Electronics

2010.11.12

Beautiful Modeler – iPadで3Dモデリング

Beautiful Modeler(英語) – iPadで3Dモデリングができるようになる。Beautiful Modelerは、iPadなどのマルチタッチコントローラーを使ってジェスチャーによる3Dモデリングを行うためのソフトウェアツールです。それぞれの指がモデルの頂点を個別に動かします。また、複数のレイヤーを使うことで、三次元の厚みを作ります。コントローラーは無線でネットワークに繋がっているため、視点を自由に変えて作業できます。

– Phillip Torrone

訳者から:これいいわー。

Electronics

2010.11.11

レーザーはんだ付け

動画は株式会社ジャパンユニックスによる、半導体レーザーはんだ付け工法のデモ。ビームを絞ることで、微細な部品であっても必要な部分だけを加熱することができます。ドーナツ状のビームを当てることでランドだけを加熱し「部品焼け」を防ぐこともできます。

Electronics

2010.11.11

Arduinoで動くタイプライターでZorkをやる

トロントのハッカースペース Site 3 coLaboratoryのメンバー Jonathan Gubermanが、彼が開発した Automatypewriterプロジェクトの記事を送ってくれた。Automatypewriterを紹介します。インタラクティブ小説を楽しむための新しい形です。まだちょっと雑なところがありますが(スペースバーがちょっともたつくのと、細かいところの仕上げができていません)、アイデアは伝わると思います。Automatypewriterは自動タイプライターです。

Electronics

2010.11.11

お台所でフローハンダ?

MAKE Forumsで、台所のオーブンで安全にフローハンダと料理の両方をすることはできるかとChad Oliverが質問を投げかけた。わかる人がいたら、フォーラムで彼に答えてやってほしい。フローハンダをする必要があるんだけど、オーブントースターやフライパンではうまくいかない。しょっちゅう旅をしているから、スペースも限られてる。
考えた方法:1センチほどの厚さのアルミのブロックをコンロに乗せる。他のコンロにハンダが飛び散らないようにアルミフォイルなどでカバーする。温度センサーをアルミブロックに取り付け、温度をモニターする。

Science

2010.11.10

混ぜた色が元にもどる驚愕の逆エントロピー実験

私は自他共に認める科学者だが、このSteve Spangler Scienceのビデオを見たとき、コンピューターから飛び退いて、十字を切って、画面に聖水をぶちまけたい気分になった。この映像は私に、ジョン・カーペンター監督の1987年に作られた知られざる名作ホラー映画「パラダイム」の中のこんな台詞を思い起こさせた。「そして我々は時間は矢のごときものだと思っている。時計のように、結果の前に原因がある。果物は腐り、水は下流に流れ、人は生まれ、年を取り、死ぬ。

Electronics

2010.11.10

アートトラック Dekotora

これはAlienwareの宣伝。日本のクールなDekotoraを題材にしたものだ。この混沌とした映像の雰囲気がいいね。だけど、最後のPOVの映像は合成だな、きっと。Pink TentacleのDekotora truck postでデコトラ写真がたくさん見られるよ。

Crafts

2010.11.10

街に埋め込まれたUSBメモリー – Dead Dropプロジェクト

Aram Barthollより:ニューヨークですでに数週間続いているEYEBEAM研修生としてのプロジェクト「Dead Drops」を紹介します。Dead Dropsは、匿名の、オフラインの、ピアツーピアの、公衆ファイル共有ネットワークです。私はUSBメモリーを、誰もがアクセスできるように、塀や建物や縁石に埋め込みました。あなたは、現在ニューヨーク市内に5箇所あるうちのDead Dropで、そこにファイルを置いたり、拾ったりできます。塀や家は柱などにノートパソコンを接続してファイルを共有してください。

Other

2010.11.09

Hackers on a Planeのメンバーが東京ハッカースペースでワークショップ

Make日本語版 Vol.03に掲載されたブレインマシーン、また下にあるTV-B-Goneの開発者として知られるハードウェアハッカーのMitch AltmanがHackers on a Planeのメンバーを引き連れて来日中です。彼らを迎えて今週末に東京ハッカースペースでワークショップとパーティが行われます。
今月、Hackers on a Planeでいろいろなハッカーが東京を訪れています。その1人、ミッチが東京ハッカースペースでワークショップを行います。

Science

2010.11.09

放射線量をつぶやく

kshojiさんをフォローすると、時折「過去6 時間の放射線検出数 : 平均 16.23 cpm. 標準偏差 4.29 cpm. データ数 360 でした」 というつぶやきがあらわれます。Strawberry LinuxのUSBガイガーカウンターキットとMacをArduinoを使って接続し、Perlスクリプトでtwitterに書き込んでいる模様。「急激な値の変化(上昇)時に即時Tweetする」機能も実装が検討されているようです。それを読んだらちょっとドキッとするかも。

Other

2010.11.09

Tシャツキャノンはもう古い。こっちはTシャツ戦車だ!

イリノイ州グレンエリンに住むMake購読者のAndrewは、シカゴ郊外にあるMakerスペースのWorkshop 88のKevinが製作したTシャツ戦車のリンクを送ってくれた。この戦車は本当に走る。ヘッドライトも点くし、砲塔も回転する。ペンキ缶や花壇の囲いなどを利用して作られている。Tシャツキャノンは、Makeに掲載されたものを元に作られている。
これは彼が勤めているホームセンターの店員コンテスト用の作品で、すべての材料はで店で揃えた。戦車のシャシーは材木運搬用のカートだ。