Electronics

2008.04.16

歌うテスラコイル+レーザープロジェクター @ Make Tokyo Meeting

高エネルギー技術研究室の菊地秀人さんが音楽を流すことができる「歌うテスラコイル」と、レーザーによって絵を描く「レーザープロジェクター」の展示、プレゼンテーションで参加します。
大切なお知らせ:テスラコイルの発生する電磁波が、ペースメーカーなどの医療機器に思わぬ影響を及ぼすことが考えられます。大変申し訳ないのですが、これらの機器を身に付けている方は本イベントへの参加をご遠慮ください。
Make: Tokyo Meetingに関する詳しい情報はこちらです。

Other

2008.04.16

[b] Laptop orchestra @ Make: Tokyo Meeting

[b] Laptop orchestraがMake: Tokyo Meetingに参加します。

[b] Laptop orchestraは、本来ノートパソコンのマニュアルでは禁止されている間違った手法を用い、ライブパフォーマンスを行っています。
今回、これまでの活動アーカイブ及び、ベンディングノートパソコンを展示します。

Make: Tokyo Meetingに関する詳しい情報はこちらです。

Fabrication

2008.04.16

Segwayの新型RMP!

RoboBusiness でお披露目された Segway の新型 RMP だ。写真はこっちにもあるよ。現在、価格は5万ドルぐらいだろうということと、オムニディレクショナル(全方向)車輪(ハイパーディレクショナルって言ってたかな)でどの方向にも動けるということ以外に、詳しい情報は公開されてない。

これに使われている部品はSegwayと同じものだけど、数は2倍。400ポンド(約180キログラム)まで運べるという。ちょうど後のデモのためのファームウェアのロード中だったけど、デモビデオをそのまま撮影してきたから、それを見てね。

Crafts

2008.04.16

17歳の電気自動車プロジェクト

Andrew のブログより:Greenflight EVへようこそ。ここは、電気自動車関連のプロジェクトの情報を集めたサイトです。ボクの名前はAndrew。小さい頃から乗り物ならなんでも大好きな17歳です。ボクは「ちょっとでたくさん」という主義の持ち主でもあります。石油産業がボクたちの社会や環境に対して行っていることを心配しています。そこで、意外に簡単な電気自動車への改造方法を紹介します。電気自動車は、日常の足として十分に働いてくれます。
立派だなぁ。ボクが17歳のころは、別の形の代替エネルギーで遊んでたな。

Science

2008.04.16

楽しい磁石

このビデオは、磁性のさまざまな効果を見せてくれる。マグネットランチャーも登場するよ。
Gauss Gun[via]
– Gareth Branwyn
訳者から:Make 日本語版 Vol.01で、磁石を並べて鉄玉を撃ち出す「ガウスライフル」の作り方を紹介したけど、これは桁ハズレにすごい。どうやって作るのか、このリンクからは探れなかった。ガウスライフルは磁石同士をぶつけるため、高価な希土類磁石が欠けちゃうという欠点があったんだよね。でも、こんなに威力があると、ちょっと危険かも。

Crafts

2008.04.15

オリジナルグッズビジネスの切り札

パーソナルな物作りをサポートする工作機械を取りそろえているローランド ディージー。デスクトップ・カッティングマシンの「STIKA」や3Dプロッタ「MODELA」は、Makerなら1度は欲しいと思ったことがあるはず(すでに持っているなら羨ましい!)。
STIKAは切る、MODELAは削るのが仕事ですが、ローランドDGには叩くのが仕事のマシンもあります。メタルプリンタ「METAZA」は、金属、樹脂などの表面に高精度なスタイラス(打刻針)を打ち付けて写真や文字を描く機械。

Electronics

2008.04.15

全米ルーブゴールドバーグマシンコンテスト2008

今日、パデュー大学で行われたNational Rube Goldberg Machine Contest(全米ルーブゴールドバーグマシンコンテスト2008)の決勝戦を見てきた。今年の課題はハンバーガーを20以上の行程を経て作ること。会場となったPurdue Armoryには、凝りに凝ったハンバーガー製造器がずらりと並んでいた。

会場では大勢の参加者にインタビューをする機会に恵まれた。現在、参加者たち(ハイスクール部門と大学部門)の話と、彼らのマシンが動く様子をお見せするように、ビデオを鋭意編集中。