
2013.06.11
3DプリントしたPLAで焼失模型鋳造
Jeshua Lacockは、3DプリントしたPLA製の部品を使って金属鋳造を行った際の記録を、写真がいっぱいの記事で発表している。彼はUltimakerを使って(型の中で縮むことを考慮して103%スケールで)プリントした部品を型材で包み込んだ。型材が硬化すると、それを自家製の炉に入れてPLAを溶かし、美しい雌型を作った。オリジナル記事はもう1カ月も前に書かれたものだが、Jeshuaは最近になって、CNCフライス盤のためのアルミ部品を作るビデオ(とThingiverseページ)を公開した。
もっと長くて詳しいバージョンはこちら。
下は、自作のCO2レーザーカッター用のレンズマウントを作る工程の、いくつかの要点だ。すごいぞ、Jeshua!

プリントした部品のひとつ。

あたりを確かめる。

注ぎ口と空気穴を取り付ける。

石膏と砂を半々に混ぜる。

水で溶いたところへ部品を沈める。

型を固まらせる。

型を熱してPLAを溶かす。

熱い型を乾いた砂の上に置く。砂はクッションにもなる。

できた!

2つの部品を組み付ける。
3Dプリントを使って金属の鋳造をしたことある? やったことある人がいたら、そのときの話やアドバイスを聞かせてほしい。
– Eric Weinhoffer
[原文]




