Electronics

2007.08.07

OSCON 2007にてPhillip TorroneとLimor Friedの対談

先週、Phillip TorroneとLimor FriedがO’Reilly MediaのOpen Source Convention(OSCON)にて、”Open Source Hardware: A Start…” と題した閉会基調対談を行いました。オープンソースハードウェアは、各製造分野で少しずつ浸透し始めていますが、これっていったい何でしょう? いろいろな定義がありますが、オープンソースのソフトウェアの考え方に由来するものが代表的です。

Electronics

2007.08.07

エジソンはネコが大嫌い

すっごくかわいいビデオ。電気の交流と直流の戦いを説明しています。ネコやゾウが感電死させられる場面も! – Link
訳者から: きゃわいー! チョーかわいー! けど、直流での電源供給を主張していたエジソンが交流電気の恐ろしさ示すためにネコやゾウを感電死させるデモンストレーションをしてたなんて、知らなかったー! エジソンは処刑用の電気椅子の発明者でもあるんだって。

Electronics

2007.08.03

卓上バイオスフィアを作ろう – Make: PDFcast

今週は、Make Vol.10(英語版) に掲載されているMartin John Brownの記事を元にしたプロジェクト。このPDFとビデオPodcastをダウンロードしてみてね。PDFリンク
セントラルパークのタートルポンド(カメ池)に湿地帯があって、そこで水を汲み取ってノコギリソウを手に入れるまで、ニューヨークの街中で端脚類を採取するなんて不可能だと思い込んでいた。そこには、小さな”ぜん虫”や本当に微少なヒルのような生き物がたくさんいた。小さすぎて写真に撮ることができなかったが、観察するとじつに楽しい。

Electronics

2007.08.03

グリーン蒸気機関

ボクたちの仲間でCrabfu SteamWorksのI-Wei Huangが、”グリーン”蒸気エンジンのリンクを送ってくれた。超高効率の2気筒(3気筒以上も可能)のピストンエンジンで、簡単に経済的に作ることができるというもの。往復運動を回転運動に変換する、とても優れた機構だ。実際の構造はリンク元のGIFアニメーションで見ることができるよ。びっくりするほど効率的なんだから(わずか4KPaで弾み車が回る)。
Green Steam Engine Home Page(英語) – Link
訳者から: これはすごい。

Science

2007.08.02

自家用飛行船

Thushan Amarasiriwardenaは、昨日のBoston Globeで公開された彼の作品をMakeに送ってくれた。マサチューセッツ州アムハーストの元気な2人組が開発し完成させた自家用飛行船開発にまつわる聞かせてくれる。これは、Makeの次期主力公用ビークルとなるのか?
Personal blimp sails over fields of Amherst – Link
訳者から: いいねー、飛行船。ビデオの中で「木の上にでも停泊できるから便利だよ」と話している。

Electronics

2007.08.01

Wii で天体望遠鏡をコントロール

新しい物好きな天体観測愛好家がOrion Atlas EQG天体望遠鏡をWiiリモコンで動かすことに成功した。
Fun with an Atlas. Video inside – Link
訳者から: みんなWiiリモコンをハックしまくってるねー。日本でも、ちょっとググると盛んにやってる。ビデオゲーム史上もっとも健全なオモチャではないでしょうか。

Electronics

2007.08.01

複雑な動きをするBEAMボット

Bruce Robinsonのすばらしいアナログロボットが、このMakeブログでまだ一度も紹介されていなかった。彼の “The Application of Human Motor Control Theory to Robotics”と”Learning Robots”という2つの記事を数年前に読んだとき、ボクの情熱は燃え上がった。ボクはよく、BEAM(Biology, Electronics, Aesthetics, and Mechanics)のコンセプトはどこまで発展可能なのかと聞かれる。