Science

2010.11.26

大炎上をもたらした風力車(製作者のJack Goodmanにインタビュー)

Jack Goodmanインタビュー(聞き手:Mark Frauenfelder)

日本語版編集から:日本語版に掲載した前回の記事「追い風より速く走る風力車、Blackbirdが記録を樹立」。

風力車シリーズの第三弾にして最終回。追い風よりも速く走る風力車のビデオを製作して走行の様子を撮影したフロリダ州のJack Goodmanのインタビューだ。Goodmanのビデオ(アマチュア・ヨット研究協会によって2007年にアップされた)は、それが実現可能であるかに見えた。

Electronics

2010.11.26

bildrのTwixie – Twitterとニクシー管の出会い

bildrのAdam Meyerはクールなプロジェクトについて知らせてくれた。Arduinoでニクシー管をコントロールして、Twitterのフォロワーをカウントする、名付けてTwixieだ。このオレンジ色の輝きは狂おしいまでの魅力を放つ。しかし、何に使おうか。これでbildrのための何かを作りたい。できれば、インターネットに接続したい。何か足りないものはないか? そんなわけで、私は自己満足派のウェブデザイナーなら絶対に欲しがるであろうものを作ることにした。bildrのTwitterのフォロワーをニクシー管でカウントするというものだ。

Electronics

2010.11.25

電子工作がカンタンになる動画チュートリアルサイト

鈴木健さんのWebサイトwww.midiyvideo.comでは、電子工作に関するとてもわかりやすい動画チュートリアルが公開されています。独自の再生環境を開発し、手を動かしながら参照したい人にとって便利なユーザーインタフェイスを提供中。
いまサイトをチェックしたら、MTM06の会場の様子も同じシステムを使って公開されていました。時間軸がギュッと圧縮されてて面白い。
上の写真は、MTM06で鈴木さんが展示していた、撮影ブースとiPadでの再生デモの様子。コンテンツの作成も容易にできるよう工夫されています。

Electronics

2010.11.25

永久ビー玉転がし機

Lets Make Robotsのメンバー David HASLEは、こんなかわいいビー玉彫刻を作った。PICAXEマイクロコントローラー、サーボモーター、電池と配線がちょっとで作られている。美しい!
– Matt Mets
訳者から:まん丸なレールをワイヤーで作る技術が、まずスゴイ。

Electronics

2010.11.25

オープンソースの802.15.4プロトコルスタックとArduino互換ボード

東京で活躍するFreakLabsのワイヤレスハッカー、Akibaが彼らの最新プロジェクト Freakduino-Chibiについて報告してくれた。オープンソースの802.15.4プロトコルスタックと無線を備えたArduinoだ。Akibaの記事より。プロトコルスタックは、フラッシュメモリー約3.6kB とのRAM 270Kバイトを使用して、モジュールを使わずに802.15.4規格の通信が可能な無線機能を実現します。これには、Arduinoベースの802.15.4無線機能を内蔵したボードも付属します。

Electronics

2010.11.24

Ustreamで裸眼立体視

mer2さんは毎回MTMで自作の立体視システムを展示しています。今回はそれがUstreamに対応。ハードウエア的には、ディスプレイに平面レンズを1枚貼り付けるだけでOK(写真の右下がその状態です)。自宅のネコちゃん達を中継してましたが、たしかに立体映像化されてました。

Other

2010.11.24

ドキュメンタリー映画「ReMade」がKickstarterを通じて予算を獲得!

ElectromagnateのJordan Bunkerからグッドニュースが届いた。以前ここで紹介したハッカースペースのドキュメンタリー映画、ReMadeだが、Kickstarterで募っていた出資金がついに目標に達した。彼らのコメントだ。kickstarterでのご支援に心より感謝します。このコミュニティから溢れんばかりの援助をいただいて、ものすごく励まされました。これほど多くの人たちが、この物語を語り伝えたいという私たちと同じ情熱を抱えていることを知って、とてもうれしく思っています。

Crafts

2010.11.22

ペーパークラフト連合艦隊

MTM06でよしをさんの艦隊を見ることができました。コンピュータの力を借りず、カッターとボンドだけを使って作られた1/261スケールの艦隊。戦艦は金剛、長門、大和が並んでいました。胸が熱くなるセレクション。1日目、空母の甲板上には何も無かったのですが、2日目に行くと艦載機が並んでいました。そのうちの1機は塗装もされています。その機体は、よしをさんの作品のファンの方が持ってきてくれたものだそうです。素材は紙であっても、作り出された形は雄弁で、一瞬、潮風と硝煙を感じました。