Electronics

2008.04.08

HOW TO – ピンポン玉ピストルを作ろう

楽しい楽しいピンポン玉ピストルの作り方だよ。Dangerously funの記事より。
– Phillip Torrone
訳者から:やったやった。たしか去年も同じものを紹介したと思うけど、去年の夏休みに甥と実験しました。かなり楽しかったよ。男の子は最高に喜ぶね。そこで、日本でやるときの注意点! 日本のペーパータオルの芯は細いのでピンポン玉が入らない。ちょっと高くて奥さんに怒られるけど、アメリカ製のでっかいのを買ってこよう。あとは同じ。スプレーちょっと、空気いっぱいにしてやらないと、なかなか点火しない。

Electronics

2008.04.08

555タイマーを使った空調ダクトにケーブルを通すロボット

Brianの投稿 –
ボクのアパートの居間にあるメディアセンターをネットに繋ごうとしたんだけど、廊下をケーブルが這うのはイヤだし、床に穴を開けるのは論外。そこで思いついたのが、空調ダクトにケーブルを通す方法。ボクの555を使った光を追いかけるロボットが活躍してくれた!
こちらもどうぞ:

「史上最も成功した小さなチップ」Make 英語版 Vol.10(翻訳記事は日本語版 Vol.3に掲載)

555タイマーの工作がいっぱい!
– Phillip Torrone
訳者から:日本のアパートには空調ダクトなんてないもんね。

Electronics

2008.04.07

Arduino MIDIシーケンサー

Beamerの記事より – ボクはずっとシーケンサーを作ってきたんだけど、友人でTychoとISO50をやっているScott Hansenと遊んだときのビデオを撮影しました。
現在はArduinoをベースにしています。
最初の1列で通常の音程を登録します。2番目の列はベロシティーです(このビデオではオフになっています)。3番目の列がサイクル単位で転調させるコントロールです。
次の目標は、それぞれの列の両側にシーケンスの右左をトリムできるポットを増設することです。

Crafts

2008.04.07

"Lazy Sunday Afternoon" – Makerの肖像

Brandon Bird’s “Lazy Sunday Afternoon” via Laughing Squid
人が何かを作っているところを描くという、新しい芸術のトレンドを感じるな。たとえばこんな、クリストファー・ウォーケンがロボットを作っているところ。
– Phillip Torrone
訳者から:Brandon Birdはギーキーな若いアーティスト。他の作品も、けっこういけるよ。

Science

2008.04.07

DNA実父鑑定検査キットと DNAギークなあれこれ

Identigene DNA Paternity Test Collection Kitは一般向けに販売されているDNA実父鑑定キット。アメリカではニューヨーク州以外のどの州でも買える(Identigeneによれば、ニューヨーク州には個人のDNAを第三者が見るときは裁判所か医師の処方箋が必要で、Identigeneを使うと誰でもDNAが見られちゃうので、ニューヨークのドラッグストアには置かれてないというわけ)。… via Buzzfeed
面白い。コーヒーショップでやっているところもあるそうな。

Electronics

2008.04.04

Weekend Project: 爆発機関(日本語字幕版あり)

自動車のエンジンってどういう仕組みか考えたことある? エンジンが毎分5000回転で回ってるときって、1秒間に80回以上の爆発が起こっているんだよね。どうしてエンジンはあんな音を立てるのか、このDIY内燃機関の実験でわかるよ。
こちらでMP4版のムービーをダウンロードできます。 またはiTunesで購読してください。
このプロジェクトはMake 英語版 Vol.13 “Explosion Engine”として掲載されたものです。デジタル版でもお読みいただけます。

Other

2008.04.04

Weekend Project: 爆発機関(PDF)

DIY爆発エンジンを作ろう! PDFを見てね。最終型では、本物のエンジンとほぼ同じ部品を揃えていて、エンジンの動く仕組みがわかるようになっている。使用する材料はほとんどがホームセンターで入手可能だ。- PDF
– KipKay
訳者から:エンジンを内燃機関と呼ぶけれど、「燃焼ってロウソクかなにかみたい。ホントのエンジンは燃焼というより爆発だよね」ということで、塩ビパイプでエンジンを作ることを考えた、というのが、元の記事の筆者David Simpsonの話。だから”爆発”エンジンってわけね。