さまざまな方々が物作りを通じて交流し、楽しむというMaker Faire のエッセンスはそのままに、地域に根差したイベントを目指す小規模イベント「Micro Maker Faire」。浜松では5回目となる「Hamamatsu Micro Maker Faire 2025」を開催します。
2024年の様子はレポート記事「ミニライブも初開催! おなじみの自作楽器から子どもの心をつかむガジェットまで約40組の多様なプロジェクトが集まった「Hamamatsu Micro Maker Faire 2024」会場レポート 」にてご覧ください。
近隣のメイカーの皆さん、Young Maker(学生メイカー)の皆さんのご出展をお待ちしています。また、お子さまとご一緒のご出展・ご来場も大歓迎です!
VIDEO
Hamamatsu Micro Maker Faire 2023の模様
Information
●プログラムガイドを公開しました(2025年6月24日)
●出展者・スポンサー情報を公開しました(2025年6月10日)
●出展者募集を終了しました(2025年5月15日)
●ウェブサイトを公開し、出展者、スポンサー募集を開始しました(2025年4月28日)
Maker Faire / Micro Maker Faireとは
Maker Faire(メイカーフェア)は、誰でも使えるようになった新しいテクノロジー(エレクトロニクス、ロボティクス、3Dプリンター、AIなど)を中心に、さまざまな素材をユニークな発想で使いこなし、自分自身が本当に欲しいものを作り上げる「メイカー(Maker)」がその成果を披露するお祭りです。その特徴はホビースト(物作り愛好家)、エンジニア、学生、クラフター、研究者など、さまざまな背景をもった方々がオープンに交流し、楽しみ、物作りの過程で学んだことを共有することにあります。
Micro Maker Faire(マイクロメイカーフェア)は、Maker Faireのエッセンスはそのままに、地域のメイカーが気軽に出展でき、次世代を担う子どもたちも来場しやすい、地域に根差したイベントを目指す小規模イベントです。
開催概要
問い合わせ先:info@makejapan.org(出展、来場などについて)/sponsors@makejapan.org(スポンサーについて)
Sponsor
プログラムガイド
ダウンロードはこちら
資料ダウンロード
出展要項PDF版
4band
和声理論の学習ツール「ハーモニーカード」
和音の名前が書かれた特製カードを専用のカードリーダーにかざすと、その和音が即座に鳴るオリジナル教材の改良版を体験できます。カードを並べ替えることで視覚と聴覚を結び付けて和声理論を独習でき、自分で作った和声進行を確認しながら学べる仕組みです。教材として学習効果の調査も行いますので、体験後のアンケートにもぜひご協力ください。
denha's channel (でんはちゃんねる)
「音・光・動き」のガジェッツ、大集合!
Maker Faireではすっかりおなじみ、小さなボールが転がり続ける見ていて飽きない木の機械「マーブルマシン」がズラリと並びます。また、作ってみたいけどリフターが難しそうという人のために「のぼりだけマーブルマシン」の販売があります。小さな電子基板にLEDを散りばめた「各種LEDバッジ」、小さなブレッドボードにLED、光センサーなど電子部品を挿して作る「ブレッドボードシンセ」の展示販売をします。
Fablab Hamamatsu/Take-Space
ファブリカデミー作品群/キッズメンバーによるワークショップ
