2009.11.15
MTM04 – ニコニコ技術部有志
動画サイト「ニコニコ動画」を舞台に活動する技術集団です。ニコニコ技術部発祥のきっかけとなった「ネギ振り」オブジェ、「あの楽器」ほか各種の電子楽器、そのほか種々雑多な工作物を展示します。
2009.11.15
動画サイト「ニコニコ動画」を舞台に活動する技術集団です。ニコニコ技術部発祥のきっかけとなった「ネギ振り」オブジェ、「あの楽器」ほか各種の電子楽器、そのほか種々雑多な工作物を展示します。
2009.11.15
『ニコニコ生放送』はネットとPCがあれば誰でもネットで放送ができるサイトです。これまでTV局しか許されていなかった放送が個人でできるようになった今、どんなことが起きるのか?
私たちは個人で行える放送の可能性を極限までHackします。今回のテーマは「放送スタジオHack」。ラジコンを操ってカメラを移動させる「自走式生放送」、3D空間で放送する「ニコ生3Dスタジオ」、誰でもニュースキャスターになれる「即席クリステルジェネレーター」など、誰もみたことない体験型放送をお送りします。
2009.11.15
こどもプログラミングサークル’スクラッチ’では、スクラッチを使ったプログラミングワークショップを開催いたします。スクラッチを使って簡単なアニメーションを作成しながら、プログラミングをたのしく学びます。
普段は小中学生を対象に行っておりますが、Make:では大人の方もご参加いただけます。
プログラミングに関心はあるが今まで触れたこともないという方におすすめです。
■SCRATCH(スクラッチ)とは・・・?
アメリカのマサチューセッツ工科大学が提供している無料の子ども向けプログラミングソフトです。
2009.11.13
11/14追記:今回の募集は終了しました。
●募集概要
+募集職種:会場運営スタッフ
+作業内容:会場整理、来場者誘導、出展者補助、ワークショップ補助、設営、撤収など。
+会場:東京工業大学 大岡山キャンパス(東京都目黒区大岡山2-12-1)
+交通:東急大井町線・目黒線「大岡山駅」徒歩1分。
+期間:
•11/22(日):8:00〜19:00
•11/23(月):9:00〜20:00
(休憩一時間含む)
+資格は特に必要ありません。
+上記機関中の1日のみの参加でもかまいません。
2009.11.12
カラーでアニメーション出来る自転車POVが欲しい!という訳で作ってみた。3色LED 8色x24ピクセルx1周256ラインで、最大50フレームくらい表示可能(予定)。
これも楽しみ。
2009.11.12
展示:超最新のテスラコイルの展示および実演。見るだけでなく稲妻に触れるなどの体験もできます。放電に音を付けたり色を付けたりする実験や原理の説明。テスラコイルでできることや応用されているものの紹介など。
プレゼンテーション:「テスラコイルの近況」と言うタイトルで駆動方法や理論などを簡単に解説します。
2009.11.12
手作りドーム3d映像は豆電球で投映する超ローテクヴァーチャルリアリティ。巨大宇宙船が頭上を通り、結晶構造の中へ入り込む、見た人でないと分からない体験映像。プラネタリウムは天の川投影機などを追加。3D映像も新作多数。
2009.11.12
「Air-Hair」は、髪を切る、切られるという行為をVRにより実現し、気軽に散髪の雰囲気、快感を得ることのできる作品です。用意した「マネキン」頭部に「ハサミ」を入れると、実際に切ったかのような感触を得ることができます。またその時、髪を切られる感覚が別のプレイヤーにも伝わります。
2009.11.12
Meisterは “Challenge & Creation” をモットーに活動するものつくりサークルです。現在は人力飛行機部門とエコノムーブ部門の2部門で活動しており、設計から製作までほぼ全てが”手作り” の機体・車体で記録更新に挑んでいます。人力飛行機部門からは今年の夏、琵琶湖で飛行した機体の尾翼を実働状態で展示します。機体操縦のカギとなる尾翼操舵の様子をご覧になって下さい。また、エコノムーブ部門からは実際に大会を戦った車体の展示を行います。