Fabrication

2012.11.27

MFT2012 注目の出展者をご紹介します

いよいよ今週末に迫ったMaker Faire Tokyo 2012。
注目の出展者の一部をご紹介します。すべての出展者情報はこちらに。
RADIATION-WATCHプロジェクト

本プロジェクトは、安価に誰でも入手できるスマートフォン接続型の線量計を普及させ、市民レベルの放射線監視ネットワークを構築することを目的とした非営利プロジェクトです。宮城県石巻市のメーカーを中心として、日本国内のハード・ソフトエンジニアや大学研究者、また海外の専門家によって支えられています。

Science

2012.11.26

Maker Faire Africa 2012 – 尿パワー発電機、農業ハック、Arduino

Erik Hersman(@whiteafrican、TEDフェロー、そしてブロガー)は、Maker Faire Africaでたくさんの写真を撮ってくれた。そのうち一部は先週の記事でも紹介した。
Hersmanのスライドショーには、4人の十代のゴージャスな女の子と、彼女たちが作ってインターネットで話題になった尿パワー発電機をはじめとする、すべてのイベントが収められている。

4回目となったMaker Faire Africa。今年はナイジェリアのラゴスで開かれた。

Other

2012.11.07

Maker Faire Tokyo 2012でKURATASが見られます

11/28から12/10にかけて、お台場の日本科学未来館でKURATASが展示されます。Maker Faire Tokyo開催中にデモンストレーションなどを開催します。
以前当ブログでも紹介した「クラタス」は、水道橋重工が開発する、実際に人が登場して操作できる高さ4mのロボットです。今年のワンフェスに登場してから国内外の注目を集めています。
Maker Faire Tokyo 2012期間中には、クラタス開発者の二人、造形作家の倉田光吾郎さんと、エンジニアの吉崎航さんによるデモンストレーションや試乗会(抽選による)も予定されています。

Other

2012.10.28

MFT2012 フライヤーとポスター完成&配布先募集のお知らせ

Maker Faire Tokyo 2012、A4のフライヤーとB2のポスターが完成しました!
会場の雰囲気を現したイラストは、Makeシリーズの書籍でもおなじみの中西要介さんのデザインです。
本フライヤーの配布、ポスターの掲示にご協力いただける団体を募集いたします。
ご協力いただける方は、以下URLよりお申込みください。
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dEI0NHRuNlJQejdsRkN6eUw4Z0lPX3c6MQ#gid=0
締切は11月9日。

Other

2012.10.16

Adafruitの電子工作塗り絵

Maker Faire New Yorkの会場で、 Phil TorroneとLadyadaにばったり出会い、彼らから新しい塗り絵本「E is for Electronics」(EはエレクトロニクスのE)の見本をもらった。Andre-Marie AmoereからClarence Zener(ツェナーダイオードの名前の由来になった人)まで、エレクトロニクスに関する事柄のAからZが収められている。楽しいイラストはRobert Ullmanが担当している。
この本はクリエイティブ・コモンズのライセンスのもとで出版される。

Other

2012.10.03

Maker Faireに登場したレゴのパンケーキマシン

Maker Faireの出展プロジェクトでお気に入り、といってもぶっ飛んだものが山ほどあるけど、そのひとつが、Miguel Valenzuelaのレゴパンケーキ CNCだ。好きな形にパンケーキの生地を成形して焼ける。水の分子型から、子供がいればお決まりのミッキーマウス型もできる。Miguelのウェブサイトで見ることもできる。

Crafts

2012.09.30

Maker Faire Tokyo 2012開催概要とサイトオープン

Maker Faireは、世界最大のDIYの祭典です。家族で楽しめる、発明と創造と役に立つ情報がいっぱいの展示会であり、Makerムーブメントのお祭りです。出展するMakerは、技術愛好家からクラフト作家、教育者、ホビースト、エンジニア、アーティスト、学生、企業など非常に多岐にわたり、年齢も経歴もまちまちです。Maker Faireの使命は、こうした何千何万というMakerたちやMakerの卵たちを、楽しませ、知識を与え、結びつけ、刺激することにあります。