Fabrication

2016.09.05

熱成形のコンピューター化は新しい3Dプリント技術か?

これが正当な3Dプリントであるかどうかという議論は別として、ディズニーの研究者たちが考えたこの方式は注目に値する。これはほんとに「アハ」体験だ。このアイデア、なぜ今まで使われてこなかったのだろう。

考え方はじつにシンプルだ。まずはデジタル画像をソフトウェアを使って補完し、3Dオブジェクト化する。元のデジタル画像はプラスティック板に印刷されて、バキュームフォーミングマシン(真空成型機)に載せられる。あらかじめプリントされていた3Dモデルを原型にして、バキュームフォーミングを行うと、フルカラーの3Dのコピーができあがるという具合だ。

Kids

2016.09.02

Arduino共同開発者、David Cuartielles氏が語るテクノロジー教育「Arduinoを教育に生かす:作ることによる学び」

Maker Faire Tokyo 2016では、教育をテーマにした “作ることで学ぶ” 教室「Maker Classroom」を開設。8月7日には「Arduino in Education : Learning by Making(Arduinoを教育に生かす:作ることによる学び)」と題し、Arduino共同開発者であるDavid Cuartielles氏によるトークセッションが開催された。その内容をレポートする。

Other

2016.09.01

Ogaki Mini Maker Faire 2016 出展者募集開始!

2016年12月3日(土)と12月4日(日)に開催される、Ogaki Mini Maker Faire 2016の出展者募集が本日(9/1)より開始されました。出展申込受付期間は9月30日(金)17:00まで。ただし、応募状況によって、締切の前に受付を終了することもあるとのことなので、出展を考えている方はできるだけ早い申し込みをお勧めします。その他の詳しい応募要項は、サイトにてご確認ください。

Crafts

2016.09.01

ジェネレーティブデザインファブリック

松山周平さんの”Generative Design Fabric”は、プログラミングによってデザインされた生地を使った作品群。今回は額装したものを見ることができた。それを白い壁にかけると、確かな物体でありながら、データ空間への窓が開いたように感じられる。

作品について、少し質問をした。

・生地の材質とプリント方法を教えてください

生地はテトロン帆布です。産業用プリンタを使って質の高い生地プリントを提供しているサービスを利用しました。洗濯も可能です。