Electronics

2010.06.14

Maker Business:Wayne and Layneの場合

Maker FaireでTactile Metronome kitを販売するWayne and LayneのMatthew BecklerとAdam Wolf。
Maker Businessは人を紹介する特集だけど、この2人はとくに面白い。Wayne and LayneのAdamとMattだ。彼らは、ものすごく頭が切れて楽しいエンジニアだ。もっと早く彼らの製品を手に入れていれば、1年中遊べたのに。
まずは自己紹介から。物作りを始めたのはいつから? 物作りに関連して、子供のときの思い出はある?
ボクたちは中学のときからの友人なんだ。

Electronics

2010.06.10

ArcAttack! – テスラコイルから人体に放電し音楽を奏でる

オースティンから来たArcAttack!というバンドが、「ファラデー・スーツ」と名付けた鎖帷子を身にまといテスラコイルの音楽ショーを見せてくれた。ドラマーはロボットだ。ArcAttack!のMaker Faire出展者プロフィールより。ArcAttack!は、自作のユニークなDJセットを使い、音と光の「感電」パフォーマンスを披露します。HVDJがPAシステムから音楽を繰り出すと、特製のDRSSTC(二重共振半導体テスラコイル)が同期して楽器になります。

Electronics

2010.06.03

Maker Faire Bay Area 2010の「瞬間」

たぶん、Maker Faireに関わった人、Maker Faireに出展した人、Maker Faireを見学した人はみな、あらゆる体験を凝縮したような瞬間や、あらゆる体験の上にさらにトッピングされるような特別な瞬間に、ひとつかふたつ出会っていることだろう。私は、毎年そうした報告をするのが楽しみだ。上のビデオは、Makeの編集者でありMaker Faireの創始者でもあるDale Doughertyが、約770キログラムの8本足電動歩行マシン、Mondo Spiderに乗っているところだ。

Electronics

2010.05.25

Make: Tokyo Meeting 05 – ありがとうございました。

(動画はTOKYO MXテレビの東京ITニュースにて5/24に放送されたMake: Tokyo Meeting 05のレポートです。レポーターの神田さん、TOKYO MXテレビさん、ありがとうございます!)

5/22、23の二日間にわたって開催されたMake: Tokyo Meeting 05は、7200名の方のご来場を得て、無事に終了しました。二日目はあいにくの雨にも関わらず、たくさんの方にご来場いただけたことを感謝しております。

Other

2010.05.24

Make: Tokyo Meeting 05

お待たせしました。200組を超える出展者に参加していただき、今回も充実したイベントになりそうです。ここから出展者情報、イベント情報にリンクして行きます。お楽しみに!
開催日:2010年5月22日(土)、23日(日)
時間:22日 11:00 – 18:00、23日 10:00 – 17:00
会場:東京工業大学 大岡山キャンパス(東京都目黒区大岡山2-12-1)
入場:無料
交通:東急大井町線・目黒線「大岡山駅」徒歩1分
主催:株式会社オライリー・ジャパン
共催:東京工業大学、多摩美術大学 情報デザイン学科
協力:東京工芸大学 インタラクティブメディア学科
会場マップ+出展者情報公開しました!(PDF、1.8MB)
オライリー・ジャパンの特設サイトにも情報を掲載しています。

Other

2010.05.20

MTM05 – ピッケのつくるえほん(朝倉民枝)

物語をつくり伝える活動を支援するアプリケーションをつくりました。パソコン画面上の簡単な操作で、コブタのピッケや仲間たちを主人公におはなしづくり。プリントすれば、小さなオリジナルえほんを作ることができます。子どもから大人まで楽しめます。
展示スペースでワークショップも行われるとのことです。詳細はこちらでどうぞ。

Other

2010.05.20

MTM05 – Silrium: RELAY CLOCK、60th LED Luminous CLOCK

リレーが刻む秒針と直線に光るLED ~流れる「時」を様々に感じる不思議?な時計です。「リズムで遊ぶ」モード付き! さらに今回、’60th LED Luminous CLOCK’ も復活決定! Coolに光る1周60個のLED・エフェクトが時間を楽しく演出します。チップ部品の半田付けはDIYの醍醐味満点!? ……それぞれ自分で組み立てる、自分だけのガジェット。この面白さを是非お楽しみください。
■ワークショップ開催要項
今回もやります! ‘RELAY CLOCK’を組み立てる、ハンダ付け実践講座です。

Electronics

2010.05.20

MTM05 – 『Feliduino Touch Project』Sonyの非接触ICカード技術”FeliCa”と、”Arduino”を使ってフィジカルコンピューティング(電子工作)を楽しもう!!

多くの開発者、デザイナ、クリエイターに、ソニーの非接触IC技術”FeliCa”を知ってもらう、使ってもらう!を目標に活動しています。本出展では、FeliCa Plug& Lite、FeliCaポート&SDK等、個人の電子工作で遊べる商品のご紹介や、Arduinoと組み合わせた工作はどうすれば?という疑問を解決します。もしかしたら電子マネー残高表示器や、入退室端末、花火点火器なども自作できるかも?!
以下の展示も予定しております。是非、出展ブースにお立ち寄りください。