
2011.02.18
チャレンジャーを偲んで
無重量訓練をするクリスタ・マコーリフ。
私がこの世界に入るずっと前から、自分のやりたい仕事を見つけるずっと前から、私は宇宙飛行士になりたかった。
別に珍しいことではない。Makerのみんなも、人類の想像が及ぶかぎり遠くまで探検してみたいと思ったことは、一度や二度はあるだろう。私は、数学者だった父から、ニール・アームストロングとマイケル・コリンズとバズ・オルドリンがアポロ11号で月に着陸したとき、どこにいたかという話をずっと聞かされて育ってきた。

2011.02.18
無重量訓練をするクリスタ・マコーリフ。
私がこの世界に入るずっと前から、自分のやりたい仕事を見つけるずっと前から、私は宇宙飛行士になりたかった。
別に珍しいことではない。Makerのみんなも、人類の想像が及ぶかぎり遠くまで探検してみたいと思ったことは、一度や二度はあるだろう。私は、数学者だった父から、ニール・アームストロングとマイケル・コリンズとバズ・オルドリンがアポロ11号で月に着陸したとき、どこにいたかという話をずっと聞かされて育ってきた。

2010.12.21
写真:The Egg-Bot CNC art robot
2010年版オープンソースハードウェア徹底ガイドができました。オープンソースハードウェア(OSHW)ができはじめたころ(5、6年前)は、すべてのプロジェクトを集めてギフトガイドを作ることができた。プロジェクト数はせいぜい数百で、ちょっとのガイドで網羅できたのだが、今はその数も膨大になり、この時期にタイムリーに、きちんとした形でガイドにまとめるのは、とてもひとりの手には負えなくなってしまった。というか、ひとつのサイトには収まりきれない。

2010.12.10
ラジコン飛行機でニューヨークの街を遊覧…Twitterより。
Team Black Sheep がニューヨークを飛ぶ。ブルックリン橋、ベラザノ橋、マンハッタンのダウンタウン、自由の女神。お楽しみください! FPVシステムに関する情報、カメラや送信器などの詳細は – こちら。
– Phillip Torrone
訳者から:一応、民間航空機の邪魔にならないよう500フィート(150メートル)以下で飛行しているとのこと。もっと高く飛んでるように見えるのは広角カメラのせいだそうです。

2010.11.26
Jack Goodmanインタビュー(聞き手:Mark Frauenfelder)
日本語版編集から:日本語版に掲載した前回の記事「追い風より速く走る風力車、Blackbirdが記録を樹立」。
風力車シリーズの第三弾にして最終回。追い風よりも速く走る風力車のビデオを製作して走行の様子を撮影したフロリダ州のJack Goodmanのインタビューだ。Goodmanのビデオ(アマチュア・ヨット研究協会によって2007年にアップされた)は、それが実現可能であるかに見えた。

2010.11.17
風力車 Blackbird。写真提供:Steve Morris
序文
Mark Frauenfelder
2007年、Makeのプロジェクトエディター、Paul Spinradが風で走る車のビデオの YouTubeリンクを私に送ってくれた。これは、フロリダのJack Goodmanという人が作った風力車が、追い風よりも速く走行しているように見える映像だった。追い風よりも速く走るなんて、あり得るのだろうか。我々は戸惑った。そこで、Paulと私は外部編集者のCharles Plattに実証実験を行わせて、その結果をMakeの記事に書いてくれと頼んだ。

2010.11.16
空飛ぶラジコン鮫は市販品なんだけど、動物の形で空を飛ぶっていうアイデアは好きだな。みんなも、この路線で作ってみたら? [Neatoramaより]
– Matt Mets
訳者から:電動ダクテッドファンの鮫型飛行機。99ドルですって。かわいいね。

2010.11.05
みんな、グッドニュースだよ! LVL1は、箱いっぱいの中古の機器を気球に乗せてヨーロッパに向けて飛ばそうとしている。どう思う? ヨーロッパにはもうアメリカ製のガラクタが溢れてるって? まだまだ!
私たちは、LVL1ホワイトスター大西洋横断気球サービスを正式に開始しました。目標はひとつ。小型の気球ロボットに大西洋を横断させて、どこか乾いた地面に着陸させることです。アマチュアによる気球の大西洋横断はまだ誰も達成してません。もっとも遠くまで飛んだアマチュアの気球でも、アイルランドの320キロ手前で墜落しています。

2010.11.04
「え? いま後ろ向きに飛んでなかった?」。8インチの可変ピッチプロペラを搭載したラジコン飛行機による曲技飛行。機体もすごいですが、操縦テクニックもどういうことになっているのか想像できないレベルです。

2010.08.18
Paul StenderとIndy Boysは、ジェット推進式スクールバスを作った。最高速度は時速367マイル(約587.2キロ!)とのこと。とんでもない炎と轟音とスピードの塊だけど、ぜひ作り方を公開していただきたく存じます。

2010.07.29
角田和彦さんは自作の羽ばたき飛行機の動画をたくさんアップロードしています。なかでも、もっとも美しいと思ったものをひとつご紹介。全幅105cm、全長63cm、飛行重量463gのKestrel F6が青空を力強く飛翔しています。映像では、本物の鳥(トンビ?)と一緒に舞っているように見えるシーンがあります。解像度をHDにして見ると気持ちいいと思います。