2008.09.16
Bre登場! History Hacker
Weekend Projectの初代ホスト、Bre Pettis が今月、ヒストリーチャンネルで新しい番組をスタートさせる。その名も”History Hacker” – やったね、Bre。楽しみにしてるよ!
– Phillip Torrone
訳者から:Bre! お久しブリー! なんちゃって。ヒストリーチャンネル・ジャパンに問い合わせたところ、日本での放送予定はないそうです。残念。
2008.09.16
Weekend Projectの初代ホスト、Bre Pettis が今月、ヒストリーチャンネルで新しい番組をスタートさせる。その名も”History Hacker” – やったね、Bre。楽しみにしてるよ!
– Phillip Torrone
訳者から:Bre! お久しブリー! なんちゃって。ヒストリーチャンネル・ジャパンに問い合わせたところ、日本での放送予定はないそうです。残念。
2008.08.14
近日放送開始!!! MAKE TV! ビデオのプレビューだよ!
Maker Channelというコーナーでは、毎週、Make: TelevisionではMakerから送られてきたすばらしいプロジェクトのビデオを紹介します。
このコーナーは、Makerが自分たちで作ったビデオに焦点を当てて、YouTube式 “best of the best”(とびきり)の作品を紹介していきます。プロジェクトの背景にある作り手の顔が見える、とってもいい番組になると期待しています。
2008.07.08
アメリカ独立記念日の特別企画として、Makeブログの寄稿者にアメリカのスゴイところは何かを尋ねたところ、こんな意見が寄せられた。
Marc –
アメリカのスゴイところ? そりゃもちろん…… Jell-O(家庭用ゼリーミックス)だよ!
ここに、Jell-Oがアメリカの偉大なる発明品である理由とプロジェクトのトップ10を並べておこう。
2008.06.19
2007年の4月、メルセデスの汎用トラック 508D Feuerwehrfahrzeugを手に入れたという記事を覚えてるかなあ。あれ以来、このキュートな昔の消防自動車を、MakeとCraftの、走るパワーハウス “Make Mobile” にするために、ボクたちは、最強のリーダー、マルチタレントMakerのScott Gasparianのもと、懸命に改造に取り組んできた。Maker Faireで見た人も多いと思うけど、この夏からは、Makeの理念を広めるために出動することになった。
2008.06.12
6月5日、Saatchi & Saatchi Galleryにおいて、An Evening at Maker Faireというイベントを開催した。ニューヨークの大勢のMakerがクリエイティブな作品を持ち寄って行われた一夜かぎりの楽しいお祭りだ。ロボティクス、エレクトロニクス、ニューミュージック、オルタナティブクラフト、インタラクティブアートなどの最先端DIY作品が勢揃いした。
2008.04.20
編集部から:イベント当日まで、このページが一番上に表示されるようにします。最初に行った告知はこちらです。
追記:当日のタイムテーブルはここ。会場レイアウト、スケジュール、出展内容をまとめた当日配布資料(PDF)はこちらです。
お待たせしました。Make: Tokyo Meetingの日時、会場、出展者などの情報を更新します。
今回はK. International School Tokyoの体育館とグラウンドを使って、体育館でプレゼンテーションと展示・販売を行い、グラウンドで真空バズーカ、UAVなどの実演を行います。
2008.04.20
こちらもお待たせしました。当日のタイムテーブルの発表です。
変更があった場合にはこのページで公開します。またやむを得ない事情で当日スケジュールが変更になったときには会場でお知らせします。ご了承ください。
2008.04.17
会場レイアウト、スケジュール、出展内容をまとめた当日配布資料をPDFで公開しました。もしよろしければご覧下さい(週間予報では20日(日)の東京は晴れのようですね)。
Make: Tokyo Meetingに関する詳しい情報はこちらです。
2008.04.16
高エネルギー技術研究室の菊地秀人さんが音楽を流すことができる「歌うテスラコイル」と、レーザーによって絵を描く「レーザープロジェクター」の展示、プレゼンテーションで参加します。
大切なお知らせ:テスラコイルの発生する電磁波が、ペースメーカーなどの医療機器に思わぬ影響を及ぼすことが考えられます。大変申し訳ないのですが、これらの機器を身に付けている方は本イベントへの参加をご遠慮ください。
Make: Tokyo Meetingに関する詳しい情報はこちらです。
2008.04.16
鈴木ヒロシさんが「自動車のターボチャージャーを流用して作った簡単なジェットエンジンの展示と解説」でMake: Tokyo Meetingに参加します。
Make: Tokyo Meetingに関する詳しい情報はこちらです。