Electronics

2008.06.04

BASICへの愛が溢れるマイコンボード

松原さんのBASICへのこだわりはかなり深そうだ。AVR上で動くBASICインタプリタの最新版は実用的な機能が満載である。SDカードの読み書きができたり、PS/2キーボードが繋がったり、液晶ディスプレイとマトリクスLEDを差し替えて使えたりと、インターフェイスがとてもリッチ。パソコンからシリアルケーブルを通じてプログラムを送ることもできる。peek文とpoke文を使ってIOポートにアクセスすることも可能だ。つまり、フィジカルコンピューティングのプラットフォームとしてもイケそうなのである。

Electronics

2008.06.04

DScratch – ニンテンドーDSでスクラッチ

ニンテンドー DS用自家製ソフトは、どんどん進化している!DScratchは、Proteinエンジンを利用した初めてのモジュールです。これは、ニンテンドーDSで走る、ちょっとした音声操作ソフトウェアです。WAV音声サンプル、録音した音声サンプル、またはDS内蔵のマイクからの音声ストリーミングを使ってプレイできます。ピッチ変化、スクラッチ、リワインド、ミュートの操作のほかに、サウンドに効果を加えることも可能です。さらに、DScratchは 無線によって MIDI信号を送信できるので、VJingソフトウェアやシーケンサーなどの外部アプリのコントロールも可能になります。

Science

2008.06.04

脳とコンピューターを繋ぐロボティック電極

サイバネティック・インプラントがまた一歩実現に近づいた(しかもさらにインテリジェンスになって)- Caltech(カリフォルニア工科大学)チームは、超小型のマイクロマシン技術に基づくモーターを多チャンネル電極配列の各電極に取り付け、電極を対応するニューロンへ導くアルゴリズムを採用することで、処置をより予測しやすい形にするシステムを開発した。マイクロマシン部分はまだ開発途中だが、ソフトウェアのアルゴリズムはすでに可動段階にあり、Caltech神経科学研究所で試験されている。

Electronics

2008.06.03

Curta – 手回し式計算機

めちゃくちゃクールなCurta 計算機だ。jwz より –
Curtaは 1948年に登場した小さな機械式の手回し計算機です。非常にコンパクトなデザインで、小さなシリンダー型本体はすっぽりと手の中に収まります。加算、減算、乗算、除算だけでなく、平方根などの複雑な計算も可能です。Curtaのデザインは、ゴットフリート・ライプニッツの歯車式計算機とトーマスのアリスモメーターを受け継いだものです。歯車で値が累算されてゆき、段車メカニズムによって加算や補足が加えられます。

Electronics

2008.06.03

ハンドヘルドサーモグラフィーマシン

これは既製品なので、改造はお勧めできない。FlukeのTi25 Thermal Imagerは、ボクが言うまでもなく、最高に未来的なツールだ。赤外線画像と通常の可視光線画像を合成して見せてくれる。これを使って部屋を見渡すだけで、アイロンやオーブンやはんだゴテの消し忘れがわかるってもんだ。もちろん、ちょっとお高い。もし接眼レンズ型ができたら、ひとつ欲しいね。 – Fluke Ti25 Thermal Imager
訳者から:どかーん! カリフォルニアのハードウェア屋さんのネット通販では、お値段なんと 7869ドル! たしかに、ちょっとお高いね。

Electronics

2008.06.03

Sound Candy – ウェアラブルで動きに反応するサンプラー

Sound Candyは、加速度センサーでトリガーされるシンプルなサンプラーだ。上のビデオですごく詳しいデモが見られます。なんだかすごく楽しいことができそうな予感。改造し甲斐がありそうだ。自分で試してみるつもり。 – Sound Candy on Califaudio
– Collin Cunningham
編集から:Sound Candyは慶應義塾大学奥出研究室の石橋さんの作品です。石橋さんにはMake: Tokyo MeetingやMaker Faireにも参加していただきました。

Crafts

2008.06.02

イチゴの「実」のおしばな

押花作家、稲岡めぐみさんの作品。いちごの押し花。半分に切ったイチゴの果肉をくりぬいて、残った皮の部分がこんなふうに。花びらの押し花とは方向性の異なる生々しさが額のなかに納まっていました。

Electronics

2008.06.02

HOW TO – ジャム瓶ジェットエンジンを作ろう(ビデオ)

QUESTは、Makeと共同で、ジャム瓶の中にパルスジェットエンジンを作る方法を紹介しました。このビデオは、KQEDで今夜放送されます。放送予定は、KQED 9とComcast 709のKQED HDでは火曜日午後7時30分より、5月25日土曜日の午後4時30分より。KTEHでは午後4時30分より。ジャム瓶ジェットエンジンのPDF(英語版)はこちらからダウンロードできます。
[注意:ここにビデオを埋め込もうとしたけどうまくいかなかったので、リンク先のサイトで見てください。

Electronics

2008.06.02

Touchshield + Arduinoによるギークなお言葉表示機

ArduinoとLiquidware製のTouchshieldを使ってテキストを表示させる楽しいアプリだ。
訳者から:マイク君が見せてくれたのは、Arduino を使ったタッチスクリーンにギークなお言葉を表示するマシン。本日の言葉は「世の中には2種類の人間がいる。ひとつはバイナリを理解する人、もうひとつはバイナリを理解しない人」とのことでした。緑の文字がギーキーでいいね。

Science

2008.05.30

家庭養蜂術 – 巣を分ける

アマチュア養蜂家となって今年で2年目になりますが、先週は、郊外に設置予定の新しいコロニーを作るため、人工分蜂に初めて挑戦しました。自然界では、ミツバチは自分で分蜂して新しい巣を作ります。朝、目覚めたハチの半数が、巣が込み合ってきたと感じ、我慢の限界に達すると、荷物をまとめて分家するのです。養蜂家からすれば、勝手に分蜂されては困ります。養蜂家の仕事の大半は、分蜂をさせないことに関連しているくらいです。したがって、ひとつの家族を分蜂したいと思ったら、人工的にやる必要があります。