2024年に挑戦した、デジタルファブリケーションの観点からテキスタイルを学ぶ講座で作成したものを展示。バイオマテリアルという、生物の生きている過程に合わせて、徐々に作られていくモノづくり・作品づくりの面白さをお伝えしたい。ファブラボは幅広い年代のDIY精神が集まったところで、大人の背中を見た子供たちが、大人に習いながら作ったものを紹介。参加者自らの手でオリジナル作品に仕上げるワークショップ。
FUSE(浜松いわた信用金庫)
イノベーションハブ拠点『FUSE Fab Space』の紹介
FUSE Fab Spaceは、最新のデジタル工作機器を備えており、メンバーは自由に活用・実験して頂けます。また専門スタッフが駐在しており、初めての方でも安心してマシンを利用できるよう操作スキルの習得支援を行なっています。
Hiroyuki OYAMA
Pico MIDI Looper “Ghost”
Pico MIDI Looper “Ghost”は、LCDもなく、ボタンひとつで語りかける小さなドラムマシン。打ち込んだビートの隙間に、音になりきれなかった何かがそっと忍び込みます。4ドルのRaspberry Pi Picoに宿る、“Ghost”との演奏体験。
ISGK Instruments
PRA32-U2:ラズパイPico 2で動くシンセサイザー
PRA32-U2は、ラズベリーパイPico 2で動く、誰でも自由に作れるシンセサイザー(USB MIDI音源)です。低コストな「PWM版」、高音質な「DAC版」、多機能な「パネル統合版(PRA32-U2 with Panel)」を選べ、Arduino-Picoで改造できます。UART、MIDI制御も可能です。プログラミング言語Rubyで書かれたMIDIコントローラーPRMC-1を一緒に展示します。
lab.sbsb
kata-studio 3Dプリンター向けデータ作成サービス
「kata-studio」はオリジナル3Dデータが手軽に作れる3Dプリンター向けWEBサービスです。専門知識は一切不要。用意された「型」を選び、サイズや文字、アイコンなどを選ぶだけで、あなただけの名刺(名札)や飾りプレートの3Dデータが簡単に完成。DIY教室のように3Dプリンター初心者の方がものづくりを気軽に体験できます。当日は小型の3Dプリンターで実際に作った3Dデータの印刷体験も行います。
MOBIUM
MOBIUM 20周年ツアー浜松
移動型ラボMOBIUMは今年で20周年を迎えました。MOBIUMのこれまでの活動紹介と、移動方の特性を活かした作品の展示を行います。
また、バスの外装は黒板になっており落書きができます。
MOVeLOT株式会社
ロボットシミュレーター
小型のヒューマノイドロボットを遠隔での一人称視点で操縦します。またコントローラーも自作のものを使用し、ロボットのモーションなども設定できるようになっています。
来場者には一人称視点でロボット同士で対戦して楽しんでいただく予定です。
Naan
試料走査型共焦点レーザー顕微鏡
サンプルを細かく移動させながらレーザーを色々な位置に当て、その反射光を使う顕微鏡です。非常に狭い範囲の写真撮影や、3Dスキャンを楽しむことができます。
Nature3D
釣り用生分解性 ねり樹脂
「ねり樹脂」は、釣りで使う新感覚の生分解性樹脂です。軟質で、手で伸ばしたり、ちぎったり、つけたりと、使い方は自由自在。お好みの粉末をねり込むこともできます。染顔料での着色や、魚粉などでのフレーバーつけも簡単。未来にきれいな釣り環境を残すことを目指します。今回はジグヘッドに取り付けたねり樹脂を展示するほか、ねり樹脂にさわって楽しめる体験展示を行います。釣り・環境・樹脂材料に興味がある方は必見です!
