2010.11.24
Kinectハックの応募続々
Kinectの発売から1週間。クールなものがいろいろ出てきた。この素晴らしいデバイスを開発してくれたマイクロソフトに、これを見せてやらなければ。それから、簡単にハックできるってことも教えてやらなければ。
Arduino、Raspberry Piなどに関するニュースや事例を紹介。ロボットの情報もここ。
2010.11.24
Kinectの発売から1週間。クールなものがいろいろ出てきた。この素晴らしいデバイスを開発してくれたマイクロソフトに、これを見せてやらなければ。それから、簡単にハックできるってことも教えてやらなければ。
2010.11.19
今年の4月に私はマーズローバーの設計図とキット、そしてWoodMarvels.comから発売されている精巧なレーザーカット木版によるキットの話を書いた。あのときは、彼らのサイトの写真が全部CGだったので、誰かこの複雑な模型をホントに作って、実物をこの現実世界で見せてほしいと、ちょいと意地悪な書き方をしてしまった。そうしたら、Make仲間でCNC加工業者のAngus Hinesがその設計図を広げて、自分の機材で切り出して、組み立てて、火星表面のような赤土の上に置いてクールな写真を撮ってくれた。
2010.11.18
Peachmanさんによるサウンド付き書道。筆系のDrawdioはいくつか見たことがありますが、こちらは音の個性で一線を画していると感じました。宇宙的といいますか。
2010.11.17
カード織の歴史はとても古く紀元前までさかのぼり、ヨーロッパでは民族衣装にも使われています。日本では平安時代に行われていたそうですが、現在ではほとんど知られていません。基本的な織りの構造はとてもシンプルで使用する道具もコンパクト。誰でも簡単に始められます。また研究すればするほど奥深く楽しい技法です。そんなカード織の楽しさを広める為にもカード織の技法で作った作品の展示と販売、ワークショップを行います。
2010.11.17
ヘリコプター用マイクロガスタービンエンジン(≒ジェットエンジン)を搭載した5インチゲージのミニ鉄道(俗称:ミニSL)車両を製作しています。ジェット推力よる走行や、電気エネルギに変換しての走行ではなく、軸出力を変速機を介して直接動輪へと伝導しています。イベントなどで見かけるミニ鉄道の光景と、それから発せられるジェットサウンドのギャップに注目してください。
2010.11.17
風力車 Blackbird。写真提供:Steve Morris
序文
Mark Frauenfelder
2007年、Makeのプロジェクトエディター、Paul Spinradが風で走る車のビデオの YouTubeリンクを私に送ってくれた。これは、フロリダのJack Goodmanという人が作った風力車が、追い風よりも速く走行しているように見える映像だった。追い風よりも速く走るなんて、あり得るのだろうか。我々は戸惑った。そこで、Paulと私は外部編集者のCharles Plattに実証実験を行わせて、その結果をMakeの記事に書いてくれと頼んだ。
2010.11.17
Janet Zweig と Franklyn Berryは、Lipstick Enigma(リップスティック・エニグマ、口紅の謎)という動く彫刻を製作した。1200基ものステッパーモーターを使って、コンピューターで作ったメッセージを巨大なレジンのグリッドから口紅を突き出させて表示する。
2010.11.16
ピストルを互いに握り相手に触れると、人体を通電しサンプル音が鳴る”天国1号”は、今年50周年を迎えたマカロニ・ウエスタンへのオマージュを込め「握手をすると撃たれる」仕様になっています。会場では姉妹品にあたる”-聽覺アンプMA没有- Hêddle”の展示、簡易版ながら発音機能を強化した”モバイル天国”や、オプションとなる”蝦夷鹿ホルダー”などの予約販売も行います。
2010.11.16
画面のブロックを積み重ねてゲームやアニメを作れるMITのScratch。Modkitは同じ方法でArduinoのスケッチを書くツールです。C/C++が分からなくても簡単フィジカルコンピューティング。今回は開発者のEd Baafiさんの許可を得て本邦初公開。Scratch用センサーボードのPicoBoardとLEGO WeDo、それらのArduinoエミュレータやシールドも合わせて紹介します。
2010.11.16
murenezumiさんの実験映像。アルミの細線に300Vの電圧をかけて「爆発」させています。美しい。電源装置は使い捨てカメラを流用した自作品。充電池で動作するようなので、どこでも実験できそうです。