2010.09.16
ArduinoとFeliCaでセキュリティボックス
FeliCaでタッチすると開いたり閉まったりする箱。ArduinoにUSBホストシールドを搭載し、パソリ(FeliCaリーダー)を接続しています。シンプルで応用範囲が広そうな工作です。
2010.09.16
FeliCaでタッチすると開いたり閉まったりする箱。ArduinoにUSBホストシールドを搭載し、パソリ(FeliCaリーダー)を接続しています。シンプルで応用範囲が広そうな工作です。
2010.09.16
1500ドルのクローズソース3Dプリンター、UP! Personal Portable 3D Printer(PP3DP)の動作映像だ。MendelやMakerBotと同じように、加熱式の開放型プリンターだ。私たちは1年以上をかけて3Dプリンター UP! を開発しました。これは私たちの完全な独自開発です。RepRapやFab@homeといった偉大なプロジェクトには大きな関心をもって研究しましたが、それらの設計開発の方向性は、UP!とはまったく異なっています。
2010.09.15
スターバックスの空きカップで作ったスピーカーアンプを展示します。またArduinoで作った電車の行き先を表示する電光掲示板、GPS付きArduinoカメラなどの展示も行います。
なんでも作っちゃう、かも。
2010.09.15
今回は地元東海地区という事もあり,MTM02,03,04で展示してきたRokuroシリーズを一堂に展示します.これまでの大中サイズに加え,小さなサイズを用意しました.高速回転する光ファイバーによって出来上がる光る球体を体験しに来てください.もちろん触れます.また,Make:Ogaki Meetingに合わせて新作も用意していますので,お楽しみに!あ,足下は動きやすい格好でお願いします.
http://k-yoshimasa.com/
2010.09.15
今まで制作した、特殊造形と電子工作を合わせたデジタルだけど生っぽい作品を展示します。
過去のMTMでも展示した心拍で走る心臓「external heart」の他、新たな作品も展示予定です。
グロいだけではございません。是非ご覧下さい。
2010.09.15
こんにちは、テクノ手芸部といいます。テクノ手芸部では電気や新素材などを使って、ちょっと変わった手芸をしています。今回は、いままでに作った作品や、わたしたちの活動を紹介する展示をおこないます。
テクノ手芸部:かすやきょうことよしだともふみによるテクノ手芸ユニット。2008年結成。電子技術と暖かみのある手芸をミックスした新しいものづくりを提案している。
今回は、キツネの手袋『まばたきのキツネ』を作るワークショップも行われます。日時、詳しい内容や申し込み方法はテクノ手芸部さんのサイトでご確認ください。
2010.09.15
PhotoduinoはArduinoをベースにしたカメラ用のオープンソースのドライバーです。主な目的は、コマ撮り、高速度撮影、昆虫や動物、嵐、ハイダイナミックレンジでの撮影など、写真撮影のための技術的支援です。
この回路は、オートフォーカス、シャッター、2基のストロボを制御でき、音響、衝撃、レーザー、赤外線といったセンサーを使って、被写体の動きなどに反応して撮影する機能もあります。
すべての設定は小さな液晶パネルとボタン2つを使って行えるので、ファームウェアの更新以外は、コンピューターに接続する必要がありません。
2010.09.15
Sketchupでモデリングするのは楽だけど、3Dプリントする前に、ちゃんと動くかどうか確かめたいと思うでしょ? それがこの、モデルに命を吹き込む物理シミュレーター、Sketchyphysicsだ。現物を作る前にバグ取りができる。2007年の記事でも紹介したけど、ボクには新鮮な驚き。