Electronics

2010.11.16

MTM06 – 阿部 和広(ScratchとModkitでブロックフィジカルコンピューティング)

画面のブロックを積み重ねてゲームやアニメを作れるMITのScratch。Modkitは同じ方法でArduinoのスケッチを書くツールです。C/C++が分からなくても簡単フィジカルコンピューティング。今回は開発者のEd Baafiさんの許可を得て本邦初公開。Scratch用センサーボードのPicoBoardとLEGO WeDo、それらのArduinoエミュレータやシールドも合わせて紹介します。

Other

2010.11.16

MTM06 – 力石咲 秋のリンゴフェアー Ver.saku.3.9

3ヶ月ほどひきこもって制作した作品を販売します。いつの間にかAppleLoverになってしまったがゆえの作品が主。ケースやふしぎな小物など。Appleとはまったく関係ないキットやおもちゃも販売します。会場には大量の毛糸を投入し「その場で好きなもの、なんでも編みます」企画も2日間ぶっ通しで開催。

Other

2010.11.16

MTM06 – Project Trangram

Trangramとは、電子部品をインターネット上で配線できるシステムです。TrangramI/Oと呼ばれる無線モジュールを用いることによって、あらゆる電子部品がインターネットへ接続できるようになります。Trangramを使えば、誰でも簡単に、電子部品を使った新しいものを作り出すことが可能です。Trangramは、インターネットの未来の形を示します。

Electronics

2010.11.16

シュパッと線爆発

murenezumiさんの実験映像。アルミの細線に300Vの電圧をかけて「爆発」させています。美しい。電源装置は使い捨てカメラを流用した自作品。充電池で動作するようなので、どこでも実験できそうです。

Other

2010.11.15

MTM06 – Make:r × Maker 工作道具と素材のリデザイン展:第0回

Make:r × Maker
工作道具と素材のリデザイン展:第0回
プレゼンテーション:2010年11月21日(日)12:00~13:00
メーカーによる大量生産が前提だった20世紀のものつくりとは異なり、21世紀はMake:が提唱する「maker」という言葉に代表されるような個人レベルでの活動が鍵となっています。しかし、そこで用いられる工作道具や素材は、前世紀のまま進化が停まっているものが数多くあります。私たちは、それらをmakerの視点から見つめ直し、リデザイン(再設計)することを目指しています。

Electronics

2010.11.15

役に立たないマシンの壮絶バトル

YouTubeのメンバー SaskView がやってくれた。彼は2台の世界でもっとも役に立たない機械を向かい合わせて、1本の棒をスイッチの上に乗せた。そうして、どっちが先に「負ける」かを競わせた。結果は、最高に素晴らしいバトルとなった(今のところ50万ビューを記録)。「二大政党制のメタファー」なんて解説はなくてもいい感じ。

Crafts

2010.11.12

How-To: ブラザー編み機 KH-930eをハックする

お手がるクラシック — 出演はBecky SternとLadyada…
このチュートリアルでは、編み機と対話する方法を解説します。インターフェースケーブルさえできてしまえば、クールなオリジナル模様をコンピューターから読み込ませることができます。ブラザー編み機KH-930eとの対話に挑戦しよう!

CRAFT のビデオを見てね。
– Phillip Torrone
訳者から:昔の電動編み機がめちゃくちゃクールだね。ポリムーグみたいだ。