Electronics

2009.11.18

パッチ式のArduinoシンセ

MAKE Flickr poolから。
Arduinoをベースにしたシンセサイザーのプロジェクトは、「バインダー・シンセ」が有名だったけど、今はAdasynthだね。そのサウンドは、なかなかいい感じに仕上がっているようだ。
Davitr0nは、このプロジェクトの背景をこう話している。このプロジェクトの目標は、コストを低く抑えながら、できるだけ汎用性を高めるために、パッチ式のシンセを作ることでした。C++のプログラミングと基本的な電子工作の知識がある私たちは、Arduinoを使うことに決めました。

Crafts

2009.11.17

本物の骨から作られたドラゴンの骨の彫刻

エキゾチックでファンタジー風の工芸的なナイフを作るカスタムナイフ職人は数々あれど、ナイフの背景となるファンタジー世界の風景や神話や歴史までも自分で作ってしまった職人は、彼の他には知らない。
Virgil England は、1990年、アラスカのチュガッチ国有林の中に、実物大のドラゴンの骸骨を作り上げて写真を撮影した。これは彼自身のコメントだ。
地面から見えているドラゴンの体の一部は、全長5.4メートル、翼の高さは4.5メートルあります。骨格はクジラの骨と軟鋼の鋳物で作り、そこにトナカイの生皮を伸ばして縫い付けてあります。

Electronics

2009.11.16

iPod Touchを使ったPOSシステム

Apple Storeで買い物をしたことのある人なら、あのゆるいPOSシステムを体験したはずだ。店に入り、新製品に触ってみて、店員と会話して、クレジットカードをスロットに通して、画面にサインして、うっかりメールアドレスを入れちゃって、店を出る。このシステムではレジに行く必要がないのだが、店に行くたびに財布が軽くなるという困りものだ。とてもスムースでよく考えられたシステムだ。しかし、私はこの手続きにイラつくことがある。店員は、決済の通信を確立させるときに、かならずサーボパーティー製のデバイスを使うのだ。

Science

2009.11.16

細胞へズームイン

X染色体とリボソームの大きさの違いを、わかりやすい形で見てみたい? それなら、Cell Size and Scaleがお勧め。コーヒー豆から炭素原子までの物の大きさの違いを視覚的に理解させてくれる、ユタ大学が作ったビジュアライザーだ。うっかりしてると、細菌ウイルスを見逃しちゃうよ! [kottke より]
– Matt Mets
訳者から:おもしろーい! でも、でーっかい画面で一度に見てみたいね。

Other

2009.11.15

MTM04 – テクノ手芸部

[11/18追記:ワークショップの参加者の募集は終了しました]

展示:
テクノ手芸部は、新素材や電子回路などのハイテクなものと、暖かみのある手作りを組み合わせた作品作りを提案しています。
今回の展示では、テクノ手芸部がこれまでに制作した作品や部品などをご紹介します。
ワークショップ:
テクノ手芸をみんなで楽しみましょう!
かんたんに使える電子部品や、手芸材料を使って、かわいい小物を作ってみましょう。こどもからおとなまで、ふるってご参加下さい。