Electronics

2021.04.15

おとでん通信 #11|札幌の中高生とコラボレーションした4つの作品、そして長期ワークショップと展覧会を作品として作ること

Text by editor

コートを脱ぎ捨てて春の装いになってもへっちゃらなほど、すっかり暖かくなりましたね! 新たな期の始まりで忙しくされている方もいるかと思いますが、ゴールデンウィークはものづくりを楽しみながらお家でゆっくり過ごしたいものですね。


今回は「乙女電芸部と札幌の冬を考えよう!展」特集の第二弾。前回はこの展覧会について、長期ワークショップのデザインの観点でご紹介しましたが、今回は札幌の中高生とのコラボレーションでできあがった4つの作品について紹介していきます!

「雪量カウンター」

チーム:SNOWLIVE

雪国では避けて通れない雪かき。特にお年寄りにとっては重労働です。そこで、若者が雪かきを手伝う仕組みを作りたいとの思いで開発したのがこの「雪量カウンター」。一見普通の雪かき用スコップですが……。

持ち上げた雪の重さをカウントするセンサーがスコップの裏に仕組まれていて、手元の画面で重さの合計を確認することができます。達成感を得られるだけでなく、頑張った分だけ地元のお店の買い物で使えるポイントも貯まる想定。


ポイントはスマートフォンのマイページでも確認ができます

ポイントは雪かきをした場所によって倍率が変わります。お年寄りの家などは高倍率に設定されているので、進んでお手伝いをしたくなる仕組み。

今回の展示の中でも、SNOWLIVEは特に社会性を重視してアイデアを練り上げてくれたチームです。除雪という北海道では避けて通れない難題に対し、雪かき用スコップという道具の開発とポイント制度という仕組みづくりの両面からアプローチした解決方法を提案しました。展示スペースにはポイントの倍率がわかる地図も用意し、サービスのリアリティを出すことができました。

ワークショップ当日も雪が降っていたので、作品を屋外に持ち出して実際に使っている様子を録画しました。

「パルマフラー」

チーム:animal

「体を温めてくれるはずのマフラーが凍ってしまう」という札幌の冬ならではの問題と、「冬眠中の可愛いモフモフな野生動物と触れ合ってみたい」という妄想をかけあわせ、冬眠中の動物たちがマフラーのように自分たちを温めてくれるきつねのマフラーと子グマのコートを開発しました。


ダンボールでつくった1/1プロトタイプ

大切にしたのは、身に着けたときに「友達(パル)」と思えること、また身に着けることが楽しい経験になること。これらを実現するため、チームanimalのメンバーとイメージを共有し合いながら作品制作を進めました。

チームanimalのメンバーが主体となって機能の検討や作品制作を行う中で、乙女電芸部は材料や部品の調達、回路設計、仕様書作成、ベースとなるプログラムの作成といった部分をサポートしました。

●きつね
首に巻くとキツネが寒そうにぶるぶる震えてヒーターによって発熱します。
1. マフラーを首に巻く
2. 耳にある光センサを手で覆う
3. キツネの頭が寒そうに震えて、ヒーターが発熱する(振動モーターが起動)

●子グマ
羽織るとヒーターが温まり、クマの頭がうたたねを始めたように前後に動きます。
1. 子グマのコートを背負う
2. 両腕の先の磁石をくっつける(マグネットセンサになっている)
3. ヒーターが発熱し、クマの頭が頷くように動く(サーボモーターが起動)

※当初キツネのマフラーは、マフラーを首に巻くと温度センサーがONになりキツネが震えるという仕組みを検討していましたが、展示中不特定多数の人が体験した場合温度センサーが冷えず機能しにくくなる可能性があるため、より展示向きなインタラクションとなるよう温度センサー部分は光センサーに変更し実装しました。こういった代替案もメンバー自らが提案し、非常に頼もしく作品制作が進みました。

「cycle of snow(雪の循環)」

チーム:愉快なUnknown

雪の好きなポイントとして「雪の美しさ」「雪の結晶の美しさ」を掲げた「チーム 愉快なUnknown」では、アイデアソンで「どんな展示を作れば、身近過ぎて忘れがちな雪の美しさを思い出してもらえるか」について議論を重ね、最終的には「来場者と雪とをつなぐ機能のある作品を作ろう」という事でまとまり、占い機能を有するジオラマ型のインタラクティブ作品「cycle of snow」という作品を制作しました。


アイデアソンでの発表の様子

雪が降り、解けて地面に染み込み、また雲になって雪が降る……。そんな雪の循環を体感し、雪が好きだった時間を思い出してもらえるように、占いの結果によって来場者がそれぞれの「オリジナルの雪の結晶」をつくることのできるシステムをチームメンバーと一緒に開発。できあがった雪の結晶は、ジオラマに降り注ぐ雪として投影され、眺めて楽しむことができました。

