Electronics

2007.09.05

小型安価の携帯電話ジャマーの改良

これは面白い。BlastwavelabsさんはDealExtremeという会社のポータブル携帯電話電波妨害機を買ったんだけど、北アメリカ以外の地域の電波に合わせてあるみたいで、それをちょこちょこっと国内用に調整し直そうということだ。小さな可変抵抗をいじって電圧を変えるということだが、スペクトラムアナライザーなしでホントにちゃんとできるのか疑問だけど、記事としては面白い。

Electronics

2007.09.05

組み立て簡単、自家製CNCマシン

水道管などの簡単に手に入る材料を使って簡単に作れる卓上CNCマシンだ。

水道管などの簡単に手に入る材料を使って簡単に作れる卓上CNCマシンだ。
Easy to Build Desk Top 3 Axis CNC Milling Machine (英語)- Link
関連:
HOW TO – 3軸 CNC フライス盤を作ろう(英語) – LinkHOW TO – 3D (3軸) フライス加工 (英語) – Link3D LEGO の CNC ルーター / フライス盤 (英語) – Link自家製 CNC 盤 (ビデオ) – Link
訳者から: リンク元のinstructablesを見てもざっくりとした解説しかないけど、なるほど簡単。

Electronics

2007.09.04

Google Earthの隠しコマンド、フライトシミュレーター!

Google Earthがフライトシミュレーターになるという情報は複数のMakerが送ってくれた。そこで実際に試してみたところ、ホントだったよ! これから飛行禁止区域を飛んでみます。こりゃハマる! –
フライトシミュレーターモードに切り替えるには、Ctrl+Alt+Aキーを押す(MacならCommand/Appleキー+Option+A)。一度、フライトシミュレーターモードの切り替えを行えば、あとは [ツール]メニュー > [フライトシミュレーターを開始] で始めることができる。

Electronics

2007.09.04

オープンソースハードウェアのライセンスについて考える

あなた、ハードの開発者? 電子回路の設計もやる? ここから、オープンソースハードウェアのライセンシングについて考えてみましょう。
オープンソースハードウェアではないものとは何か?製品の”非営利”化は”よからぬ”考えというワケ”大企業にコピーされて一般に安く売られちゃうよ!””自分の作品が相応の著作権表示や権利もなしに大企業に勝手に使われちゃうよ!”自分の作品は製品として販売したいが、競争相手が現れると困る!非営利のままでは、製品は成功しないし発展もない!Open source hardware licenses (英語)- Link
まだあります:
What is open source hardware? (英語) – Link
訳者から:これは、一般的な疑問に答える形でオープンソースハードウェアのライセンシングについて考えるという、Limorさんのサイトからの抜粋。

Crafts

2007.09.03

HOW TO – 超初心者のためのArduinoチュートリアル

「Craft」のR.Sternによるスーパーな記事より抜粋! –
完全な初心者のためのArduino入門チュートリアルを作ってみました。情報をどこで見るか、何を買うべきか、誰に助けを求めたらいいか、を教えます。さて、クラフト愛好家にとって、なぜArduinoがそんなに大切なのでしょう。Arduinoは、あなたの作品にエレクトロニクスを組み込む上で、これ以上のものはないからです。しかもこれは、DIY愛好家のために作られたものだからです。このシステムはオープンソースなので(ハード、ソフトとも)、コミュニティがその開発や改良に深く関わることができます。

Electronics

2007.08.31

ブレッドボード入門 – Make: PDFcast

ブレッドボードは電子工作の入門にもってこいだ。ハンダ付けの必要がないし、パーツの取り付けや取り外しがすごく簡単にできるからね。

555タイマーは面白いよ。PDFをダウンロードして、読んで、作って、このかわいい8本足のシリコンちゃんのことを、もっとよく知ってね。

Electronics

2007.08.31

ブレッドボード入門 – Make: Video Podcast

mp4 | mov | hd-appletv | itunes | blip | youtube
今週末は、ブレッドボードを使った電子工作の入門編だよ! まずは、Sparkfunのチュートリアルをよく見て、ブレッドボードと電源を準備しよう。 – Link
準備ができたら、Make: Vol.10(英語版) (ごめん、ボクはビデオの中でVol.11って言ってるけど、Vol.10の間違いだからね)に載ってるCharles Plattandの記事を読んでほしい。555タイマーを使った工作について詳しく書かれてる。

Electronics

2007.08.31

世界最小PONGゲームマシン

RonaldのミニミニサイズのPONGゲームマシンだ。彼のサイトより –
&microSCOPEプロジェクトがうまくいったとき、次のプロジェクトは、昔懐かしいPONGゲームのミニチュア版だと心に決めていた。PONGは1966年にRalph Baerによって発明された。70年代にこのゲームは大流行して、当時子供だったボクは、これにすごく魅せられたのを覚えている。ウチにはその後に発売されたバージョンのゲームがあったが、中を調べてみたら、出てきたのは40ピンのICがひとつだけだった。

Science

2007.08.30

デスクトップ火山を作ろう

Alexは、ロシアの「デスクトップ火山を作ろう」サイト情報を送ってくれた。だれか、ロシア語わかる人がいたらコメントで教えてくれる? グーグルの翻訳じゃわかんなくて…… Link & translation…
訳者から: 自動翻訳は英語でもダメなのね。

Electronics

2007.08.30

燃料電池カーキット

子供のころ、ボクは、化学セットやロケット入門セットや望遠鏡セットやX_Actoホビーツールなどなど、クリスマスに買ってもらった科学技術オモチャに囲まれて暮らしていたが、今のナードの卵たちは、Carl’s ElectronicsのThames & Kosmos Fuel Cell Kit($125)のお陰で、燃料電池の実験ができる。この実験キットではこんなことができる。