Crafts

2014.07.24

4m級の3Dプリンタも実演中 マテリアライジング展II

デジタルファブリケーションが変えつつある、ものづくり、アート、そして社会。その片鱗が集められた展示会が東京藝術大学大学美術館陳列館で行われています。16組による作品群は情報と物質のさまざまな相互変換を例示していると言えるでしょう。全高4メートルのデルタ型3Dプリンタのように新たなツールも提案されています。会期は8月8日まで。

Crafts

2014.06.19

時を可視化する機械

真壁友さんの作品は時を可視化する機械。時刻を知るためではなく、力強い歯車や振り子の動きから時間の流れを感じるための機械です。作品だけでなく、なんとCNCフライス盤から自作している。CNC切削に関するノウハウはブログにまとめられています。

Crafts

2014.05.22

森のポストカード作成マシン

電化美術の青野さんと秋山さんが製作中の作品。3つのダイアルが画面上の葉っぱのパラメータを決定します。いい葉っぱができたらプリントアウトして、「森のポストカード」として使うことができます。こういうふうにデザインできる切手もほしい。

電化美術の第5回展示会が7月の5日と6日に行われるとのこと。場所は大阪・阿倍野長屋。
詳しくは電美のFacebookページがよさそうですね。

Science

2014.04.23

INVADERが私たちに見せる”宇宙の夢” vol.03 ─ INVADERと地上局、そして新しいリアリティ

INVADERに搭載されているMORIKAWAを使って何ができるのか、そして多摩美地上局(ARTSAT TamabiGS)との衛星間通信はどのように行われるのだろうか? INVADERから、ARTSAT APIを通してどのようなデータが取得できるのだろうか? そして、私たちに何を見せてくれるのだろうか。(大内 孝子)vol.01はこちら、Vol.02はこちら

INVADERの機能
衛星には3つコンピュータが入っている。全体を統轄するメインコンピュータ、専用の電源管理用のコンピュータ、実は衛星で難しいのは電源管理なのだ。

Science

2014.04.22

INVADERが私たちに見せる”宇宙の夢” vol.02 ─ INVADER開発プロジェクト

宇宙から私たちにデータを運んでくれる「ARTSAT1: INVADER」(以下、INVADER)、その開発プロジェクトをのぞいてみよう。衛星の開発といわれても、なかなか具体的に想像がつかない。また、多摩美術大学の久保田さんといえば、ご存知のとおりパーソナルファブリケーションを牽引する一人。パーソナルファブリケーションと衛星開発の違いも聞いてみたい。今回の超小型衛星の開発はどのように進んだのだろうか?(大内 孝子)─ vol.1はこちら

INVADERの設計
JAXAが公募する相乗りに選定されたのが2011年11月。

Science

2014.04.21

INVADERが私たちに見せる”宇宙の夢” vol.01 ─ ARTSAT project、宇宙に

(編集部注:本記事は本日から3回連続で掲載します)

「宇宙に行ってみたい」という夢をかなえることができるのはまだ少数の人間だろう。それでも宇宙は確実に私たちの生活に近づいている。JAXAが始めた「小型副衛星の相乗り」はそんな未来を感じさせる施策の1つだ。その相乗り衛星の1つとして、2014年2月28日にH-IIAロケットとともに打ち上げられた小型衛星に「ARTSAT1: INVADER」がある。多摩美術大学の久保田晃弘さんと東京大学の田中利樹さんによって始められた「ARTSAT project」の初号機だ。

Crafts

2013.09.28

原子模型のように、宙に浮く小球

8つの球が宙に浮いて、小刻みに震えている。各球の位置はゆっくり変化する。まるで生きている原子模型のように見える。
Kishiさんの作品”atOms”は空気を使って物体を空中にとどまらせる。8個のファンと16個のサーボは2基のArduinoを経由してコンピュータから制御され、空気が届く範囲で自由に球の位置をコントロールすることができる。

Electronics

2013.09.19

あるエレガントな視覚化の方法

天井から吊された瓶から床に垂れるインクが、美しい渦巻き模様となっていきます。まずは映像だけを見て、どうしてこんなパターンになるのか考えてみると面白いかも。

仕組みはとてもシンプル。回転は地磁気によるもの。腕の部分がコンパスの磁針になっているわけですな。最後に南北を指して停止します。軌跡の半径が小さくなっていくのは、インクが減って瓶が軽くなるにつれて持ち上がって軸に近づくから。電気を使わずに重力と地場を視覚化するエレガントな方法。

Crafts

2013.08.29

新宿西口に長さ27メートルのプロジェクションマッピング作品

新宿クリエイターズ・フェスタ2013の一環として、新宿西口・京王プラザホテル横の通路で巨大なプロジェクションマッピング作品が公開されています。

会場となる幅7メートルの通路を往き交う人々の動きを察知する様々なセンサーを用いたインタラク ティブ・アート作品と、巨大な映像空間を活かした短編映像作品の上映を行います。プロジェクションマッピングの技法により、あたかも壁面や柱そのものが自ら発光しているかのような映像空間は、 日常的にこの場所を通行する人々にとっても、またとない非日常的な体験となるでしょう。

Crafts

2013.07.25

SIGGボトルを奏でるSIGGボトル型ミニロボット

SIGG LABはスイスのアルミ製水筒”SIGGボトル”を使って何か面白いことをする実験プロジェクト。最新作は鉄琴ならぬSIGGボトル琴(?)。釣り下げられたたくさんのボトルには水が入っていて、叩くとそれぞれの音階で鳴ります。それをSIGGボトル型の自走ロボットが小さなバチで叩いて回ると……かわいい音楽が聞こえてくるんですね。

7月22日から28日までの1週間、渋谷LOFTの3階で展示中。お買い物の途中にでも、SIGGの音を聴きに寄ってみてはどうでしょう(子供たちに人気のようです)。