占いとその結果からオリジナルの雪の結晶を生成し、そしてその雪の結晶が実際のジオラマに降り注ぐ、というインタラクティブな機能を有することで、来場者が「自分自身の体験として雪と向き合える時間」をつくることを目指しました。

チームメンバーはそれぞれ、ジオラマづくり、占いのプログラミング、アニメーションの動きの調整、また来場者の体験を想定してのキャプションづくりなどの説明にもこだわりました。

作った模型に合わせて画像を作り、その画像にあわせて「その場に自分の雪の結晶が降っている」ようなアニメーションを投影する(プロジェクションマッピング)のシステムは、Processingで制作しました。

「SNOW Feeling」

チーム:White Maker

雪の触り心地や踏み心地のよさに着目したWhite Makerは、その気持ち良さをいつでも体験できるクッションをつくろう、というアイデアになりました。1/1プロトタイプでは、発泡スチロールやシュレッダーごみなどを使って、雪の触感の再現に挑戦しました。

乙女電芸部からは、雪の触感提示のVR作品のリファレンスをみせて、加速度センサを使ってクッションが変形したら雪を踏む音が鳴るといいのでは、と提案をしました。

音にもこだわり、1月のワークショップでは自分たちでクッションに座って実験を重ねながら、加速度センサのプログラムのしきい値調整や音の波形編集(Audacity)をしていきました。

できあがったクッションには彼らの手作りの素材も入っていて、座ると雪に埋まっていくような触感があり、横に設置したスピーカーから雪を踏みしめる音も鳴るので、屋内でもまるで雪に座っているような感覚が得られます。これに座ると外で雪と触れ合うのもより楽しくなりそうです!

ブース全体のデザインやキャプションについて

今回の展覧会の特徴は、作品をつくったツールやワークショップの様子も完成品と一緒に展示することで、作品ができるまでの思考のプロセスを明らかにすることでした。中高生たちが何に問題意識を感じ、どんなプロセスを経て、何を考えてこうなったのかということを来場者の方にお伝えすることが、今回の展覧会においては一番重要と考えました。そのため、ブースの展示方法も細かいところでこだわっています。

オープンスペースでの展示なので、来場者の方にとってわかりやすいよう、チームごとに有孔ボードとカーペットを使って作品を展示しています。一番左が展覧会の「表紙」のようなもの。展覧会のタイトルとともに、今回のワークショップのプロセスを説明しています。

この展覧会の表紙では、乙女電芸部の紹介とともに、作品ができるまでの3つのプロセス「ブレインストーミング」「アイデアスケッチ」「1/1プロトタイプ」を説明しています。それぞれのプロセスはどういうものなのかを最初に説明することで、そのプロセスの中で中高生たちが実際に何をやったのか、各ブースでの解説につなげています。

今回は、色々なものを括り付けることができる有孔ボードをフル活用。作品に使われている材料や、マイコンボードなど、その作品を構成しているものを中高生たちの手書きキャプションつきで展示しました。なぜこの材料が必要だったのか、どういったことを実現したいからこの製品を使ったのか、など、作品ができるまでのプロセスを明示することができたと思います。

展示のキャプションは作品制作と並行して作る必要があったので、データの制作自体は乙女電芸部にて行いましたが、こんなふうに中高生たちに赤入れをしてもらいました。さらに、写真に書きこまれた追加の説明書きは、手書きのキャプションとして中高生に作ってもらいました。熱い手書きコメントが、展示ブースづくりの仕上がりに味わい深さを加えてくれていたように思います!

今回の展覧会では、乙女電芸部名義の作品はつくっていないのですが、この長期ワークショップと展覧会全体が乙女電芸部の作品だと考えています。

この展覧会は2020年2月11日に無事会期を終えました。その後3月に振り返りトークイベントが予定されていましたが、そちらは緊急事態宣言により中止に……ですが、こうしてこの場で作品を紹介でき、中高生のアイデアが多くのみなさんの目に触れることをうれしく思います。

9月のアイデアソン、リモートでの作業、1月のワークショップから展示に至るまで全てをぎゅぎゅっと1本の映像にしました。2分にまとまっていますのでぜひご覧ください!

おとでんの日常

最近は、乙女電芸部webサイトのリニューアルに勤しんでいました。スマートフォン対応サイトを作らねばと思ってから長らく放置していたので、重い腰を上げてせっせと製作。コーディングはお友達のエンジニアに依頼し、ついでに既存のサイトも気になるところをメンテナンス。

新しいサイトにもぜひ遊びに来てください!