Electronics

2009.03.18

オープンソースハードウェア銀行

Text by kanai

oshwbanklogo.jpg

みんな、ローンの焦げ付きの心配がない銀行だよ。いいアイデアだ。でも、どう機能するの?
どうしてオープンソースハードウェアに銀行が必要なの?

今、急増するオープンソースハードウェア(OSHW) DIY愛好家たちの現状はこうです。何かを作る。大金をかき集めて、いくつか作る。人気が出れば、規模を拡大して、儲けて、大損するかもしれないと気づき、懸念される損失を穴埋めできるだけのマージンを価格に上乗せし、もっと売るために小さな会社を興し、幸運を祈り、夢がかなうか、その反対か、といったところです。会社を興すには、たとえば登記費用、PayPalの手数料、ウェブサイトのホスト料などといったインフラ整備のためのコストが掛かります。みなが個別に会社を作るとなれば、個々のハードウェアごとに、こうしたインフラ整備費用が初期投資の40~50%も必要になります。私のような一般庶民には手の届かない話であり、馬鹿馬鹿しくもあります。

解決策:当銀行の仕組み

The Open Source Hardware Bank(オープンソースハードウェア銀行)は、生産拡大や大量注文価格の設定の際の問題を取り除くために、すべてのOSHWプロジェクトにつき、その製造資金の2倍を供給します。たとえば、ある製品が10個売れる見込みがついたとします。当銀行はこれにあと10個分を追加した合計20個分の製造資金を出します。25個が売れる見込みがあるときは、さらに25個分を加算した50個分の資金を出します。こうすることで、あらゆるハードウェア製品の単位原価を10~30%削減できます。Illuminatoの場合は、40%近くも削減できました。
その見返りとして、当銀行に投資してくれた人には、5~10%の控えめながら継続的な配当が行われます。通常、配当が大きくなることはありません。私が最近学んだ”実体”経済においては、30~50%などという配当は、そもそもあり得ない数字とされています。”継続的な成長”を求めるなら、なおのことです。この金は、残りの在庫が売れた時点で返金され、精算されます。返金は、Justin、Andrew、または私が記入し、個人的にサインした小切手で行われます。

[この記事はMakeの読者、Robert Boernerより送られました。ありがとう、Robert!]

Introducing the Open Source Hardware Central Bank(英語)

– Gareth Branwyn
訳者から:Liquidwareのスタッフ(なのかな?)で、かなりマジメに、小規模なOSHWのビジネス化について考えている人たちがスタートさせたもので、いかがわしいもんではありません。
原文