Electronics

2010.10.26

玉乗りロボット

球の上でバランスを取っています。2つのジャイロセンサと3つのステッピングモータを搭載しています。突っつかれたり、斜面を登らされたりしていますが、よく耐えています。

Electronics

2010.10.26

自爆ロボットコンテストの結果

Sparkfun主催の自爆ロボットコンテストの結果が届いた。素晴らしい作品が続々エントリーされている。クマちゃんのお誕生日がメチャクチャになるやつ、違うロープを切るレゴロボット、元気いっぱいの子供たちにボコボコにされるオバケ型ピニャータロボットなど。すごく楽しそうだった。自爆型ロボットの開発はけっこう難しい。でも、上のビデオの作品の開発者はこう語っている。sgraceの言うとおり。すばらしいコンテストだった。それに、予定どおりに失敗する装置の開発はめちゃくちゃ大変だった。

Electronics

2010.10.26

『2001年宇宙の旅』のモノリスの "アクション" フィギュア

ちょっとテーマとして外れるかもしれないけど、これを見たときに爆笑しちゃったので、アップしないわけにいかなかった。この黒いプラスティックの長四角は、ThinkGeekの敏腕バイヤーたちの霊感によって発掘されたものだ(「ほかのアクションフィギュアの進化を促す」んだそうだ)。 [Gizmodoより]
– Sean Michael Ragan
訳者から:笑える。これで13ドルは高すぎ。というか、そこに価値があるのかも……。わからん。こいつに触って頭を進化させないと。

Science

2010.10.25

Flickrの写真からわかったクジラの記録的な大旅行

データはいたるところにある。熱心な市民科学者(citizen scientist)なら、目覚ましい発見をしなくたって、私たちが毎日その中を泳ぎ回っている未分析の公共のデータの海を知的に公開して結果を導き出す方法を会得することで「プロの科学者」に昇進できるのだ。The Boston Globeに掲載されたこの記事は、その素晴らしい一例だ。
写真共有サイトで旅行者が撮影したクジラの写真を徹底的に調査したメーン州出身の市民科学者が、メスのザトウクジラがブラジルからマダガスカルまで、記録的な6000マイル(約9700キロ)の旅を果たしたことを実証した。

Fabrication

2010.10.25

テオ・ヤンセン式ウォーカーStreetBeestがソマービルを襲撃

この数カ月、マサチューセッツ州ソマービルのSproutを中心としたMakerのコミュニティーが、密かにテオ・ヤンセン式ウォーカーを建造して、Honk Festivalのパレードで歩かせようと画策していた。ヤンセンのStrandBeestプロジェクトにちなんで StreetBeest の異名をとるこのマシンは、革ひもと塩ビ管と特製の駆動用部品からできている。設計と製造に関する詳細は、SproutsのShaunalyn Duffyのインタビューをどうぞ。

Electronics

2010.10.22

Conversacube – ナードを社交的にする装置

なんと言っていいかわからないとき、言葉に詰まったとき、気まずい雰囲気をどうにかしたいとき、Conversacubeが会話を支援して、次に言うべきことを示してくれる装置です。これがあれば誰とでもいつでも、スムースな会話を進めることができます。
ConversacubeはArduinoと赤外線センサーとエレクトレット・マイクロフォンで、人の位置と会話の声の調子を感知し、適切な会話のヒントを表示します。
(開発者のLauren McCarthyは、前にMake: Onlineでも紹介したHappiness Hatの開発者でもあります。

Science

2010.10.22

プログラム可能なブロブ

Blob Motilityは、流動的なプログラマブル・マターを用いたインタラクションデザインの試みである。粘性をもった流体をインターフェイスとして扱うRheologic Interaction(レオロジック・インタラクション)のコンセプトの第一歩として,我々はpBlob(physical blob)と呼ばれる独自生成したゲル状の磁性流体を用いて,幾何的かつ位相的にその形態をプログラムできる環境を提案する。これにより、ユーザはCGにおけるメタボールのように、有機的な形状の変化を実空間で体験することができる。

Electronics

2010.10.22

CadSoft EAGLEがXML形式に対応

「オープンソースハードウェア」と呼ばれる世界的なムーブメントがある。ここ5年間ほどで急速に人々の支持を得ており、それが何なのか、今後どのように進めてゆけばよいかという定義がまとまりつつある。これまで何百もの有能な技術者たちが必至になってプロジェクトを発表し、他の人々を助けてきた。そして今日、私たちにCadSoft EAGLEの開発チームから素晴らしいニュースが届いた。彼らが長年研究してきた、電子機器開発の分野で使えるテキストベースのファイル形式に関するものだ。彼らの許可を得て、ここに情報をアップしたいと思う。

Electronics

2010.10.21

iPod nanoでサーボを直接コントロール

iPod nanoが踊っています。サーボモータとリチウムポリマー電池を使っているようですが、そのコントロールはiPod nano自身が行っているようです。どうやっているかというと、「ヘッドフォンジャックからの音を直接サーボ­モータのコントロール信号として使う」というすごい方法。作者らは「DSSD」(ダイレクトサウンドサーボドライブ)と名付けた模様。画期的です。