2008.04.07
"Lazy Sunday Afternoon" – Makerの肖像
Brandon Bird’s “Lazy Sunday Afternoon” via Laughing Squid
人が何かを作っているところを描くという、新しい芸術のトレンドを感じるな。たとえばこんな、クリストファー・ウォーケンがロボットを作っているところ。
– Phillip Torrone
訳者から:Brandon Birdはギーキーな若いアーティスト。他の作品も、けっこういけるよ。
2008.04.07
Brandon Bird’s “Lazy Sunday Afternoon” via Laughing Squid
人が何かを作っているところを描くという、新しい芸術のトレンドを感じるな。たとえばこんな、クリストファー・ウォーケンがロボットを作っているところ。
– Phillip Torrone
訳者から:Brandon Birdはギーキーな若いアーティスト。他の作品も、けっこういけるよ。
2008.04.07
Identigene DNA Paternity Test Collection Kitは一般向けに販売されているDNA実父鑑定キット。アメリカではニューヨーク州以外のどの州でも買える(Identigeneによれば、ニューヨーク州には個人のDNAを第三者が見るときは裁判所か医師の処方箋が必要で、Identigeneを使うと誰でもDNAが見られちゃうので、ニューヨークのドラッグストアには置かれてないというわけ)。… via Buzzfeed
面白い。コーヒーショップでやっているところもあるそうな。
2008.04.04
自動車のエンジンってどういう仕組みか考えたことある? エンジンが毎分5000回転で回ってるときって、1秒間に80回以上の爆発が起こっているんだよね。どうしてエンジンはあんな音を立てるのか、このDIY内燃機関の実験でわかるよ。
こちらでMP4版のムービーをダウンロードできます。 またはiTunesで購読してください。
このプロジェクトはMake 英語版 Vol.13 “Explosion Engine”として掲載されたものです。デジタル版でもお読みいただけます。
2008.04.04
DIY爆発エンジンを作ろう! PDFを見てね。最終型では、本物のエンジンとほぼ同じ部品を揃えていて、エンジンの動く仕組みがわかるようになっている。使用する材料はほとんどがホームセンターで入手可能だ。- PDF
– KipKay
訳者から:エンジンを内燃機関と呼ぶけれど、「燃焼ってロウソクかなにかみたい。ホントのエンジンは燃焼というより爆発だよね」ということで、塩ビパイプでエンジンを作ることを考えた、というのが、元の記事の筆者David Simpsonの話。だから”爆発”エンジンってわけね。
2008.04.04
赤外線ヘッドトラッキングとレーザートラッキングを使った、まだ大手ゲームメーカーもやってないレベルの驚きのゲームのデモだ。このサイトでソフトウェアをダウンロードできるよ。
2008.04.04
20世紀中頃の、すばらしい科学イラストのコレクションだ。
Vintage Science Flickr Pool [via]
– Gareth Branwyn
訳者から:20世紀中頃生まれのおじさんとしては、この手のイラストには胸が熱くなるものがある。
2008.04.03
Tron(freres-hueon作)
Freres-hueonは、段ボールを使ってTRONの人気シーンを実写で完全に再現した。via Create Digital Motion
訳者から:最高。
2008.04.03
WiiリモコンとGlovePieとBluetoothのドングルを使って車の加速度を測定するというもの。クールなアイデアだ。下のリンクではグラフも見られるよ。
Wii DIY HACK – Using your Wiimote to measure your car’s acceleration! (英語)
訳者から:学校の物理の講義でWiiリモコンを振り子の実験に使っていたのを見て、Wiiリモコンの加速度センサーを利用したこれを思いついたとのこと。いろんなところに使われてるんだね。
2008.04.03
TG Dailyは、プログラミング人類学を学ぶすべての人間にとって歴史的価値の非常に高い記事を載せている! – Original Ada Lovelace painting purchased on eBay via /.
地球の反対側のコンピューターギークが、世界初のプログラマーのオリジナルのスケッチを発見した。タジキスタンに駐留するアメリカ陸軍軍曹とテキサスのプログラマーが、180年前のエイダの水彩の肖像画をeBayで落札し甦らせたのだが、これにはハリウッド映画になってもおかしくないほどの物語が隠されていた。
2008.04.03
Charlesはビデオデッキの部品でLED風車を作る方法を教えてくれた。
事の発端は、最近のアホらしいフォーマット戦争だった。HD-DVDとブルーレイの戦争に決着が付いて安心したボクは、昔のVHSとベータの戦争を思い出し、そこから地下室に古いVHSデッキが眠っていることを思い出した。そして、こいつを何かに使えないものかと、考えたんだ。
それで、ビデオデッキの中身でクールなガジェットを作ることを思いついた。そんなわけで数日前に、ビデオデッキの部品から、風で LED が光る風車の作り方をアップしたんだけど、Make の読者もきっと興味を示してくれると思ったんだ。