Other

2008.04.09

チームG @ Make: Tokyo Meeting

IAMASのチームG(金箱淳一+菅野創+小林茂+西郷憲一郎+佐竹裕之+蛭田直)の皆さんの作品の展示・実演が行われます。

IAMASのGanguプロジェクトの中で制作した「Mr.Rolling」と「Mountain Guitar」(Make日本語版Volume 04の記事「SKETCHーハードウェアでスケッチする」で紹介)に加えて、「Foot Rocker」と「Jamming Gear」を展示します。また、現在開発中のツールキット「Funnel」の最新版も紹介します。

Electronics

2008.04.09

ニコニコ技術部有志 @ Make: Tokyo Meeting

【ニコニコ動画】【まけたんソング】めーかー☆宣言!【Short Ver.】
【ニコニコ動画】【まけたんソング】めーかー☆宣言!【Short Ver.】
Make 日本語版 Vol.4にも寄稿していただいたSF作家の野尻抱介さんをはじめとしたニコニコ技術部の有志が「ニコニコ動画における初音ミク実体化ムーブメント」に関するプレゼンテーションとニコニコ技術部作品集の展示で参加します。
野尻抱介+rerofumi+Akira(ニコニコ技術部有志)
追記:ニコニコ動画に関してはMake: Tokyoタグで関連する作品の動画が公開されています。

Science

2008.04.09

UAV Computing & 人力飛行機の作り方 @ Make: Tokyo Meeting

吉本英樹さんがUAVに関するプレゼンテーションと実機の飛行で参加します。

UAV(Unmanned Aerial Vehicle:無人航空機)をメディアや表現のプラットフォームとして活用する研究について、実機のデモとプレゼンで説明させていただきます。

また、とりっぱのやざき しげあきさんが「人力飛行機の作り方」というタイトルでプレゼンテーションを行います。

人力飛行機は、技術、体力、気象の上に成り立つ航空スポーツです。

Other

2008.04.09

The SINE WAVE ORCHESTRA mediate @ Make: Tokyo Meeting

城一裕さんが”The SINE WAVE ORCHESTRA mediate”に関するプレゼンテーションとデモ展示で参加します。

参加型のサウンドパフォーマンス作品、”The SINE WAVE ORCHESTRA mediate”、の制作にあたり、MAKEとMakingThingsのコラボレーションによって生まれたツールキットである MAKE Controller Kit をどのように使ったかを,The SINE WAVE ORCHESTRA のメンバーの一人が語ります。

Electronics

2008.04.09

RGB LED コントローラー

ShiftBriteは、私が設計し製作しているシンプルなデバイスです。これは、RGB LEDのコントロールを簡単に行うためのものです。インターフェイスは、単純なクロック同期式シリアルデータラインとラッチ入力です。すべての信号はバッファされた後に渡されます。こうすることで、長いケーブルを使ってデイジーチェーンされたデバイスでも問題なく作動するようになります。ShiftBriteデバイスは、その多くが、クロック同期式のシリアルデータ出力をサポートするあらゆるタイプのコントローラに対応しています。

Electronics

2008.04.09

HOW TO – キャンディー缶消臭機の作り方

活性炭フィルターとファンを使って、はんだゴテから出る煙や有毒なガスを除去するはんだ吸煙機です。ホビー向けの小型のものでも、買えば100ドルはしますが、これなら10ドル程度で作れます。大型のものほど効果はありませんが、何もないよりはマシです。それに持ち運びも便利。ただし、いつだって換気のいい場所で作業するのは鉄則です。

Electronics

2008.04.09

¡ ʇxǝʇ ʇɐɥʇ dılɟ – トイサし返りくっひトスキテ

。うろやてせか驚をなんみ、てっ使でーャジンセッメトンタスンイ。すまりあに[ʇxǝʇ ʇɐɥʇ dılɟ ʇdıɹɔsɐʌɐɾ]のこ、はえ答のそ。うょしでう思とかのたっやうどいたっい、くなもで理処像画。へ方るてめ読がれこ
訳者から:英語だと天地も反転できるんだけど、日本語は前後だけ。前後反転で送られてきても、このサイトでさらにひっくり返して戻すことができるよ。

Other

2008.04.08

ゲイナーワークショップ[満員御礼]@ Make: Tokyo Meeting

ワークショップに関しては、定員に達しましたので募集はいったん締め切らせていただきます。キャンセルが出た場合はまたお知らせします。
なお、このワークショップは見学が可能です。今回申し込みが間に合わなかった方もぜひ見学していただければと思います。

概要を確認の上、この件もメールは tamura (at) makezine.comまでお願いします(タイトルは「ゲイナーワークショップ参加者希望」)。

Crafts

2008.04.08

フリーマーケット・フリースペース出展者募集 @ Make: Tokyo Meeting

今回、より多くの方に出展いただくためにフリーなスペースを用意することにしました。自作のガジェットや不要になった部品を販売したり、自分で作ったモノを展示して、同好の方とコミュニケーションするスペースとしてご利用ください。
会場レイアウトがまだ決まっていないため、屋内、屋外のどちらに展示スペースを作るのか、具体的な面積や参加可能な人数は未定です(現時点の目安は以下を参照してください)。興味のある方はtamura (at) makezine.comに「フリースペース参加」というメールを送ってください。

Electronics

2008.04.08

Make用語の基礎知識 – Arduino(日本のショップでも購入可能に)

Arduinoはオープンソースなプロトタイピング・プラットフォーム。AVRマイコンを搭載したハードウエアとプログラミング環境の総称である。日本では「アーデュイーノ」あるいは「アルデュイーノ」と呼ばれることが多いようだ。
Make BlogではArduinoを使った電子工作の成果をたくさん見ることができる(アーカイブ)。アイデアを素早く形にするのに適した柔軟さとシンプルさを兼ね備えていることから、多くの愛用者が存在する。使いこなしのノウハウが膨大に蓄積されているので、マイコンプログラミングの入門環境としても最適。