Electronics

2008.04.02

ストロー笛の作り方(実演付き)

動画で見るストロー笛の作り方。必要な工具はハサミ一丁。チューナーもあったほうがいいようです。ジュースを飲むためのストローからどんな音が出るのか。その表現力はこちらの動画で示されています。聴かせますね。作るより吹くほうが難しそうだ、という感じはしました。

Electronics

2008.03.31

ドラムマシン・ロボット

黄色いキャタピラのロボットくんは、叩くものを探して走りまわる。その音をサンプリングして、いい音にして、簡単なリズムを作る。このサイトにはもっとたくさんのビデオがあるけど、どれも見る価値あり!- Drum machine robot
– Marc de Vinck
訳者から:すばらしい! センサーをキョロキョロさせるのも素晴らしい。ロボットと音楽の融合のさせ方にセンスを感じるね。

Electronics

2008.03.31

自家製レスリースピーカー

ああ、心和むドップラー効果の響き。- 回転式のレスリースピーカーは、連続した音質の変化をもたらすユニークな音響装置だ。電子的にこのサウンドをシミュレートする装置はたくさんあるけど、 やっぱり機械的に出す音は違うよ。
更新:
コメントでも指摘されたけど – 上のビデオは本物のレスリースピーカーとは構造が違う。あくまでDIYバージョンだ。本物の情報が知りたい方は、theatreorgans.comをご覧ください。

Electronics

2008.03.03

ABSOLUT MACHINES – 驚きのロボティック。ウェブに繋がりピンポン球を飛ばして音楽を奏でる自動楽器。大型電子メカニカル彫刻

ボクはDan Paluska(Jeff Liebermanの相棒)に会った。彼らは「ロボット大砲から撃ち出されるボールで奏でるマリンバを中心にメイン、小さなロボットの指でならすワイングラス1列と、ロボットパーカション1列を備えた自動複数楽器オーケストラ機械、つまり3つの楽器と数千のパーツがひとつの曲を合奏する大型電子メカニカル彫刻 “ABSOLUT QUARTET”(絶対四重奏)」を製作した。ニューヨークに来たら、ぜひとも生で見てほしい(186 Orchard st.)。

Electronics

2008.02.20

本当のエレキサウンド – テスラギター

ハッキリ言って、これほどメタルなギターソロはない。作者Scopeboの言葉を引用しよう。-テスラコイルをギターアンプに使った。250,000ボルトのディストーションだぜ!いやあ、これがホントのエレキギターだね。
YouTubeで見ようテスラギター – Link
Scopeboy.com -Link
関連:

テスラコイルがスーパーマリオをデュエット(英語)- Link
– Collin Cunningham
訳者から:だいたい、テスラコイルを持ってるってところからイカレてるよね。

Electronics

2008.02.14

エフェクターを自作しよう

“Build Your Own Clone” には、DIYギターエフェクターが山ほど用意されている。どれもハンダ付けするだけで、すぐに使えるというものだ。ほとんどのモデルにはビデオがあって、エフェクトを実際に見たり聞いたりできる。ハンダ付けがこわーい! というキミのために、無料の “Confidence Booster” キットもあるよ。とにかくトライしてみよう! – Link
関連:
ハンダ付け教室 – Make Video Podcast(英語)- Link
– Marc de Vinck
訳者から:残念ながら海外への発送はしてないそうです。

Electronics

2008.01.31

フルカラーRGBのmonomeクローン(Trinome?)

JMGの記事より – これはボクが自分ひとりで設計して作ったはじめてのプロジェクトです。これをTrinomeと命名しようと思ってますが、まだ考え中。
monomeはゴージャスで、ミニマルで、オープンソースな光とボタンのパッドで、もともとミュージシャンがコントローラ用に使っていたものです。SparkFun Electronicsの連中が monomeに影響を受けて、彼らなりのボタンパッドと回路を発表しましたが、彼らの狙いは RGB LEDを使うところにありました。

Science

2007.12.27

タンパク質ってどんな音?

分子生物学者のBook of Joeは、タンパク質の配列からクラシック音楽に変換して、タンパク質の音を聞かせてくれた。 – [via] Link & music
– Phillip Torrone
訳者から:16曲ほどある。どれも現代音楽風ピアノ曲で、なかなか神秘的。