Electronics

2012.03.29

How-To:BeagleBoneをはじめよう

Text by kanai

Linux搭載のボードがずっと気になってたけど、どこから始めればいいかわからなかった。しかし、Maker ShedがBeagleBoneの販売を開始したときに、試供品をひとつもらうことにした。ボードに付属の解説書はちょっと威圧的で、初心者向けとは思えない(便利な情報が満載なのだが)。ネットで少し調べてみると、BeagleBoneのGPIOピンの読み出しとコントロールをLinuxのバーチャルファイルシステム、sysfsで行う方法がわかってきた。同時に、Pythonでスクリプトを書く勉強もした。基本のdigitalReadとdigitalWriteに加えて、このボードでクールなプロジェクトを作るためのたくさんのツールも覚えた。
長い時間をかけてボードと解説書とスクリプトの間を行ったり来たりしながらLEDの点滅とボタンの回路を作り上げていったのだが、ヘッダの物理的なピンと、スクリプトで参照するピンとを対応させるために2段階のトランスレーションが必要だというのが面倒になった。そこで、このトランスレーションを自動的に行うPythonの関数をパッケージ化してモジュールを作った。公開するつもりで作ったわけではないのだが、もしかしたら、どこかの初心者の役に立つかもしれないと考えた。このモジュール、mrBBIOはGithubにある。みんなで改良してくれたら幸いだ。もっと高度なものをお探しなら、PyBBIOがある。同じことを、こちらはメモリレジスタで行っている。
このボードの使い方がわかったところで、早く「本物」のプロジェクトに使いたくてウズウズしだした。PHPが走るlighttpdウェブサーバをなんとか手に入れて、ピンのハイとローを切り替えるPHPスクリプトを書いたので、電子プロジェクトを簡単にネットで流せるようになるだろう。パフォーマンスの劣るマイクロコントローラでやっていたら、かなりチャレンジングだったと思う。
BeagleBone
BeagleBoneのGPIOピンに関して詳しい情報をすべて伝えることはできないが、このリストが何かの役に立てばと思う。

Matt RichardsonのHow-ToをiTunesで購読するm4vビデオをダウンロードする。または、YouTubeVimeoで見る。
– Matt Richardson
原文