PLUS LAB
スマホで奏でるウインドMIDIコントローラ PicoWind
スマートフォンとつなぐだけで誰でもすぐに演奏できる、新しいウインドMIDIコントローラー!リコーダーの運指で直感的にプレイ可能。息を吹くだけで音が出るシンプルな操作で、楽器初心者からプロまで幅広く楽しめます。交換式ストローで清潔に使え、お手入れも簡単。スマホから給電できるので電池も不要。お気に入りの音楽ライブラリーを聴きながら演奏できるから、まるでミュージシャン気分!音楽の新たな楽しみ方をあなたに。
R-MONO Lab
生成歌詞映像マシン(仮、touch:waves framed
■生成歌詞映像マシン(仮称)
歌詞データとMIDIファイルからミュージックビデオをリアルタイム生成するマシンです。ボタンやつまみでコントロールできます。
■touch:waves framed+
touch:wavesは画面にタッチするだけで演奏と映像が楽しめる音楽ウェブ・アプリです。今回は、Raspberry Pi を用いた額装バージョン『framed』をさらに進化させて展示します。
Seeed株式会社
Seeed製品とデモンストレーション
メイカーの皆様にご愛用いただいているArduinoなどで手軽に・素早く楽しむことができる親指サイズのマイコンボード「Seeed Studio XIAO」やエッジAIデバイス「reComputer」、学習用教材としても利用ができるスターターキットなどを中心にご紹介します。また、これらの製品を利用したデモンストレーションを予定しています。
takahashi toshio
自作カメラ
カメラやソフトを自作/改造することで【時間の流れの可視化】をテーマに写真作品を作っています。今回は作品を撮るために使用している自作カメラや、写真作品等を展示します。
Yara:Makers
切削加工でつくるオリジナルロボット
かわさきロボット競技大会に出場するために製作した、オリジナルロボットを展示します。脚部の機構部品や歯車など、100を超える部品をアルミや樹脂の切削加工で制作しました。製作上の工夫や設計資料も含めて大公開します。
奇楽堂&Company
Loopian::ORBIT V3
Loopian::ORBITは、直径70cmの円環状に配置したタッチセンサに触れるだけで、誰でもピアノを演奏した気分を味わえる新感覚の電子楽器です。どこを触っても伴奏の和音に沿った音程が発音するので、音楽に合わせた即興演奏を楽しむことができます。
株式会社クレアリンクテクノロジー
繋がれ!響け!遊べ!ワイヤレスモジュールでアイデアをカタチに
誰でも使えるワイドエリア対応のLoRa通信の魅力を知ってもらいたい!今回は、新たにホームオートメーションなどを実現できる近距離・マルチホップ対応のZigBee®プロトコル互換の新製品も出展です。
[展示予定]
・920MHz 国内技適取得済 低価格LoRaモジュール
・LoRaビーコン、LoRaゲートウェイ、Add-onボード
・★新製品★ZigBee®製品と互換性のあるモジュール 等
静岡大学ロボットファクトリー
レスキューロボット
大規模都市災害における救命救助を題材としたレスキューロボットに向けて災害救助用ロボットを製作しています。製作しているロボットは静岡大学ロボットファクトリーのメンバーが設計、作製したオリジナルロボットです。他にもメンバーが自作したロボットを展示します。
しぶちょー技術研究所
君のお家に工作機械!? "おもちゃのせんばん"工作キット
子供たちにものづくり技術の面白さを伝えたい!!
AI、IoT、電子工作!?
ノンノン、それもいいけど、ゴリゴリの機械加工だって面白いんだぞ。そんな想いを込めて、子供向けの旋盤組み立て工作キットを構想中。
『もしも旋盤のおもちゃがあったら!?』をテーマに”産むを楽しむ”工作機械を作ってます。今回は可愛らしいおもちゃの旋盤のコンセプト機を展示します。子供のための工作機械の価値、一緒に考えましょう!
小少創作室
モビリティ×つくりたいもの(1kΩ抵抗のあみぐるみなど)
「クルマやバイクに関連したもの」と「自分自身が本当に作りたいもの」を合わせることで、「好きなもの×好きなもの=本当に欲しかったもの」になっているはず。金属皮膜抵抗1kΩのあみぐるみ、百年前のヘッドライトをベースにしたつくも神、超ニコ四駆JCJCアスレチック参戦マシン、バイクのマフラーの構造を流用したニワトリの声の消音器などを展示予定です。
スズキ株式会社
魔改造やりきりプロジェクト
NHKのTV番組『魔改造の夜』の出場後改良したモンスターを展示します。Sズキ魔改造プロジェクトでは、やりきり活動と称して独自に延長戦を実施。最難関テーマの『ワニちゃん水鉄砲』は意地でパーフェクトを目指し、番組で優勝した『電動マッサージ器』は自らを超える挑戦に挑みました。
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Spresense
Spresenseは、新しいラインナップとして高精度マルチIMU Add-onボードを2月に発売開始しました。新たなボードに合わせてますます活用の場が広がっています。これら、Spresenseシリーズの最新情報のご紹介や関連するデモンストレーションなどを行います。
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント
トイオ・プレイグラウンド
3歳児でもできる「はじめてのプログラミング体験」にピッタリなロボットトイ、それがトイオ・プレイグラウンドです。ロボットの通り道にカードを置くだけで、思い通りに動かせます。紙コップや折り紙、レゴ®ブロックやなど、自分の好きなものをのせてあそんだり、自分でゲームを作ることもできるので、遊び方は無限大。自然に論理的思考が身につきます。
株式会社ソフトウェアコントロール
スマイルマッスルトレーナー ~モヘジと謎の少年~
スマイルマッスルトレーナーは、Webカメラを使った2Dアクションランゲームです。プレイヤーは、Webカメラに映るプレイヤー自身の表情でキャラクターを操作することができます。顔の筋肉で操作するという特徴的なコントロール方法で、体験したことのないアクションをぜひ味わってください。
高橋クリスのFA_RADIO:工場自動化ポッドキャスト
世界初!公道走行可能なこたつ型モビリティ
寒い冬の日にこたつに入ったまま学校や会社に行きたいと考えたことはありませんか?
