Other

2008.04.14

手作りプラネタリウムと立体映像 @ Make: Tokyo Meeting

ヒゲキタさんが「手作りプラネタリウムと立体映像 KILOSTAR & KAGE」の展示でMake: Tokyo Meetingに参加します。

直径4メートルのエアードームに入ってもらい、プラネタリウムと全天周立体映像を投映します。プラネタリウムはピンホール式 投映恒星数6000個。立体映像は全天周立体映像。どちらも豆電球で投映するという、超ローテクなヴァーチャルリアリティーです。

Make: Tokyo Meetingに関する詳しい情報はこちらです。

Fabrication

2008.04.14

大学生が作った1/2スケールのタイガー戦車

大学生のWill Fosterは、実物の半分のサイズの戦車を作った。ペイント弾を発射できる空気砲も備えている。サバイバルゲームでコイツに出くわしたら、おしまいだね。
Via Techeblog – 1/2 Scale Tiger Tank
– Marc de Vinck
訳者から:彼が参加した大きなサバイバルゲーム大会で、参加者たちがゴルフカートで走り回って撃ち合っていたのを見て、これを作ったそうだ。つまりそのサバイバルゲームに参加するため建造したわけ。圧搾空気で特大ペイント弾を発射する。

Electronics

2008.04.14

Chiptune

もうひとつ、Linus Akessonのすばらしいプロジェクトだ。AVRマイクロコントローラを使って、ホントにクールな80年代風のサウンド”chiptunes”を生み出してくえる。
通常、チップチューンを作ろうと思えば、既存のチップ(SIDとかYM2149)を使って、それ用の曲を書くことになるんだけど、これを一から作ろうと考えたんだ。そうして、チップとチューンを作ったわけ。

Electronics

2008.04.14

ウェブでLEDの色を変化させる

Ladyadaより -これは、つい先ごろ発売を開始したXPortシールドを使ったクールなインターネットアプリケーションの作り方の例です。とってもシンプルだけど、データの取得と出力のいい例になってます。基本的には、Arduino serves up a webpageにJavascriptのコードを詰め込んで、色を選択できるようにしたものです。現在の色も表示します(この場合はライトグリーン)。
このページの”Submit”(送信)をクリックすると、XPort/Arduinoに新しい要求が送られます。

Other

2008.04.11

X680x0同人サークルX-PowerStation./X68K.NET @ Make: Tokyo Meeting

いまもなお根強い人気の、あの素晴らしい時代の銘機 SHARP X68000/X68030。
X680x0同人の『無いものは作ってしまえ』の精神を継承し、
この素晴らしいX680x0文化の伝承・発展の為、我々はその活動を続けております。
X680x0を愛する方、X680x0同人活動をされる方々を強力サポート。
壊れたら直してしまえ!『X680x0電源装置復活でバビンチョ!』
無いものは作ってしまえ!『LAN+USB+Memory複合拡張ボード Nereid-X』
Nereid-X 統合論理、PCBなどのデータ丸ごと集頒布。

Electronics

2008.04.11

N.I.T. 物理体感工房 @ Make: Tokyo Meeting

N.I.T. 物理体感工房が真空バズーカ、高機能ロボット4WDなどの実演とプレゼンテーションで参加します。

普段は、消費生活を送るあなたも・・・今日からMAKERです。自分でモノを作る? どうやって?
科学や物理を、おもしろおかしくぶっ飛び解説。もちろんインパクトのある実験も数多く用意しています。

Make: Tokyo Meetingに関する詳しい情報はこちらです。

Other

2008.04.11

からりおん @ Make: Tokyo Meeting

チーム「マイナスドライバー(江澤崇裕、岩谷心太、廣瀬健二)」が制作した「からりおん」がMake: Tokyo Meetingで展示されます。

からりおんはプリンターを用いたまったく新しい楽器です。
プリンターに内蔵されているステッピングモータを制御することにより
音楽を演奏することができます。
インターフェイスはMIDIを採用しているので、PCやキーボード(鍵盤)など
汎用性に飛んだシステムを提供します。

同じ電気通信大学の横瀬さんも「Coffee Theremin(コーヒーテルミン)」を展示する予定です。

Electronics

2008.04.11

Weekend Project: 念動ペン(日本語字幕版あり)

手品は好き? 今回は、ごく普通のサインペンを念力で動くペンに改造するプロジェクトだよ。念力を送るだけでペンが振動する。さあ、お立ち会い!
MP4版のビデオはこちらから。iTunesで購読もできます。
このプロジェクトはMake 英語版 Vol.13 “Telekinetic Pen”に掲載されたものです。デジタル版でもお読みいただけます。
– KipKay
訳者から:ビデオの中では、エナジャイザーの9ボルト乾電池を分解して単4電池を取り出していますが、どの9V電池からも単4が出てくるとは限らないので、素直に単4電池を買ってきたほうがいいですね。