(刃物による加工)と3Dプリンタ製の違いを展示を見て確認。
    天然砥石の展示や刃研ぎの話で、刃物の手入れについても見て学べる。

  • 電算軒
    電算軒
    ガーデニングボード&機構標本

    ◆ガーデニングボード:家・木・草・土を模した基板を組み合わせて光る庭を表現しました。ユニークな基板形状・配置と音楽に合わせた多彩なLEDの制御が見どころです。
    ◆機構標本:つなげてあそべる機構のミニチュアです。さまざまな機構を手のひらサイズにモジュール化し、自由に繋ぎ変えて動きを鑑賞できるようにしました。

  • ニコニコ技術部
    ニコニコ技術部
    自作のCO2計やエネループ1本で使える電飾モジュールなど

    Wio-TerminalとCO2センサーを用いて作成した自作のCO2計、業務用ゲーム機に使われていたJAMMA(現JAIA)規格の自作FPGAボードおよびJAMMAコントロールボード、エネループ1本で使える電飾モジュールなどを展示します。また、「NT金沢」などのニコニコ技術部有志が開催しているイベントの紹介をします。

  • ハギテック
    ハギテック
    浮遊感のある大面積ペンプロッタ

    設置面積の数十倍を描画可能なペンプロッタです。縦棒型はロール紙+筆ペン構成とし、長板型には磁石クランプによる紙送りと摺動接点ヘッドを導入しました。筐体は光造形3DPで製作し乾電池を内蔵しています。

  • ハードウェアとか研究所
    ハードウェアとか研究所
    「多数決マリオ」とか

    ひとりのマリオをみんなで動かす?「多数決マリオ」は複数人でスーパーマリオをプレイすることのできるシステムです。各プレイヤーのコントローラのボタン入力が多数決によって入力されるため、プレイヤー同士で息を合わさないと上手くマリオは動いてくれません。また、カメラと顔認識を使用した「とつぜんわるいひと!」は写った人をつまみ食いや宿題未提出した人などの「わるいひと」に仕立て上げてしまうシステムです。

  • パスコンパス
    パスコンパス
    人間味マスク、M5PPwalker、めかとろろ、他

    人間の顔をカメラで検出すると扇が飛び出すマスク、モータ3個で歩くスマホから操作できるロボットと3Dプリンタで作ったさまざまなメカ機構のキーホルダとそれらが作品内に出てくるマンガなどを展示します。

  • ヒゲキタ
    外骨格恐竜「うちのシロ」

    プラスチック段ボールで作った全長4.5mのティラノサウルス。装着して尻尾を振りながら歩き回ることができる。

  • ファブラボ神戸β
    ファブラボ神戸β
    ​OTTOロボット・ファミリー

    チェコのオープンソースロボット「OTTO」に色々なカスタマイズを施したものを展示します。電飾やクラフトのデコレーション、WiFiモジュールとの接続、ArduinoからM5Stack換装などを実施しました。また、​コロナ禍で製作してきた、ラボメンバーの作品も合わせて展示します。

  • 三重大学大学院工学研究科電気電子工学専攻有機エレクトロニクス研究室
    三重大学大学院工学研究科電気電子工学専攻有機エレクトロニクス研究室
    3Dプリンタで作製する三次元計測が可能な構造化照明顕微鏡

    英国バース大学が開発しオープンソースとして公開している3Dプリンタで作製するOpenFlexure顕微鏡を改良して、三次元計測が可能な構造化照明顕微鏡へとバージョンアップしました。試料台や構造化照明のためのグリッドの走査にはフレクシャ機構とステッピングモーターを使い、ミクロン以下の精度での位置決めが実現できます。Raspberry Piによる制御で、Wi-Fiを介してPCからの遠隔操作も可能です。

  • みやこ電子工房
    みやこ電子工房
    ロジックICで創るCPUキットTTM8

    ロジックICを組み合わせて構成されたCPU組立キットです。パソコンやスマホの中で動いているCPUの仕組みについて興味はありませんか? このキットで組みあがるTTM8-CPUは内部が明確なロジックICを使用したCPUなので、ブラックボックスなしの純粋な回路を理解できます。これからCPUを学ぶ方や歯応えのある組立キットに挑戦したい方にお勧めです。展示会では完成後のCPUが実際に動く様子を展示いたします。

  • ゆうもや
    ゆうもや
    無限バンクシー

    バンクシーの代表作「風船と少女」が、オークションで落札されるなり、額縁に仕込まれたシュレッダーで自壊。あの騒動の瞬間を、エンドレスで楽しめる装置。Twitterで9万以上のいいねで『バズった』装置。

  • 4band
    4band
    指揮法の独習支援システム

    指揮法の独習支援を目的に、指揮者に3軸加速度センサーを持って腕を振ってもらうことで、その指揮の良し悪しを診断するためのシステムです。「指揮法教程」という書籍に記載された「1拍子の打法(叩き)」という腕の振り方を、どの程度実践できているか把握するのに役立つグラフをリアルタイムに描画します。大学院修士課程の研究においてUnityとM5StickCで制作した開発中のものを展示します。