その夢を実現するべく、特定小型原動機付自転車の区分でナンバーを取得し、公道を走ることのできる「こたつ」を作り上げました。
たのしい工作マスター
10分でできる!ピカピカ LED 工作!
LED を使ってピカピカ光る小物やアクセサリーを作ろう!
君のセンスとアイデアで、世界に1つだけのピカピカ・アイテムができるよ!
回路部分は組み立て済みなのでハンダ付けは要りません。
君の作品をピカピカさせながら Micro Maker Faire 会場を歩こう!
ツンの作業場
小型多脚ロボット「Zelestella (ゼレステラ) 」
Zelestella (ゼレステラ)は、SFに登場するようなロボットをイメージした多脚ロボットです。テオヤンセン機構で動く12本の脚で縦横無尽に動き回ります。当日は簡単なモノ運びゲームなどで操作体験可能です。
てっせん
足踏み旋盤
工作機械 (ものを削る機械)の動力は、高能率加工の要求のもと、人力、水力、火力、そして電力へと変化してきました。
今回は、工作機械の代表格である旋盤を人力で動かす、足踏み旋盤の展示です。最新の旋盤ほど、すばやくはありません。しかし、加工工程ごとに手応え、“足”応えがあり、これは愉快です。旋盤と人の調子がよければ金属加工の実演を予定しています。ご希望の場合は体験可、φ16までの持ち込み素材も可です。
テツオ
人生を制御するルーレット
ボードゲームのルーレットを魔改造して、思い通りの数字を出せるようにしました。これで億万長者間違いなし。無線のコントローラーで止めたい数字を指定した後、手でルーレットを回すことによって回転を検知し、内蔵したモーターで自然な減速に合わせて停止位置を制御します。安価なミニ四駆のモーターを使っているところもポイントです。
遠江国何加作利隊
M5Stackスカウター、ピコピコハンマーと紙製プロッター
マイクロコントローラやタブレットで制御する自作デバイスの展示です。
実際に操作したり動作を観察することで、子供たちが楽しめる作品を多数用意しています。
名古屋葵大学堀ゼミ+名古屋文理大学石郷ゼミ
アートの時間で生まれる言葉からひらめきの瞬間をみつけよう
クレヨン・パスを使って小さな絵を描く簡単なアートプログラムを体験します。手を動かしながらおしゃべりした会話を、その場でテキストマイニングの手法で分析、アートの時間の中で生まれる発想や着想のひらめきの瞬間、作品の美しさや面白さへ気づきの瞬間を一緒に探します。子どもからおとなまで、アートが好きな人も苦手な人もどなたでも参加可能。作ったアート作品はその場でお持ち帰りいただけます。
奈良キカイケン
古きに学ぶ創作電子楽器
FM音源やMIDIを使った個性的な楽器やおもちゃを展示します。中国のひょうたん笛風のFM音源ウインドシンセサイザー、ヨーロッパの古楽器ハーディ・ガーディをモチーフにした電子楽器、鍵盤の数を極限まで減らしたコンパクトな新しい電子大正琴、BLE-MIDI出力の手回しオルゴール型MIDIシーケンサを実演します。一部の作品は来場者の皆様にも触っていただけます。
浜松発明研究会(平塚)
面白からくりアート
見て面白い、遊んで楽しいアートの要素も入れた、からくりアート(自動ドミノ倒し、鈴のオルゴール「カエルの合唱」、動物が演奏する木琴オルゴール、アンカーボルトの鉄琴、小人が回す回転アート、ビー玉アートなど)を展示PRします。
株式会社フィトメトリクス
smart breedプロジェクトのための植物測量装置
