Electronics

2007.08.13

ジャイアントマッチ

巨大マッチの作り方。15,000本分のマッチの頭を集めて作る本物の巨大マッチです。 – Link
訳者から: 悪ガキのいたずらみたいだけど、Instructablesのビデオを見ると、点火実験に近所の人たち(たぶん)が集まってカウントダウンをするなど声援を送っている。なんかすごくいい雰囲気。こういう環境からは、いいMakerが育つよね。

Crafts

2007.08.10

ケネディーコインで指輪を作ろう – Make: PDFcast Comic

PDF をダウンロードすると、ケネディーコインで指輪を作る方法を詳しく解説したコミックが読めるよ。- PDF Link

楽しいお知らせ! もしあなたが腕に自信のあるPhotoshop使いで、昔懐かしいCharles Atlas の広告 (その1とその2)を使ってMakeの広告を作ってくれる人、いませんか? このコミックの最後に入れる広告として使います。Photoshopに自信のあるキミ、そんなカンジの作品を作って、magazne.comのBreまで知らせてちょうだい!
訳者から: ボクが高校生のころ、5円玉の穴に針金を通して、牛乳瓶の底でこんこん叩くと指輪になるってのが流行った。

Electronics

2007.08.09

iPhoneで見よう「Make」と「Craft」

「Make」と「Craft」のデジタル版を制作している会社Texterityが、「Make」と「Craft」のiPhone版を発表した。今すでに、Make Vol.10とCraft Vol.04がiPhoneで読めるよ! まだベータ版だからちょこっと問題は残っていて、いつ正式公開になるかわからないんだけど、とりあえず見てみてね!

ほかの雑誌も見られます……
画面に見えているのは、popular science、readymade、vibe、statement magazine、rachael ray、cottage living。

Electronics

2007.08.09

Greg Sanders作「Dungeons of Doom」専用ゲームマシン

Julianのサイトより –
今まで見たなかで最高にクールなアルトイズ缶工作だ。この人(Greg Sanders)は「ローグ」もどきのゲームをプレイできるポータブルゲームボックスを作った。ゲーム自体はジェネシスのコントローラーを使ってプレイするようになっているが、もうちょっと頑張れば(方向コントロールに4方向スイッチを入れてボタンも内蔵する)、完全なゲーム機になると思うんだけどね。コントローラーの回路図はここにもあります。

Electronics

2007.08.08

Google SketchUp用物理演算プラグイン

SketchyPhysicsはGoogle SketchUpのプラグインです。シンプルで簡単なインターフェースと高速にして正確な物理ライブラリが合体します。Noahさん、ありがとう。 – Link
訳者から: SketchUpは建築設計に特化した3Dソフト。SketchyPhysicsは構造物のシミュレーションを行うためのものだけど、けっこうみんな遊んでるね。なかでも最高なのがSeaGateさんのコレ。

Science

2007.08.07

Alcatel-Lucentで科学と技術と電気のビデオを見よう

ほう、Alcatel-Lucentのサイトにはすごいビデオが山ほどあるぞ。–

Lightwave Communications(光通信)
ベル研究所が実現した世界初の光通信システムを見てみよう。
Charge Coupled Device(電荷結合素子)
ベル研究所での電荷結合素子(CCD)の開発の様子を見てみよう。
UNIX
ベル研究所のKen ThompsonとDennis RitchieがUNIX誕生秘話を語ります。
Solar Battery(太陽電池)
ベル研究所の太陽電池開発と公開実験の様子を見てみよう。