Crafts

2009.03.16

テクノ手芸部のワークショップとキット

テクノ手芸部から、日本科学未来館の「∞(無限大)のこどもたちトーク&ラボ」というイベントの一環として行われるワークショップのお知らせが届きました。
電気を使ったふしぎな手芸が体験できます。動いて光るかわいい小物をかんたんに作ってみよう。
日時:3月29日(日)10:30~/15:45~の2回
定員:各回10名
所要時間:60分
対象:8才~おとな
参加を希望する方は、希望の時間、お名前、年齢を明記して、3月25日までにmugendai[at]hc.ic.i.u-tokyo.ac.jp([at]は@に変更)までメールにて申し込んでください。

Electronics

2009.03.16

巨大7セグメントディスプレイ

EMSLのWindell Oskayは、中国の巨大電気都市、深圳を訪れたときに、この12インチの7セグメントディスプレイを発見した。彼はさっそくホテルの部屋に持ち帰り、ハッキングを開始した。
先週の中国旅行の際に、我々はちょっとした宝探しを行った。そして、この電子街で見つけたパーツや道具だけを使って何かを作ることにした。
これがボクが見つけたもの。文字の高さが12インチもある巨大な1桁の7セグメントディスプレイだ。ワオ!
これを見つけたとき、SEG電子街の店のショーケースに入っていた。

Electronics

2009.03.16

LilyPad Arduinoの襟巻き

YouTubeのユーザー、lovelikerobotsは、lights to a neck-warmer(襟巻きに光を) を投稿した。友達に作ってもらったそうだ。光センサーで暗くなると光る仕掛け。首も温まるし、自転車に乗るときも安全だし。カッコを気にしなければね。Fashioning Technologyより。
– Becky Stern
訳者から:なんで怖い BGM なのか、わからん。

Electronics

2009.03.15

Weekend Project: USB動作検知器(日本語字幕版)

自分のPCを、人が近づくと反応するマルチメディアプレゼンテーションマシンに改造しよう。
このプロジェクトはMake英語版 Vol.16に掲載されたKen Delahoussayeの記事を参考にしています。MP4版ムービーはこちらからダウンロードしてください。 iTunesで購読もできます。
このプロジェクトの記事は、Make英語版 Vol.16 “USB Motion Detector” に掲載されています。デジタル版でもお読みいただけます。
– KipKay
編集から:日本語字幕版は下の動画をどうぞ。

Electronics

2009.03.13

PediaPress – Wikipediaの内容を本にするサービス

Wikipediaには面白いサービスが始まった。記事を本に編集するサービスとPediaPressを使うと、記事を本にしてくれる。または、原稿をPDFやOpenDocumentフォーマットでダウンロードできる形にもしてくれる。こりゃすごい! いろんな面白い企画が浮かんでくる。キミなら、どんな本を作る?
– Becky Stern
訳者から:今年の2月26日に英語版Wikipediaで試験サービスが開始された。PediaPressというのはWikipediaのコンテンツを印刷することを目的とした印刷会社。

Science

2009.03.13

古いプラスティックの黄変を戻すRetr0brite

太陽の光を浴びた古いプラスティックって、けっこう黄変してることを知ってた? すごく簡単に元の色に戻せる方法があるよ。
retr0briteは、abs樹脂に含まれる難燃剤の黄変を元に戻すための、簡単に作れるオープンソースのゲルだ。これは、過酸化水素水に黄変を戻す作用があることを、たまたま発見したのがきっかけで作られた。それが、レトロコンピュータ愛好家や、化学者やエンジニアらの手によって、より使いやすく、より強力なものに進化させられたのだ。

材料は過酸化水素水と酸素系漂白剤、それにゲル化する(流れにくくする)ための物質だけ。

Electronics

2009.03.13

Arduinoテスト用のLEDクラスター

ボクは友人のUsmanといっしょに長期のArduinoプロジェクトを行っている。彼はソフト系の人間で(というか、彼がソフトでできるとボクは思ってる。いや、冗談だけど。でもほとんどソフトでできてる)、今のところハードウェアを作っている時間がない。そこでボクが彼が欲しいハードを作って送ってやるのだ。これは、RFID iConveyorプロジェクトのためのもの。
彼がArduinoのデジタル出力ピンに信号を送るテストができるように、3つのLEDと抵抗をまとめてピンに差し込めるようにしたものだ。

Electronics

2009.03.12

Miller Puckette講演の要約

Pure Dataでリレーを制御中の図。カチカチいってるところが、いい味になってます。
この装置の作者であるGyokimaeさんのサイトには、Pure DataおよびMaxの開発者Miller Puckette氏のLinux Audio Conference 2008における講演の内容が日本語で掲載されています。
積極的に音楽を作ることに加担する行為が大切と考える。音楽を作る体験は、音楽を聴くに留まるよりも人間を豊かにする。

Electronics

2009.03.12

Arduinoによるシンプルなタッチシンセ

バーゲン価格でタッチスクリーンを手に入れたJamesは、Touchduinoの製作に取りかかった。このプロジェクトには、アナログピン2つとデジタルピン1つを使いました。タッチスクリーンを3Vの電源ピンとGroundピンにつなぎ、アナログピンの0と1をインプットに設定しました。コードで、デジタルピン3はPWM出力に設定。出力ジャックをGroundとピン3に接続しました。コードで正弦波を発生させて、その周波数と音量の変位幅を、それぞれタッチスクリーンのXとYにマッピングしました。

Electronics

2009.03.11

FPVラジコン飛行機用ヘッドアップディスプレイ

FPV(一人称ビュー)のラジコン飛行機にずっとあこがれていて、いつか自分もやってみようと思っている。これは、フランス人のMakerが作ったシステム。FPV用のカメラに接続して、飛行状況、ナビゲーション、電池の状態など便利な情報を表示するというものだ。見たところまだプロトタイプのようで、販売するのか、キットで出るのか、オープンソースかなどの情報はない。
彼のサイトには、他にもクールなプロジェクトが載っている。