
2011.11.29
MTM07 – Arduino開発チームメンバーが来日「Arduinoのこれまでとこれから」
ArduinoチームのGianluca Martinoが、Arduinoのこれまでとこれからについて語ります。Make: Tokyo Meetingでも、数多くの作品にArduinoが使われています。IDEのバージョン1.0や新しいボードのリリースが近日中に予定される中での来日ということで、最新の情報を知りたい方にはおすすめのセッションです。

2011.11.29
ArduinoチームのGianluca Martinoが、Arduinoのこれまでとこれからについて語ります。Make: Tokyo Meetingでも、数多くの作品にArduinoが使われています。IDEのバージョン1.0や新しいボードのリリースが近日中に予定される中での来日ということで、最新の情報を知りたい方にはおすすめのセッションです。

2011.11.29
お待たせいたしました。
Make: Tokyo Meeting 07プログラムガイド
Make: Tokyo Meeting 07 出展者一覧
今回は出展者一覧は会場では配付いたしません。必要な方はプリントアウトしてお持ち下さい。ご不便おかけしますが、よろしくお願いいたします。

2011.11.28
Make: Tokyo Meeting 07会場にて先行発売します!
本書は、無線によるセンサーネットワークの構築に興味がある方や、無線を利用して実現したい作品のアイデアを持っているハードウェアハッカー、デザイナー、アーティストのための無線ネットワークの入門書です。省電力に優れたZigBee規格の無線機器のなかで、最も使いやすく豊富な機能を持つXBee無線モジュール(シリーズ2)を対象に、ハードウェアの選び方、最初の設定、ArduinoやProcessingと組み合わせて使う方法などの基本を詳しく解説します。

2011.11.26
TELESCOPE
Cartier Santos Sweet Lady Band
■12月3日(土)
14:10 – 14:25 The Breadboard Band
14:35 – 14:55 ひろことぶたのひとゼミ
15:15 – 15:30 Cartier Santos Sweet Lady Band
15:45 – 16:05 TELESCOPE
16:20 – 16:45 藤本直明+スミイ酸
■12月4日(日)
14:00 – 14:30 B

2011.11.26
O’Baka Project
Artな作品でもなし。また,実用的なモノでもなし。ただただ自分の思うがままに作る…おバカなものの数々。空中配線の技を駆使した電子回路の実装例と実演をご覧ください。

2011.11.26
無料のプリント基板設計ツール「DesignSparkPCB」
「DesignSparkPCB」はフリーで多機能な電子設計ツールです。
①回路図設計、②プリント基板設計、③基盤製造データ(ガーバーファイル・BOM)作成が行えます。
部品数・ピン数・レイヤ数など、フリーツールにありがちな制限なし。部品ライブラリも豊富で、カスタマイズ・新規作成も簡単。更に3rd Party製「UL Reader」を使えば使用可能部品数が25万点に!! 設計した基板の3D表示や、 3D CADモデルとしての出力が可能。

2011.11.26
飛びぽよ
探査機はやぶさ、透けた飛行機、ほうきに乗った魔女、羽ばたき機、サメ、イルカ、マンタ、超小型飛行機、飛ばしたい気持ちががあればなんでも ”ぽよぽよ” 飛ぶことをお見せします。またそういった飛行体がどんな部品や材料でどうやって作られているかを展示説明します。

2011.11.25
UAV(Unmaned Aerial Vehicle)が、福島やアフガニスタンで利用されています。これらは、商業・軍事用に開発された機材ですが、我らのArduinoで飛ばすことが、可能です。 また、オープンハードウェアーという概念で製作された最先端のセンサーも使用されています。
今回は、RandyというArduCopterの主要な開発者を交えて、DIY dronesの可能性を紹介いたします。

2011.11.25
f-palette(エフ・パレット)
f-palette(エフ・パレット)はfuRo(未来ロボット技術研究センター)が開発した、電子工作マイコンキット。センサやモータ、スピーカなどを接続することができ、様々なプロダクトに応用できる。開発にはArduinoと同様にProcessing が利用可能。もちろん、本格的なC言語開発環境も含め全て無償。使い方やサンプルプログラムなどがわかるWebサイト(f-palette.org)も開設中。