2010.11.16
空飛ぶラジコン鮫
空飛ぶラジコン鮫は市販品なんだけど、動物の形で空を飛ぶっていうアイデアは好きだな。みんなも、この路線で作ってみたら? [Neatoramaより]
– Matt Mets
訳者から:電動ダクテッドファンの鮫型飛行機。99ドルですって。かわいいね。
Arduino、Raspberry Piなどに関するニュースや事例を紹介。ロボットの情報もここ。
2010.11.16
空飛ぶラジコン鮫は市販品なんだけど、動物の形で空を飛ぶっていうアイデアは好きだな。みんなも、この路線で作ってみたら? [Neatoramaより]
– Matt Mets
訳者から:電動ダクテッドファンの鮫型飛行機。99ドルですって。かわいいね。
2010.11.15
YouTubeのメンバー SaskView がやってくれた。彼は2台の世界でもっとも役に立たない機械を向かい合わせて、1本の棒をスイッチの上に乗せた。そうして、どっちが先に「負ける」かを競わせた。結果は、最高に素晴らしいバトルとなった(今のところ50万ビューを記録)。「二大政党制のメタファー」なんて解説はなくてもいい感じ。
2010.11.12
お手がるクラシック — 出演はBecky SternとLadyada…
このチュートリアルでは、編み機と対話する方法を解説します。インターフェースケーブルさえできてしまえば、クールなオリジナル模様をコンピューターから読み込ませることができます。ブラザー編み機KH-930eとの対話に挑戦しよう!
CRAFT のビデオを見てね。
– Phillip Torrone
訳者から:昔の電動編み機がめちゃくちゃクールだね。ポリムーグみたいだ。
2010.11.12
Beautiful Modeler(英語) – iPadで3Dモデリングができるようになる。Beautiful Modelerは、iPadなどのマルチタッチコントローラーを使ってジェスチャーによる3Dモデリングを行うためのソフトウェアツールです。それぞれの指がモデルの頂点を個別に動かします。また、複数のレイヤーを使うことで、三次元の厚みを作ります。コントローラーは無線でネットワークに繋がっているため、視点を自由に変えて作業できます。
– Phillip Torrone
訳者から:これいいわー。
2010.11.11
動画は株式会社ジャパンユニックスによる、半導体レーザーはんだ付け工法のデモ。ビームを絞ることで、微細な部品であっても必要な部分だけを加熱することができます。ドーナツ状のビームを当てることでランドだけを加熱し「部品焼け」を防ぐこともできます。
2010.11.11
トロントのハッカースペース Site 3 coLaboratoryのメンバー Jonathan Gubermanが、彼が開発した Automatypewriterプロジェクトの記事を送ってくれた。Automatypewriterを紹介します。インタラクティブ小説を楽しむための新しい形です。まだちょっと雑なところがありますが(スペースバーがちょっともたつくのと、細かいところの仕上げができていません)、アイデアは伝わると思います。Automatypewriterは自動タイプライターです。
2010.11.11
MAKE Forumsで、台所のオーブンで安全にフローハンダと料理の両方をすることはできるかとChad Oliverが質問を投げかけた。わかる人がいたら、フォーラムで彼に答えてやってほしい。フローハンダをする必要があるんだけど、オーブントースターやフライパンではうまくいかない。しょっちゅう旅をしているから、スペースも限られてる。
考えた方法:1センチほどの厚さのアルミのブロックをコンロに乗せる。他のコンロにハンダが飛び散らないようにアルミフォイルなどでカバーする。温度センサーをアルミブロックに取り付け、温度をモニターする。
2010.11.10
私は自他共に認める科学者だが、このSteve Spangler Scienceのビデオを見たとき、コンピューターから飛び退いて、十字を切って、画面に聖水をぶちまけたい気分になった。この映像は私に、ジョン・カーペンター監督の1987年に作られた知られざる名作ホラー映画「パラダイム」の中のこんな台詞を思い起こさせた。「そして我々は時間は矢のごときものだと思っている。時計のように、結果の前に原因がある。果物は腐り、水は下流に流れ、人は生まれ、年を取り、死ぬ。
2010.11.10
これはAlienwareの宣伝。日本のクールなDekotoraを題材にしたものだ。この混沌とした映像の雰囲気がいいね。だけど、最後のPOVの映像は合成だな、きっと。Pink TentacleのDekotora truck postでデコトラ写真がたくさん見られるよ。