Other

2010.01.07

新年の抱負 — Maker版

新年の抱負を語るなんて習慣は、もう廃れてしまったのかもしれないけど、ボクはしきたりを重んじる人間だし、究極の楽天家だから、毎年、新年の抱負を考えることにしている。抱負が長続きしないこともあるけどね。去年、みんなに新年の抱負を聞いて回ったとき、ボクは、3バイコアのBeam Walkerを作るという抱負を発表した。実現はしなかったけど、何度か、惜しいところまでは行ったんだ。材料はすべて揃えたけど、作る時間がなかった。他の人の作品の紹介で忙しくてね。
今年、ボクが作るべきものは時間だ。

Electronics

2010.01.07

ハブダイナモ水車

自転車用のハブダイナモを使った水力発電の実験。ときどき映像が乱れるのは、水しぶきを避けたためだそうです(寒かったんじゃないでしょうか)。発電効率についてはメドがついたようですが、「水車には”風情”が無ければ」という作者さんは、もっとゆっくり回転する大きな水車と自転車を組み合わせたものを考案中とのこと。

Other

2010.01.07

ニール・ゲイマンの大晦日のメッセージ

大晦日、作家ニール・ゲイマンがボストンのシンフォニーホールで語ったメッセージに感動した。ガールフレンドのAmanda Palmerとボストン・ポップス・オーケストラと行ったコンサートにて。

みなさんの新年が、魔法と夢と、善良なる狂気に満たされますように。すばらしい本を読み、すばらしいと思う人にキスをして、それから芸術も忘れないでほしい。執筆したり、描いたり、作ったり、歌ったり、または、あなただけにできる生き方をしてください。そして来年のいつか、あなたが自分自身に驚かれることを期待します。

Crafts

2010.01.06

スモールビジネスの新しい未来に関するレポート – ホビープレナー

この数週間は、オープンソースとスモールビジネスにとってワイルドな日々だった。Intuitが発表してこのレポートを見てほしい。これは”Intuit Future of Small Business Report – Hobbypreneurs”と題されたものだ。Makerムーブメントの概要と、数多くのMakerビジネスについて語られている。今日の情熱あふれるホビイストたちは、明日の起業家 — hobbypreneur(ホビープレナー、趣味起業家)となるのだろうか。

Science

2010.01.06

158個のレンズを持つカメラ

名古屋工業大学の石野洋二郎教授が開発したこの巨大なカメラは、製作に6カ月を要した。世界でいちばんレンズの多いカメラとしてギネスブックにも認定されるそうだ。大きさは、高さ約7.6センチ、幅約47センチ。できるだけ多くの角度から、できるだけ多くの画像を同時に撮影する研究の一環として作られた。 [Neatorama より]
日本語版編集部から:詳しい情報はこちら(プレスリリースPDFへのリンク)。

Electronics

2010.01.05

LED信号は雪を融かさない

ちょっと気になるMSNBCの記事があった。省電力型のLED信号機が交通事故を誘発しているという。電球型の信号機と違って熱を出さないため、付着した雪が解けず、信号の灯りが見えなくなってしまうというのだ。LED信号機は誰もがすばらしいものと考えているが、これは、デザインは常に問題を意識して行うべしという教訓になるね。 [ありがとう、Ron!]
– Sean Michael Ragan
訳者から:北海道警察は、雪を解かさないからとLED信号機の導入をしない方針だったそうだ。

Other

2009.12.28

年末年始のお知らせ

Make: Japanブログの更新は2009年12月29日から2010年1月4日までお休みをいただきます。
2009年は、Make日本語版の刊行回数も増え、春と秋に行われたMake: Tokyo Meetingにはたくさんの方に出展・来場いただくなど、充実した年を過ごすことができました。読者の皆さま、さまざまな形で協力していただいた皆さまにはこの場を借りて、お礼を申し上げます。
どうぞよいお年をお迎えください。

Electronics

2009.12.28

Lumen – 3D物理ディスプレイ

これはIvan Poupyrevが開発した手で触れるインタラクティブな3D表示装置、Lumenだ。擬似的に立体画像を作り出す通常の3Dディスプレイと違い、画面から映像が盛り上がる。ピクセルが実際に動くといった感じだ。
ボクもずっとこんな装置を作りたいと考えていたけど、ピクセルを動かすための有効な装置がなかなか見つからなかった。ソレノイドでは費用がかかりすぎるし、ロボットアームで押すのでは速度が追いつかない。Ivanのやり方が正解のようだ。ピクセルは、熱を加えると変形して冷めると元に戻る形状記憶合金で動いている。

Science

2009.12.28

バクテリアを調教して歯車を回させる技術

アルゴンヌ国立研究所とノースウエスタン大学は、バクテリアに歯車を回させる方法を編み出した。この歯車はものすごく小さいが、バクテリアはもっと小さい。だから、おそらく何百という数のバクテリアがみんなで歯車を押しているんだろうね。これを使って論理ゲートを組む方法を、誰か考えてくれないかな。バクテリア式コンピューターが欲しいなぁ。 [boingboingより]
– Matt Mets
訳者から:バクテリアの “調教” 技術は、ハイブリッド・バイオメカニカル・システムの開発に必要なんだそうだ。