当社は、スマート育種を支援するsmart breedプロジェクトにおいて、UGVやAGVなどを用いた圃場や実験環境での画像取得、画像解析による表現型データの自動測定を担当しています。品種改良の効率化・高度化を目指し、測定プラットフォームの連携や取得データの解析・活用を通じて、表現型評価の精度向上に貢献します。
宮野有史
回転する開店祝い
開店祝いによく置かれている花輪を回転させました。遊星ギアを花に見立て、中心の太陽歯車が回ることで周囲の遊星歯車、内歯車もおめでたく回転します。
モノづくりサークル「モノトコ」
魔砲恐竜カノンちゃん/パタパタカサフライちゃん
NHK「魔改造の夜」に出場したS津製作所のモンスターを展示します。「魔砲恐竜カノンちゃん」は、自作のエアシリンダーによって恐竜が缶蹴りをします。「パタパタカサフライちゃん」は、重力に抗って羽ばたき飛行するビニール傘です。
門奈哲也
缶ビールサーバー(3号機)
ノンアルコールの缶ビールを、グラスへ美味しい泡を作って注ぐ缶ビールサーバーです。まるでビアホールの生ビールのような見た目になります。特長は「三度注ぎ」でメレンゲ状のフワフワした泡をつくります。通常は手で注ぐしかありませんが、自動で注げるのは世界でこのマシーンただ一つです。
ヤマハ株式会社
弾いた子伝わる!ピカピカ☆パネル/頭脳フル回転!蜜集め迷路
社内のFABワークショップで製作された二作品を展示します。ピカピカ☆パネルは、エレクトーン・グループ発表会で「誰がどの音を弾いてるかわからない」問題を、MIDIとLEDをつなげて楽しく解決した作品。蜜集め迷路は、駒をスタートからゴールまで導く形式の、子供から大人まで幅広くお楽しみ頂ける迷路ゲームです。
ライト・イア合同会社
変わり種スピーカー
全面駆動超薄型平面振動板(WSDD方式)スピーカードライバーを効果的に使った今までに見たことのないスピーカーシステムを作って見ました。そのいくつかを展示します。
ロボットプログラミング教室WAO!LAB
SPRESENSEで始める、電子工作入門キット!
画面の中だけじゃない。電子工作でモノとプログラムが繋がる、動く!スマホ・タブレット・家電・自動車など生活を支えるありとあらゆるモノが電子機器で、その内側ではプログラムが働いている。ロボットキットで実体としての「モノ」と画面の中で書いた「プログラミング」を繋げて動かす体験をして、想像力を形にする力を身につけよう!
鷲山技研
弓で弾く鍵盤楽器「key-bowed HS」ほか
弓で弾く鍵盤楽器「key-bowed HS」は、バイオリンのような抑揚をつけることがことができる謎楽器のニューバージョン。「ゲーミング・トイピアノ」は、Raspberry Pi Picoを使ったフィジカルモデリング音源やタッチセンサー等を組み込むことで、まるで普通のトイピアノの様な自然な音を奏でます。また、ちょっとおいしそうなボウイングコントローラー「yummy」など様々な作品を展示します。
オープンエッジデバイス研究会
オープンエッジデバイスを使った作品展示
オープンエッジデバイス(Spresenseなど)を使った楽器等の作品の紹介・展示・演奏を行います。ぜひ、遊びに来てください!
プラモデルを1/1で作る会
自作ゴリアテ(1/1scale)
『プラモデルを1/1で作る会』は、「ないものは作る!」を合言葉に、プラモデルを実物大で再現する集団です。ノギスでプラモデルを計測し、細部までこだわった1/1スケールの模型を製作。ガンダムのジープや戦車など、実際に乗れて動く作品も多数あります。