2009.11.14
DESIGN IT! Conference 2009に5名様をご招待
Makeの読者には、ウェブやソフトウェアのデザインやユーザーエクスペリエンスに興味を持っている方も多いはず。今回「DESIGN IT! Conference 2009」の事務局から、11月18日に行われる同イベントへのご招待をいただきました。ご興味のある方は応募してみてはいかがでしょうか。
2009.11.14
Makeの読者には、ウェブやソフトウェアのデザインやユーザーエクスペリエンスに興味を持っている方も多いはず。今回「DESIGN IT! Conference 2009」の事務局から、11月18日に行われる同イベントへのご招待をいただきました。ご興味のある方は応募してみてはいかがでしょうか。
2009.11.13
11/14追記:今回の募集は終了しました。
●募集概要
+募集職種:会場運営スタッフ
+作業内容:会場整理、来場者誘導、出展者補助、ワークショップ補助、設営、撤収など。
+会場:東京工業大学 大岡山キャンパス(東京都目黒区大岡山2-12-1)
+交通:東急大井町線・目黒線「大岡山駅」徒歩1分。
+期間:
•11/22(日):8:00〜19:00
•11/23(月):9:00〜20:00
(休憩一時間含む)
+資格は特に必要ありません。
+上記機関中の1日のみの参加でもかまいません。
2009.11.13
DARPA(米国防総省国防高等研究事業局)は、12月5日より、アメリカ国内にランダムに置かれた10個の赤い気象風船の正確な位置を最初に報告したチームに賞金4万ドルを支払うというコンテストを開始する。公式サイトより。
インターネット40周年を記念して、DARPAは、DARPA Network Challengeを開催します。これは、広範で急を要する問題を解決する場合に、即時的コミュニケーション、広域チームビルディング、緊急の可動性といった分野でインターネットやソーシャルネットワークをどう活かせるかを追求するコンテストです。
2009.11.13
Guilherme Martinsは、サーボを1つしか使わないロボットを作るチャレンジの一環として、この “talkie walkie” を製作した。リアルタイムで音に反応して折り紙の口をぱくぱくさせる。
2009.11.12
カラーでアニメーション出来る自転車POVが欲しい!という訳で作ってみた。3色LED 8色x24ピクセルx1周256ラインで、最大50フレームくらい表示可能(予定)。
これも楽しみ。
2009.11.12
展示:超最新のテスラコイルの展示および実演。見るだけでなく稲妻に触れるなどの体験もできます。放電に音を付けたり色を付けたりする実験や原理の説明。テスラコイルでできることや応用されているものの紹介など。
プレゼンテーション:「テスラコイルの近況」と言うタイトルで駆動方法や理論などを簡単に解説します。
2009.11.12
手作りドーム3d映像は豆電球で投映する超ローテクヴァーチャルリアリティ。巨大宇宙船が頭上を通り、結晶構造の中へ入り込む、見た人でないと分からない体験映像。プラネタリウムは天の川投影機などを追加。3D映像も新作多数。
2009.11.12
「Air-Hair」は、髪を切る、切られるという行為をVRにより実現し、気軽に散髪の雰囲気、快感を得ることのできる作品です。用意した「マネキン」頭部に「ハサミ」を入れると、実際に切ったかのような感触を得ることができます。またその時、髪を切られる感覚が別のプレイヤーにも伝わります。
2009.11.12
Meisterは “Challenge & Creation” をモットーに活動するものつくりサークルです。現在は人力飛行機部門とエコノムーブ部門の2部門で活動しており、設計から製作までほぼ全てが”手作り” の機体・車体で記録更新に挑んでいます。人力飛行機部門からは今年の夏、琵琶湖で飛行した機体の尾翼を実働状態で展示します。機体操縦のカギとなる尾翼操舵の様子をご覧になって下さい。また、エコノムーブ部門からは実際に大会を戦った車体の展示を行います。