Electronics

2011.12.13

プチプチ音源

aikeさんは梱包材のプチプチを音源化した。単発の「プチ」を何種類かと、「雑巾をしぼるように大量のプチを鳴らしたときのWringOut音」を使ってデモを作り公開している。いい音である。

Electronics

2011.12.13

SketchUpでアイデアを実体化

3DモデリングにSketchUpを愛用しているMakerは多い。私が思うに、そのデザインを実際にレーザーカッターや3Dプリンタで作るかどうかは別として、立体をデザインすることに子供の興味を向けさせる強力な手段になるはずだ。もちろん、そこでは正確に物を設計することを学ぶ必要があるが、ひとたびその習慣が身につけば、ひとつのデザインが、さまざまなCNCツールや異なる素材を使って、繰り返し実体化できるようになる。このプログラムは非常に柔軟でカスタマイズがしやすい。便利なプラグインも多い。

Electronics

2011.12.12

Zero to Maker:Arduinoとその先の世界

ちょっとヤル気のなかったMaker、 David LangがMakerカルチャーに身を沈め、我らの仲間、TechShopの寛大なるご協力のもと、できる限りのDIYスキルを習得していく様子をレポートします。彼は、何を学んだか、誰に会ったか、どんなハードルをクリアしたか(またはしなかったか)など、奮闘努力のレポートを連載します。- Gareth
Maker Faireに行ったり、Makeを読んだりすれば、かならずArduinoに出くわす。この Make BlogにもArduino Revolutionというレギュラーコーナーがあるぐらいだ。

Electronics

2011.11.29

MTM07 – Arduino開発チームメンバーが来日「Arduinoのこれまでとこれから」

ArduinoチームのGianluca Martinoが、Arduinoのこれまでとこれからについて語ります。Make: Tokyo Meetingでも、数多くの作品にArduinoが使われています。IDEのバージョン1.0や新しいボードのリリースが近日中に予定される中での来日ということで、最新の情報を知りたい方にはおすすめのセッションです。

Electronics

2011.11.28

新刊『XBeeで作るワイヤレスセンサーネットワーク』

Make: Tokyo Meeting 07会場にて先行発売します!
本書は、無線によるセンサーネットワークの構築に興味がある方や、無線を利用して実現したい作品のアイデアを持っているハードウェアハッカー、デザイナー、アーティストのための無線ネットワークの入門書です。省電力に優れたZigBee規格の無線機器のなかで、最も使いやすく豊富な機能を持つXBee無線モジュール(シリーズ2)を対象に、ハードウェアの選び方、最初の設定、ArduinoやProcessingと組み合わせて使う方法などの基本を詳しく解説します。

Electronics

2011.11.25

MTM07 – DIY drones -Japan

UAV(Unmaned Aerial Vehicle)が、福島やアフガニスタンで利用されています。これらは、商業・軍事用に開発された機材ですが、我らのArduinoで飛ばすことが、可能です。 また、オープンハードウェアーという概念で製作された最先端のセンサーも使用されています。
今回は、RandyというArduCopterの主要な開発者を交えて、DIY dronesの可能性を紹介いたします。

Electronics

2011.11.25

MTM07 – 未来ロボット技術研究センター(fuRo)

f-palette(エフ・パレット)
f-palette(エフ・パレット)はfuRo(未来ロボット技術研究センター)が開発した、電子工作マイコンキット。センサやモータ、スピーカなどを接続することができ、様々なプロダクトに応用できる。開発にはArduinoと同様にProcessing が利用可能。もちろん、本格的なC言語開発環境も含め全て無償。使い方やサンプルプログラムなどがわかるWebサイト(f-palette.org)も開設中。