Science

2016.01.15

なぜロケットの垂直着陸は難しいのか

Elon MuskのSpaceXは、ロケット産業に携わるほとんどの人が不可能だと思っていたことを成し遂げた。史上初めて、ロケットが衛星を軌道に投入し、地球に引き返して垂直に軟着陸したのだ。

ロケットを打ち上げること自体、大変に難しいのだが、その科学的な知識はよく知られており、物理学的な理論もかなり基礎的なものだ。それに対して、その逆は本当に難しい。細長い機体を真っ直ぐに上向きに軟着陸させるためには、打ち上げとはまったく異なる問題がある。

打ち上げ

まずは初歩の初歩。

Science

2014.04.23

INVADERが私たちに見せる”宇宙の夢” vol.03 ─ INVADERと地上局、そして新しいリアリティ

INVADERに搭載されているMORIKAWAを使って何ができるのか、そして多摩美地上局(ARTSAT TamabiGS)との衛星間通信はどのように行われるのだろうか? INVADERから、ARTSAT APIを通してどのようなデータが取得できるのだろうか? そして、私たちに何を見せてくれるのだろうか。(大内 孝子)vol.01はこちら、Vol.02はこちら

INVADERの機能
衛星には3つコンピュータが入っている。全体を統轄するメインコンピュータ、専用の電源管理用のコンピュータ、実は衛星で難しいのは電源管理なのだ。

Science

2014.04.22

INVADERが私たちに見せる”宇宙の夢” vol.02 ─ INVADER開発プロジェクト

宇宙から私たちにデータを運んでくれる「ARTSAT1: INVADER」(以下、INVADER)、その開発プロジェクトをのぞいてみよう。衛星の開発といわれても、なかなか具体的に想像がつかない。また、多摩美術大学の久保田さんといえば、ご存知のとおりパーソナルファブリケーションを牽引する一人。パーソナルファブリケーションと衛星開発の違いも聞いてみたい。今回の超小型衛星の開発はどのように進んだのだろうか?(大内 孝子)─ vol.1はこちら

INVADERの設計
JAXAが公募する相乗りに選定されたのが2011年11月。

Science

2014.04.21

INVADERが私たちに見せる”宇宙の夢” vol.01 ─ ARTSAT project、宇宙に

(編集部注:本記事は本日から3回連続で掲載します)

「宇宙に行ってみたい」という夢をかなえることができるのはまだ少数の人間だろう。それでも宇宙は確実に私たちの生活に近づいている。JAXAが始めた「小型副衛星の相乗り」はそんな未来を感じさせる施策の1つだ。その相乗り衛星の1つとして、2014年2月28日にH-IIAロケットとともに打ち上げられた小型衛星に「ARTSAT1: INVADER」がある。多摩美術大学の久保田晃弘さんと東京大学の田中利樹さんによって始められた「ARTSAT project」の初号機だ。

Electronics

2013.02.22

十代の若者が脳波で動く義手を3Dプリントで製作

初期バージョンのロボットハンドを披露するEaston LaChappelle。[Popular Scienceより]
Easton LaChappelleは14歳のころ、かっこいいからという理由でロボットハンドを作った。それは、レゴと釣り糸と、指には医療用の管、そして5つの独立して動くサーボモーターからできていた。このロボットハンドでEastonは、2011年、コロラド州サイエンスフェアの第3位を獲得した。しかし、その機能に満足していなかった彼は、設計の改良に取り組んだ。

Electronics

2012.11.19

モデルロケットでiPhoneを飛ばしてデータを記録

データマニアのみなさん、今週のMake: Projectsは、コミュニティのメンバー、Mike Westerfieldが、素晴らしいHow Toを2つ載せてくれた。加速度、回転、圧力のデータを記録するTIセンサータグとiPhoneをモデルロケットで飛ばす方法と、iPhoneとtechBASICをBluetoothでリンクさせてデータの回収と解析を行う方法だ。 iPhoneとセンサー用のバルサ製ホルダーの作り方も解説している。
彼の紹介文がいい。

Science

2012.10.24

自家製ハイブリッドロケットエンジン

「デモ専用」としてBen Krasnowが下のビデオでウォークスルーを見せてるハイブリッド・ロケットエンジンは、ポリメタクリル酸メチル樹脂のロッドとガス状の酸素からなるもの。エンジンを作る様子から、点火の様子をよく見てほしい。
デモンストレーション用に小型のロケットエンジンを作りました。(中略)わずかに酸素を出した状態で、火をつけた綿を木の棒で内部に入れてエンジンに点火します。アクリルは純酸素に触れると非常に燃えやすくなります。エンジンはスロットルで調整ができ、完全に止めることもできます。