Other

2023.11.28

いよいよ今週末(12月2日[土])開催! 「Hamamatsu Micro Maker Faire 2023」(入場無料、事前登録不要)の注目出展者と会場レイアウトを公開します!

12月2日(土)の開催が迫った「Hamamatsu Micro Maker Faire 2023」の注目出展者を、作者自身のコメントで紹介していきます。またプログラムガイド(会場レイアウト)も公開しました。ここで紹介したメイカーの方々以外にどんなメイカーの方が出展されるのか、ぜひご確認ください。たくさんの皆さまのご来場をお待ちしてます!

メカナムホイールロボットカー「Wi-cyan(ウィシアン)」(ツンの作業場)

Wi-cyan(ウィシアン)は、”未来的なモビリティ” をコンセプトにデザインしたラジコンカーです。

Fabrication

2023.11.08

ファブラボ品川の3Dプリンターで自作する暮らしをより良くする道具(自助具)とそれを広げるプラットフォーム「COCRE HUB」 ― Maker Faire Tokyo 2023 会場レポート #4

Maker Faire Tokyo 2023のファブラボ品川のブースでは3Dプリンターで作られた生活に役立つ道具を展示していた。さまざまな形をしたカラフルなアイテムに来場者は興味深々だ。一見しただけでは使い方がわからず、つい足を止めて手に取りたくなる。

さまざまな形状の自助具たち。どうやって使うのか、思わず説明に見入ってしまう

ファブラボ品川では、2018年の設立当時から3Dプリンターで自助具を作る活動に取り組んでいる。自助具とは、ケガや病気、加齢などで身体能力が弱ってしまった人の日常生活の助けとなる道具のこと。

Kids

2023.11.07

劇的な進化を遂げた自作の「ビーダマン」。ビー玉を供給するヘリカルサーバーの開発の試行錯誤がスムーズな競技のポイントに― Maker Faire Tokyo 2023 会場レポート #3

「ビーダマン」は、ビー玉の発射機構を備えたフィギュアのシリーズである。ビー玉を打ち出し、的に当てて遊ぶ。マンガやアニメにもなり、2000年前後に特に流行した。ブームはその後下火になり、2010年に発売されたのが現在最後のシリーズとなっている。

オリジナルのビーダマン。シリーズごとにさまざまなギミックを備え、異なるストーリーが展開された

2015年ごろから個人向けの3Dプリンターが普及し始めた。アイデアを形にするハードルが下がってきたのを契機として、ビーダマンを自作するムーブメントが4年ほど前に発生。

Other

2023.10.26

走行する腹筋ローラー「アブライダー」の挑戦 ― Maker Faire Tokyo 2023 会場レポート #1

腹筋を鍛えるローラー(アブローラー)に動力を加えて走行させようという、思わず「どういうこと?」と聞き返しそうになる展示があった。蕪木孝氏(@takashikaburagi)の「アブライダー」である。

「アブライダー」に使われた、ごく一般的なアブローラーの箱

アブライダーがどういうものかは、蕪木氏が実演している様子を見ればすぐにわかるだろう。

アブライダーの本体。アブローラーや電動ドリルを木枠にフィットさせるために3Dプリンタも活用した

アブライダーの動力は、電動ドリルの回転をチェーンでアブローラーに伝えることで得ている。

Other

2023.10.15

昨年よりもさらに熱量が上がってビッグサイトにMaker Faire Tokyoが帰ってきた! 再び現れた魔改造 “モンスター”たち、新たな “自宅で○○” シリーズ、ボトルの中のロボットなど。Maker Faire Tokyo 2023[Day1]フォトレポート

お台場に現れた3体のモンスター

すっかりMaker Faireでもおなじみとなった、NHKの番組『魔改造の夜』の“モンスター”達。今年はAエイチアイとN産が作り出した、3体のモンスターが会場に現れた。

Aエイチアイのモンスターは、電器ケトルベースの蒸気機関で綱引きをする「電気ケトル綱引き」に登場した「スチームパンクビクトリー」の完全体と、ネコちゃんが6メートルの段差を落下しても歩き続ける「ネコちゃん落下25m走」に登場した「ブルーニャンパルス」の2体。

Crafts

2023.10.05

おとでん通信 #23|韓国ソウルの電気街と手芸市場の様子をレポート!

長かった夏も終わりが見え始め、秋の香りがしてきた今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

読者の皆さんの多くは、10月14日(土)、15日(日)に開催されるMaker Faire Tokyo 2023(以下、MFT2023)に参加されると思います! 乙女電芸部ももちろん出展しますので会場でぜひお会いしましょう。

実はその一週間前の10月7日(土)、8日(日)には韓国のソウルでMaker Faire Seoul 2023(以下、MFS2023)が開催されます。

Other

2023.10.02

[Maker Faire Tokyo 2023]ワークショップ、体験企画紹介|みんなでつくるダンボールパレードから、4年ぶりに復活のNerdy Derby(ナーディー・ダービー)など、今年も体験企画が盛りだくさん!

10月14日(土)、15日(日)開催の「Maker Faire Tokyo 2023」について、今回は誰でも楽しめるワークショップ、体験企画を紹介します! 毎年たくさんの参加者でにぎわうダンボールワークショップは今年も盛りだくさん! さらにNerdy Derby(ナーディー・ダービー)も4年ぶりに復活です。定番のLearn to Solder(ハンダづけ体験)などと合わせて、皆さまのご参加をお待ちしております。詳しくは公式サイトの「プログラム」ページにてご確認ください。

Other

2023.09.29

「Hamamatsu Micro Maker Faire 2023」(静岡県浜松市)を12月2日(土)に、初開催の「Kariya Micro Maker Faire 2024」(愛知県刈谷市)を2024年3月2日(土)、3日(日)に開催します!

小規模分散型の新しいMaker Faireとして2020年にスタートした「Micro Maker Faire」。2023年末から2024年の春にかけて、2つのMicro Maker Faireの開催が決定しました。

2021年、2022年と感染症対策のために来場者数を制限しての開催となった「Hamamatsu Micro Maker Faire」(静岡県浜松市)。今回は、多くの来場者の方をお迎えすることが可能になりました。

そして初開催となるのが、愛知県刈谷市で開催される「Kariya Micro Maker Faire」。

Next