Electronics

2008.12.28

Weekend Project: しゃべるブービートラップ(日本語字幕版あり)

持ち物を盗まれそうになったことない? 会社の冷蔵庫からお弁当を盗られたとか。そんなコソ泥どもを追い払う、賢いギズモの作り方を紹介しよう。
このプロジェクトはMake英語版 Vol.16に掲載されているBob Knetzgerの記事をベースにしています。
MP4版ムービーのダウンロードはこちらから、iTunesで購読もできます。
Talking Booby Trap(しゃべるブービートラップ)の詳細はMake英語版 Vol.16をご覧ください。
デジタル版でもお読みいただけます。

Crafts

2008.12.26

電子の壁紙

LilyPad Arduinoの開発者、Leah Buechleyは、サンフランシスコのエクスプロラトリアムで、LilyPad Arduinoと導電性ペイントを使った作品を作っている。完成したら、ぜひビデオを見たいね。彼女の製作の様子はFlickrで見られます。

Electronics

2008.12.26

Fritzing: オープンソースのプリント基板デザインソフトウェア

Fritzingについては 前も書いたけど、新しいアルファ版が発表された。これは要チェックだ。ボクはこのプログラムがすごく好きで、今後の機能強化にすごく期待してるんだよね。Fritzing は、デザイナーやアーティストが物理的なプロトタイプから実際の製品に歩を進めることを支援するオープンソースの運動です。このソフトウェアは、ProcessingとArduinoのために作りました。Arduinoベースのプロトタイプのドキュメント化と、生産用のプリント基板の設計を、デザイナー、アーティスト、研究者、ホビイストたちにも可能にするものです。

Electronics

2008.12.25

VALKYRIEという名のArduino互換機

マイクロファンの新しいArduino互換機の特徴は、まず、1列に並んだピンにありますね。ブレッドボードが広く使えそうです。それから、7セグLEDやマトリクスLEDなどの表示デバイスをスタックすることが可能です。配線量の多い部品がすっきり接続できてよさそうです。USBインタフェイスは搭載していませんが(RS232Cに対応してます)、パターンは用意されているので、自分で部品を載せることはできそうです。ATmega644を使うSanguino互換の”GHOST”もほぼ同時リリースです。

Electronics

2008.12.25

Open Reel Ensemble

Open Reel Ensembleは、人の声や楽器の音の録音をUSBで制御されたオープンリール式テープデッキを使って可塑化する。オープンリールのテープデッキを改造したサウンドパフォーマンスです。古いオープンリールのアナログテープデッキを楽器に作り替えて仲間とセッションを楽しみました。このシステムを使って演奏も行いました。”Open Reel Ensemble”は、2009年2月に開催される第12回文化庁メディア芸術祭にて演奏を披露します。

Electronics

2008.12.24

実体配線図作成ツール PaaS

画面の上の基板に部品を並べていって、レイアウトや配線を確認できるソフト。とくにユニバーサル基板で回路を組むときのシミュレーションによさそう。実体配線図を公開したいときにも便利ですね。ライブラリに登録されてるリアルな部品を並べて遊ぶだけでも楽しいんじゃないでしょうか。

Crafts

2008.12.24

手彫りロボットスタンプ

手彫りのロボット部品スタンプだ。MAKE Flickr poolにポストされたもの。
おまけ:

CRAFT Volume 02より。こちらからどうぞ。ご購読はこちらから。
– Gareth Branwyn
訳者から:かわいー! 消しゴムをカッターで彫る作業は、子供の手作業の訓練にもいいかもよ。

Electronics

2008.12.22

MAKE presents: 抵抗

シンプルで、ありふれていて、しかし電子の世界には欠かせないもの。電流と戦う電子回路の屋台骨、抵抗にスポットを当ててみよう!
m4v版ムービーのダウンロードができます。iTunesで購読もできます。
抵抗について語り出せばきりがない。ここには、ボクがこのビデオで扱いたかった題材がいくつも含まれている。しかし、残念なことに時間に限りがある。下の一覧は、最終的に涙を飲んでカットした題材だ。

Electronics

2008.12.22

Papervision Flashによる拡張現実

試してみたけど、モーショントラッキングの速さと正確さに驚いた(ちょっと動きがぎこちないこともあるし、照明が明るすぎるときに問題が起きるから、彼を喜ばせるにはちょっと準備が必要)。これはDigital Pictures Interactiveが製作した、Flash上で実行される拡張現実だ。必要なのは、ウェブブラウザー、ウェブカメラ、印刷したマーカーシンボルだけ。このチビ助、なんとしても笑わせてやりたくなる!
どうやらこれは、ワシントン大学の加藤博一教授が開発したARToolKit をベースにしているようだ。