Electronics

2007.11.27

Video – Dave ClausenのLEDオシロスコープ

数週間前、LEDをタテヨコに並べてボードにハンダ付けしたものをDaveにやったんだけど、彼はそれを使ってすっごいクールなものを作ってくれた! 彼のLEDオシロスコープを見てやってくれ!- Link
– Bre Pettis
訳者から:メインのコントローラーにBoarduinoを使ってる。Boarduinoからの少ない出力を、シフトレジスタ回路を使って8×16個のLEDを光らせている。

Electronics

2007.11.26

息で吹きかけ式インターフェース

ジョージア工科大学の学生が、音声解析技術を応用して画面に息を吹きかけてコンピュータをコントロールするシステムを開発した。使うのは小さなマイクひとつだけ。簡単な調整を行えば、すぐに使える。これは、コンピューターの画面に息を吹きかけてアプリケーションを使う操作方法を支援するものです。画面上の息が当たっている場所で位置の判定を行います。これは、音声フィンガープリント法を応用したもので、ノートパソコンに最初から内蔵されているマイクや、パソコンの近くに置いたマイクがひとつあれば使用できます。

Crafts

2007.11.23

3ドル折り紙フラワー – Weekend Project Podcast

MP4 | Hi-Def | Blip | Youtube | PDF | 購読
今週末は、1ドル札3枚で花を作るよ。ちょっとステキなレストランにチップとして置いてくるのも粋だし、20分間暇つぶししたいときにも便利だし、とにかく紙を折りたい人に最適。今回のプロジェクトはCraft Vol.5 の記事からの転載。この折り紙を考案したのは、Robert J. Lang。ダイヤグラムを描いてくれたのはJeffrey Rutzkyだよ。

Electronics

2007.11.22

2モーター式クアッドコアBEAMウォーカー

Makeの記事でバイコアの落ち着かないネット、BEAMの回路について話したことがあるけど、これは2モーター式の歩行ロボットは、頭脳に4つの”ニューロン”を使っている。だからクアッドコアというわけ。基本的には、2つの変調信号をリンクさせて、2つのモーターを使った4足歩行用のゲートを制御してる。2つの光ダイオードで光を探して(というよりは、影を避けて)歩く。

Fabrication

2007.11.21

ウソロボット歩行機

ロボット歩行機を自作したいけど、ジャイロ安定機やら歩行制御やら面倒で難しいことは考えたくない……と思ってない? それなら、これで我慢しよう(来年のハロウィンにもいいかも)。
Build your own steampunk chicken-walker – Link
訳者から:好きだなー、こういうの。これもMakerだよね。なにも難しい電子工作だけがMakeじゃないってこと。

Electronics

2007.11.16

Tシャツキャノン – Weekend Project Podcast

MP4 | Hi-Def | Blip | YouTube | PDF | Subscribe
スタジアムの2階席のお客さんにTシャツをプレゼントしたいが、どう考えても手が届かない。どうしたもんかと悩む。お客さんは身を乗り出し両手を差し出して、キミからTシャツを受け取ろうと必死になっているが、Tシャツを2階席まで投げられるほどの肩はない……。
でも、そんな心配も今週末できれいさっぱり解決する。この驚きの空気式ソレノイド制御バルブ付きTシャツキャノンを作れば、もう安心だ。

Crafts

2007.11.12

HOW TO – 関節式の翼を作ろう

ハロウィンは終わっちゃったけど、毎日がハロウィンだという者たちのコスプレは終わらない。この関節式の翼を衣装のコレクションに加えておきたいなら、Instructableで作り方をチェックしよう。
Articulated Wing Framework (英語)- Link
訳者から:うぉ! 明和電機かと思った。ビデオの作品は広げると2.7メートルにもなるそうで、骨に付ける素材によって、コウモリ、ドラゴン、エンジェル、鳥にできるとのこと。問題は重量で、骨の材料について、Instructableではいろんなコメントが付けられてます。

Electronics

2007.11.09

ジュールシーフを作ろう – Weekend Project Video Podcast

MP4 | Hi-Def | Blip | Youtube | PDF | 購読
今週は、Evil Mad Scientist Laboratories のWindell Oskay(ウィンデル・オスケイ)を迎えて、ジュールシーフという、めちゃくちゃ賢い小さな回路の作り方を教わるよ。ジュールシーフは、普通なら死んだと思われた空っぽ電池から、最後の電気を搾り取ってくれるんだ!
今回のプロジェクトはBig Cliveを参考にさせてもらった。これを使って懐中電灯や読書灯が作れる。

Electronics

2007.11.08

オープンソースハードウェアについて考える – Maker Faireにて

AttilaとAnnaがMaker Faireでオープンソースハードウェアに関するトークショーを撮影してくれた。-
オープンソースハードウェアを実現するには、オープンソースソフトウェアと、ソフトやウェブアプリを作るときみたいに簡単にハードウェアが組み立てられるようモジュラー式にハードウェアを設計する必要があります。この考え方を主流にするには、それを商業化しなければならず、Bug Labsがやろうとしているのは、まさにそれです。

Science

2007.11.08

CDのケースで作ったテスラタービン

CDとCDのスピンドルケースで作った簡単なテスラタービンだ。他にもいろんな人が実験をしている。空気や水や磁石を使ったり、磁石を使わなかったり、丸鋸アタッチメント(!)を作ったり、などなど。YouTubeのリンクで見てみてね。
Revin’ Up the Tesla CD Turbine II With Magnetic Disc Pack(英語) – [via] Link
関連:
HOW TO – ハードディスクの円盤を使って15,000rpmのテスラタービンを作ろう – Link
– Gareth Branwyn
訳者から:丸鋸付けて回すところは見せてくれないのね。