Electronics

2009.11.20

MTM04 – Hacker’s Café

第1回のMake: Tokyo Meetingから拡張現実作品などで参戦していたハイテク野郎集団 Hacker’s Cafe が今度は手芸に挑戦!!! iPhoneを三台も格納できるモバイルデジタルサイネージバッグ! 某SF有名映画のコスプレ衣装として制作した暗黒卿の服を着て決闘ゲーム! 日本のゴシック文化の極み、ゴシックデジタルサイネージトランク! アウェイ感を感じながらもハイテク野郎たちが作成したオモロ手芸作品を展示します!
Hacker’s Cafe ( ハッカーズカフェ )

Other

2009.11.19

MTM04 – 秋山純司研究室

性能勝負ではなく面白い使い方とそれを実装する能力を考え、自動化によって人間から仕事を奪うだけの科学技術の進歩だけではなく、もっと人が主体的に関わって幸せになる科学技術や、合理的に人の生活を便利するためだけの技術ではなく人の心を魅了する美しさのある芸術をつくりたいという思いの元、金沢大学秋田純一と公立はこだて未来大学迎山和司が一緒になり秋山純司研究室として製作した楽しい電子工作作品を展示します。
Wikiのほうに作品情報が載っています。どれも楽しそうです。

Electronics

2009.11.19

MTM04 – 加藤良将(Rokuro-3)

「Rokuro-3」は、光ファイバーとフルカラーLEDを使用し、様々な球体を作り出す事ができます。回転による球体はまるで「シャボン玉」や「実際に触れる事ができるCG」のように見え、レーザー光線をまげているような不思議な感覚が味わえます。
操作方法は簡単!光ファイバーが回転することで出来上がる球体を、陶芸の轆轤(ろくろ)のように触れるだけで、ただの球が複雑な形に変化します。本作品は,前回展示していた「Rokuro-2」よりもコントローラ部分が改良されていて、より直感的に操作可能です。

Other

2009.11.19

MTM04 – 新世界『透明標本』

『透明標本』。標本という印象からはあまりにもかけ離れた存在です。生物でありながら、目に写る造形は、まるで鉱物によって形作られたかのような美しさです。
元来、「たんぱく質を酵素により透明にし、硬骨を赤紫、軟骨を青色に染色をする」
という骨格研究の手法として確立された形態であり、完全な透明感にする為には、短いものでも数ヶ月、長いものでは一年近くを要するものまであります。
現在この美しさを、「命」を身近に表現するインテリアとして、またそのビジュアルを生かし、様々なデザインに出来るのではと活動をしております。

Other

2009.11.19

MTM04 – 会場マップ、出展者情報の公開

お待たせしました。当日会場で配布する会場マップと出展者情報の公開です。それぞれ別ファイルになっており、サイズも違いますのでご注意ください。
会場マップ(A3サイズ)
出展者情報(A4サイズ)
今回は体育館も含めてすべて靴を脱がないで見ていただくことが可能です。

Electronics

2009.11.19

MTM04 – 小林 茂(Prototyping Lab)

2010年の出版を目指して現在鋭意製作中の書籍「Prototyping Lab」についてプランと現状を紹介します。また、一部を抜き出したプレカット版を部数限定で配布いたします。内容は、Arduinoを題材に、Arduino単体およびFunnelライブラリを使用してPCとの組み合わせで活用する方法を紹介したクックブックが中心になる予定です。ぜひ、プレカット版を手に取っていただいた上でより良い本にして行くためのご意見をお聞かせいただければと思います。

Other

2009.11.18

MTM04 – koress project

展示:米TechCrunchにも取り上げられた話題の生命活動Twitter投稿デバイス「秋月パルス」、2ちゃんねるで祭りが起きると点灯する「赤色灯 for 2ch」、そしてkoress proejctの新作、目覚まし時計にSNSを組み合わせた実用的なネットガジェット「ソーシャル目覚し時計」を展示します!
プレゼンテーション:「心臓から目覚し時計まで! ネット雑貨の作り方」
フィジカルコンピューティングが注目される中、ネットに繋がるデバイスを単に作るだけでなく、いかにアイディアを見つけるか、その

Other

2009.11.18

MTM04 – 電通未踏組

電通大OBで未踏ユースOBな人たちが集まって、ソフトウェア・ハードウェアを問わずいろいろやっています。今回は以下の展示を行う予定です:無改造ゲーム自動プレイセット、再帰的ライフゲーム、円抵抗器でDA変換、24時間カウンタ、3Dと連動して動くロボ。

Other

2009.11.18

MTM04 – チームラボMAKE部

・『らぼかへ』山本 遼(yamaryoxxxx)
 コーヒーの残量がfirefoxのプラグインとして常時表示されるコーヒーメーカ。
・『アクトトイレ』山本 遼(yamaryoxxxx)
 トイレに「癒し」という新しい価値を与えるデジタルサイネージ。
・『リアルスケッチピストン』斎藤 康毅
 実際にペンで書いた軌跡に反応するFLASH。
・『ORGANOID』藤田 忍
 ウェブカムで楽譜を読み取って不気味に歌います。