Electronics

2008.04.11

"Craft"- 80年代のコンピューター・サウンドとグラフィック

DavidはこのクールなAVRプロジェクト”Craft”を紹介してくれた。AVR マイクロコントローラを使って、80年代風のコンピューター・グラフィックとサウンドを作り出すというもの。ビデオの最初のほうは説明が続くから、早くサウンドを聞かせろって方は、1分のところから見るといいよ。回路図やそのほかの詳しい情報は、このウェブサイトにある。
kryo の友人と、マイクロコントローラでサウンドチップを作ることに成功したので、今度はサウンドに合わせてリアルタイムでビデオ信号を出すという高度なプロジェクトに挑戦した。

Electronics

2008.04.11

デジタルフォトフレームをディスプレイに

初心者向けのプロジェクトじゃないけど、すごいもんだ。こいつを5つか6つ並べておいて、いろんな情報を表示させてみたいね。安いデジタルフォトフレームをパソコンのディスプレイに改造する方法は、ここを見てね。
– Marc de Vinck
訳者から:元になったデバイスは、”デジタル・キーチェーン・フォトビューワー”というものらしい。日本でも、デジタル・フォトフレームキーチェーンとかいう名前で、ひとつ3500円ぐらいでいろんなタイプが出てるみたいだけど、ちょいと怪しい中国製ガジェット。

Electronics

2008.04.10

MechaRoboShop @ Make: Tokyo Meeting

モノ作りの支援ショップ、MechaRoboShopが展示即売とミニワークショップでMake: Tokyo Meetingに参加します。Arduinoの実物を見ることができるチャンスですね。

MechaRoboShopが世界から集めたユニークなパーツ、キット、ユニット等の展示即売と簡単なワークショップ(Gainer/Arduino/MAKE Controller)で遊んでみよう.キットご購入の方にはその場で作成のお手伝いもします(あまり複雑なキットは勘弁してください)。

Electronics

2008.04.10

KIMURA @ Make: Tokyo Meeting

KIMURAさんがエンジンを使った自走機のプレゼンテーションと実演でMake: Tokyo Meetingに参加します。

KIMURA工場(こうば)から生まれたエンヂンによる自走機シリーズ。
・KIMURA式二足自走機「フッタウェイ1」「フッタウェイ2」
・イヌ型自走機「INUシリーズ edge」
・プレゼンテーションマシン「テレビジョン」
パワーソースを「エンヂン」にする事で「ガレージから屋外へ」が可能になる。
様々な場所での耐久テスト、ギグを行い先日その模様を収録した「テレビジョンDVD」が完成。

Electronics

2008.04.10

マトリョミンを自動制御

hrsmさんが開発したマトリョミンを弾く機械。指の代わりにサーボの先についた金属板で音程を作ります。マトリョミンが出す音をMacでサンプリングし、それをMSPでMIDIファイルと照合してサーボの動きを決めています。制御にはMake Controllerが使われている模様(このダイアグラムを見たほうが理解しやすいかも)。
動作が正確すぎないところが味わいにつながっているみたい。人間が指で弾いているような揺れが出ていておもしろいんです。

Other

2008.04.09

チームG @ Make: Tokyo Meeting

IAMASのチームG(金箱淳一+菅野創+小林茂+西郷憲一郎+佐竹裕之+蛭田直)の皆さんの作品の展示・実演が行われます。

IAMASのGanguプロジェクトの中で制作した「Mr.Rolling」と「Mountain Guitar」(Make日本語版Volume 04の記事「SKETCHーハードウェアでスケッチする」で紹介)に加えて、「Foot Rocker」と「Jamming Gear」を展示します。また、現在開発中のツールキット「Funnel」の最新版も紹介します。

Electronics

2008.04.09

ニコニコ技術部有志 @ Make: Tokyo Meeting

【ニコニコ動画】【まけたんソング】めーかー☆宣言!【Short Ver.】
【ニコニコ動画】【まけたんソング】めーかー☆宣言!【Short Ver.】
Make 日本語版 Vol.4にも寄稿していただいたSF作家の野尻抱介さんをはじめとしたニコニコ技術部の有志が「ニコニコ動画における初音ミク実体化ムーブメント」に関するプレゼンテーションとニコニコ技術部作品集の展示で参加します。
野尻抱介+rerofumi+Akira(ニコニコ技術部有志)
追記:ニコニコ動画に関してはMake: Tokyoタグで関連する作品の動画が公開されています。

Science

2008.04.09

UAV Computing & 人力飛行機の作り方 @ Make: Tokyo Meeting

吉本英樹さんがUAVに関するプレゼンテーションと実機の飛行で参加します。

UAV(Unmanned Aerial Vehicle:無人航空機)をメディアや表現のプラットフォームとして活用する研究について、実機のデモとプレゼンで説明させていただきます。

また、とりっぱのやざき しげあきさんが「人力飛行機の作り方」というタイトルでプレゼンテーションを行います。

人力飛行機は、技術、体力、気象の上に成り立つ航空スポーツです。