Science

2010.05.19

MTM05 – DIY MUSIC(サウンドイベント)

日時:5月23日(日)12:00開場
会場:西9号館2Fディジタル多目的ホール
12:10-13:00  Beatfly
13:00-13:30  車輪の再発明
13:30-14:00  oxoxo
14:00-14:30  The Breadboard Band
14:50-15:20  Cartier Santos Sweet Lady Band
15:20-15:50  村上巨樹+諸岡光男
16:50-16:20  jai + 池田拓実
16:20-16:50  磁性流体とピアノ(藤本直

Other

2010.05.18

MTM05 – 当日配布資料(会場マップ+出展者情報)完成!

出展者情報公開が滞ってしまってすみません。当日配布する会場マップ+出展者情報が出来ましたので、取り急ぎ公開します!
PDFファイルへのリンク、1.8MB
全然関係ないんですが(マップに入れ忘れました…)、今回も軽食の移動販売を用意してもらっています。メニューは、エスプレッソ・カフェラテ、クレープ、ジャンバラヤ・ハヤシ・ソイフライ、タコライス・チキンカレー・サルサチップス・チュロス、バーベキューランチ(ポークジンジャー・フランクフルト)などの予定です。こちらもお楽しみに(予告なく変更の場合もあります)。

Other

2010.05.13

MTM05 – プロペラ自転車同好会「GHIBLISTONE」

ジブリ映画「魔女の宅急便」に登場したトンボのプロペラ付き自転車を展示します。4枚のプロペラ、複雑なチェーン伝導装置、特異なフレーム形状と求められるものは想像以上にハイレベルでしたが、妥協せずにつくりました。駆動機構から着脱可能なキャリアまで、可能な限りの時間、技術、そして何より、架空の乗り物を実現させるという夢を注ぎ込みました。是非、御覧下さい。

Other

2010.05.13

MTM05 – KORG:monotron

コルグ新製品のアナログ・シンセサイザーmonotronを展示します。片手に収まるコンパクト・サイズ、単4電池2本で駆動。気軽に外に持ち出せる小さなボディに、コルグ伝統のアナログ技術を詰め込んで、太く、力強い音を生み出します。
使いこなすには専門知識が必要だったアナログ・シンセサイザーの操作系を、可能な限り単純化。誰にでも気軽に、シンセサイザーの世界を楽しむことができます。

Other

2010.05.13

MTM05 – パぺロ ダンシングクロック ワークショップ

津田塾大学 女性研究者支援センター(協力:NEC)によるワークショップが行われます。
「ぱぺろっち!」はNECのコミュニケーションロボットPaPeRoの制御プログラムが簡単に作れるソフト「ぱぺろっち!ツール」と、作ったプログラムをWebで共有できるコミュニティサイト「ぱぺろっち!ウェブ」からなる実験システムです。NECは津田塾大学と「ぱぺろっち!」に関する共同研究を実施しています。
制御プログラムを作るためのソフトは、マサチューセッツ工科大学で開発されている子供向けのビジュアルプログラミング環境 Scratch(スクラッチ)をベースに開発しています。

Electronics

2010.05.13

MTM05 – バーチャルマジシャン、Marco Tempestが再び登場!

最新のIT技術を取り入れ、独特のイリュージョンの世界を作り上げる世界初のバーチャルリアリティマジシャン、Marco Tempest(マルコ・テンペスト)。昨年のMTM03にひきつづき新作のAR Magicをもって再登場します。
22歳の時、マジックの登竜門であるニューヨークマジックワールドカップの入賞を機に、世界的に著名なパフォーマーの仲間入りを果たしました。そして2004年、彼の新しいマジックをテーマとしたTVシリーズ、「バーチャルマジシャン」が世界48カ国以上で放映され、多くの国際的な賞を受賞。

Electronics

2010.05.12

MTM05 – こどもプログラミングサークル スクラッチ

ワークショップ:MTM04で大好評だったスクラッチワークショップが再びやってきます。今回は世界各地で同時に行われるスクラッチデーの一環として、パソコンと自作のセンサー(Arduino)を使って光や音に反応する生き物を作ります。巨大化したり動き回ったり、何ができるかお楽しみ!
普段は小中学生を対象に開催しておりますが、今回は子供から大人までどなたでもご参加いただけます。プログラミングやArduinoに興味はあるけれど触ったことがないという方におすすめです。

Electronics

2010.05.12

MTM05 – テクノ園芸ワークショップ「道子の成長」(多摩美ハッカースペース)

あなたの植物をしゃべらせてみませんか? Arduinoを用いた簡単なセンサーと植物を振動させるバイオスピーカを用いて、インターフェイスやデバイスとしての植物の可能性を皆で実験してみましょう。バクスターのバイオコミュニケーション実験以来有名になった生体電位の計測のための、新しいArduino シールドの紹介もします。植物だけでなく、あなたの生体電位も測定できちゃうかも。