Science

2008.12.17

近宇宙のクマさん

MAKEの読者、James Coxonは、先日行われたケンブリッジ大学スペースフライトプロジェクトについて電子メールを送ってくれた。これは、大学生とSPARKS科学クラブの子供たちが共同で4つのテディベアをヘリウムを使った超高々度気球で打ち上げるというものだ。
この実験の目的は、飛行中、マイナス53℃の環境にもっともよく耐える素材を探し出すことにあります。それぞれの縫いぐるみには、11歳から13歳のSPARKSの子供たちがデザインした、異なる素材の宇宙服を着ています。

Other

2008.09.18

iTunesの新しいビジュアライザとオープンソースのProcessing言語

AppleのiTunes 8が公開された。これには、Apple信者にはうれしいものがたくさん含まれているが、Processing愛好家にとっても、非常に興味深いものが含まれている。Robert Hodginの作品がiTunesのビジュアライザに採用されたようだ。AppleがiTunesのリアルタイムエンジン用に特別なProcessingを開発したのか、または別の言語を使ったのかは今のところ不明だが、詳細は間もなく明らかになるだろう。実際に動いているMagnetosphereのビデオはここで見てほしい。

Other

2008.07.30

「モンティのドキドキ大脱走」ハムスター編

どんだけ手間をかけたのか知らないけど、すごいよ。他の動物でも見たいし、他のゲームでも見たいね。本物のハリネズミを使った「ソニック」とか? Via Cute Overload
– Patti Schiendelman
訳者から:かわいいね。ハムスターは餌につられて動くことが少ないから、ひたすら忍耐だったと思うな。「モンティのドキドキ大脱走」(原題:Monty on the Run)はイギリスのスペクトラムからずっと昔に発売されたゲーム。もとはモグラのモンティが逃げ回るゲームなんだけど、日本版ではなぜか人間になってた。

Other

2008.03.27

HOW TO – LED折り紙風船の作り方

Evil Mad Scientist Laboratoriesに、かわいい光る折り紙風船(英語)の作り方が載っている。紙の上に配線を”プリント”してしまう仕組み。これを道の脇に並べたらかわいいだろうね。たくさん積み上げてみたり。楽しいと思うよ。
関連:
HOW TO – Make LED Throwies(英語)
– Becky Stern
訳者から:かわいいね。こういうのは、ホントに工作(プロジェクト)って感じがするね。誰にでもできるし。子供と遊ぶときのレパートリーに入れておきましょ。

Other

2008.03.26

Superficielle – 森の中の透明岩

Via Notcot、Michel de Broin’s – Superficielle – 森の中の鏡が不思議な景色を作る…
鏡と接着剤とセメント / フランス(アルザス地方ヴォージュ)- “透明”をテーマにした共同製作の仕事の招待を受け、私はアルザス地方の深い森を製作の場所に選んだ。そこで私は、標石に鏡の破片を貼り付けたのである。その破片による光の戯れによって、岩は周囲の反射像の中に姿を消す。

Electronics

2008.03.13

Arduino Programming Notebook

もうほとんどのアーデュイニャン(Arduinians)……いや、アーデュイノアー(Arduinoers)……、まあいいや、Arduino愛好家はとっくに知ってるかもしれないけど、知らない人のために紹介しましょう。Brain W. Evans著『The Arduino Programming Notebook』は、この大人気のオープンソースプラットフォームで使用できる基本コードをズバッと直球で解説した本だ。Arduino.cc のリファレンスに近いものがある。ただしこっちはPDFでダウンロードが可能。

Other

2008.03.12

ミスター・ジャロピーの楽しい雑貨屋さん

Makeの仲間であり、思想家であり、外部編集者のミスター・ジャロピーは、ロサンゼルスにCoco’sという最高に楽しい雑貨屋を開いた。この店のブログもある。
Coco’sの取り扱い商品は、ハエたたき、5ガロンのガラス瓶、頭痛薬、計り売りの油布、中古自転車、カリフォルニアのお土産のテーブルクロス、キットキャット時計、ガムボールマシン、ガラス瓶入りメキシコのコカコーラ、吹き付け器、フラガール模様のトートバッグ、Lodgeの鋳鉄フライパン、古いアメリカ製の工具、自転車用バスケット、木のマッチ、ガロン売りの逆浸透濾過による飲料水、素敵な時間のための素敵なケーキをのせる翡翠の素敵なケーキ皿などです。

Electronics

2008.03.06

電気オートバイの疾走

Todd Stiersは、見た目も音もかっこいい電気バイクを作った。こんなバイクが普通に街中を走るようになるといいね。そろそろ、バッテリーやパワーソースについて、真剣に議論しましょうかね。 – Link
関連:

Make Podcast: Todd Kollin の電気オートバイ(英語)- Link

Marque Cornblatt – DIY オートバイの電動化 – Link
– Marc de Vinck
訳者から:”排気量”がなくなると、日本ではどういう区分になるんだろうね。

Other

2008.03.04

HOW TO – アマチュア宇宙プロジェクト用低温試験室を作ろう

The Citizen Scientist誌に、”Poor man’s Space program”(貧乏人のための宇宙計画)に関する詳しいガイドが掲載された。この記事には、低温試験室の作り方が詳しく紹介されている。これは、近宇宙の環境や、非常に低温の環境をシミュレートするものだ。-近宇宙まで打ち上げて実験を行う前に、いくつかの試験をやっておく必要がある。その1つが低温試験だ。今回のミッションで実際に実験が行われる環境を、ドライアイスを使ってシミュレートする。こうしたテストが必要な理由は2つある。