2008.04.16
The Breadboard Band @ Make: Tokyo Meeting
The Breadboard Bandが「ブレッドボードを使用した自作電子楽器の展示、及び活動記録」でMake: Tokyo Meetingに参加します。
Make: Tokyo Meetingに関する詳しい情報はこちらです。
2008.04.16
The Breadboard Bandが「ブレッドボードを使用した自作電子楽器の展示、及び活動記録」でMake: Tokyo Meetingに参加します。
Make: Tokyo Meetingに関する詳しい情報はこちらです。
2008.04.16
[b] Laptop orchestraがMake: Tokyo Meetingに参加します。
[b] Laptop orchestraは、本来ノートパソコンのマニュアルでは禁止されている間違った手法を用い、ライブパフォーマンスを行っています。
今回、これまでの活動アーカイブ及び、ベンディングノートパソコンを展示します。
Make: Tokyo Meetingに関する詳しい情報はこちらです。
2008.04.14
慶應義塾大学 奥出研究室がMake: Tokyo Meetingに参加します。
奥出研究室ではSound, Image, Movementのインタラクションのデザインを通して私たちの社会に、暮らしに向けて豊かな経験を創出しています。今回の展示ではこの3つのインタラクションを実現する作品の展示と、プロトタイピングのための開発ツールの販売を行います。
Make: Tokyo Meetingに関する詳しい情報はこちらです。
2008.04.14
今江科学さんが、3D SCANNER Tri-Coderのデモとラジコン潜水艇 バチスカーフ トリエステの展示でMake: Tokyo Meetingに参加します。
3D SCANNER Tri-Coderの紹介:PCとデジカメと簡単な撮影台と白熱電球で安価に立体物をスキャンし汎用3Dフォーマットで出力します。原理説明とデモ。
フルスクラッチのラジコン潜水艇 バチスカーフ トリエステ:バラストタンクを持ち最大5mの水深にも耐え、思い通りに操縦できるラジコン潜水艇を展示。
2008.04.14
佐藤伸吾(akio0911) + Web2.0 Podcast + Hacker’s Cafeのみなさんが、「GainerとRuby on Railsを活用して、遠隔地のチョロQを操縦する仕組み」の解説・デモで参加します。
Make: Tokyo Meetingに関する詳しい情報はこちらです。
2008.04.14
ヒゲキタさんが「手作りプラネタリウムと立体映像 KILOSTAR & KAGE」の展示でMake: Tokyo Meetingに参加します。
直径4メートルのエアードームに入ってもらい、プラネタリウムと全天周立体映像を投映します。プラネタリウムはピンホール式 投映恒星数6000個。立体映像は全天周立体映像。どちらも豆電球で投映するという、超ローテクなヴァーチャルリアリティーです。
Make: Tokyo Meetingに関する詳しい情報はこちらです。
2008.04.11
いまもなお根強い人気の、あの素晴らしい時代の銘機 SHARP X68000/X68030。
X680x0同人の『無いものは作ってしまえ』の精神を継承し、
この素晴らしいX680x0文化の伝承・発展の為、我々はその活動を続けております。
X680x0を愛する方、X680x0同人活動をされる方々を強力サポート。
壊れたら直してしまえ!『X680x0電源装置復活でバビンチョ!』
無いものは作ってしまえ!『LAN+USB+Memory複合拡張ボード Nereid-X』
Nereid-X 統合論理、PCBなどのデータ丸ごと集頒布。
2008.04.11
N.I.T. 物理体感工房が真空バズーカ、高機能ロボット4WDなどの実演とプレゼンテーションで参加します。
普段は、消費生活を送るあなたも・・・今日からMAKERです。自分でモノを作る? どうやって?
科学や物理を、おもしろおかしくぶっ飛び解説。もちろんインパクトのある実験も数多く用意しています。
Make: Tokyo Meetingに関する詳しい情報はこちらです。
2008.04.11
チーム「マイナスドライバー(江澤崇裕、岩谷心太、廣瀬健二)」が制作した「からりおん」がMake: Tokyo Meetingで展示されます。
からりおんはプリンターを用いたまったく新しい楽器です。
プリンターに内蔵されているステッピングモータを制御することにより
音楽を演奏することができます。
インターフェイスはMIDIを採用しているので、PCやキーボード(鍵盤)など
汎用性に飛んだシステムを提供します。
同じ電気通信大学の横瀬さんも「Coffee Theremin(コーヒーテルミン)」を展示する予定です。